今週は、お詫びの際のメール作法についてです。

◆────────────────────────────◆
メ ー ル 作 法                    < お詫びのメール(5)
◆────────────────────────────◆
詫びのメール作法のまとめです。

▼ お詫びのメールを書くときの留意点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今週は、お詫びの気持ちを表すメールについてお話してきました。今日
までのおさらいをしてみましょう。

・「~したいと思います」ではなく「~します」
過ちを繰り返さない意思は言い切って伝える

・お詫び⇒報告⇒安心
言い訳より、まずは謝罪を。

・ビジネスの場では「すみません」より「申し訳ありません」
「恐れ入ります」「失礼します」も覚えておきたいフレーズ

・「申し訳ありません」の前にひと言を
いきなり謝っても相手には分からない。
詫びる理由をひと言添えると、受け入れられやすい。

▼ 「次」を感じさせる結びに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最後に、もう一つ大切なことを挙げると…。

謝罪・お詫びのあと、同じ過ちを繰り返さない意志を相手に伝えることで
す。たとえば、「このような失敗を繰り返えさないよう、細心の注意を払
って業務にあたります」といった具合です。

ここでのポイントが、「~したいと思います」ではなく「~します」なん
ですね。あいまいに表現せず、次の対策、解決策を実行する意志を伝える
ことが肝要です。

謝って終わりでなく、次は繰り返さない、次はこう対処するという、「次」
の展開がわかる文面になるよう心がけたいですね

< 本日の注目!>

お詫びする、謝罪するのは、クレームが発生した時でもあります。
クレームをやみくもにおそれるのではなく、発生したクレームに善処する
術を知れば、お客さまとの信頼を深め、ショップの運営にもプラスに転化
できます。
“クレーム転じて福となす”ノウハウを教えてくれるメルマガをここでご
紹介しておきましょう。

【日本初!損をしないためのネット通販クレーム対策】

ネット通販専門クレームコンサルタントのシンタニタカシさんが日刊で配
信しているメールマガジンです。

たとえば…
「クレームをどうショップ運営に生かすか?」

バックナンバーをたどるだけでもたくさんの発見がありますよ。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む