同じ「かく」でも、こんなに違う

先週土曜日は「快画塾」という
「誰でも3時間で自動的に絵が描けるようになる」ワークショップへ
行っていました。

このワークショップへの参加は
今回が2度目。

前回はドローイングとコラージュの2本立てだったのですが
今回はドローイングのみ。

参加者の中には、仕事や趣味で絵を描きなれた人もいれば
わたしのように以前、描いたことがある人、
そして、描いたことがないから描けるようになりたくて参加した
という人と、いろいろいます。

最初は10分程度で先生の顔を描きます。

その後、一人ずつの絵を先生が皆に見せるのですが
このとき、現役で描いている人と今回初めてという人とは
明らかに描いた絵に差があり
初めての人は10分で描ききれないことも。

2回目からは条件を変えて
また先生の顔を描いていくのですが
パチッとスイッチが入る瞬間があって

最初ほとんど描けなかった人が
最後には「え!? これ同じ人が描いた絵?」
と思うくらい大胆に描けるようになっています。

他人事ながら、
こうしたBefo・Afterの変貌ぶりを目の当たりにするのが
うらやましくもあり、楽しくもあるのが
「快画塾」の面白さです。

元・美術部員のわたしは
最初の絵が少女マンガのようなタッチになります。

50歳にもなって、未だ
自分の中に乙女チックな部分が残っているのかと思うと
こっ恥ずかしい限りなのですが

今回はわたしにもスイッチが入り、後半から
「あ~、こういうものの捉え方が得意なんだ!」
というのが自分で分かりました。

文章を「書く」ときに使う脳と
絵を「描く」ときに使う脳って違うんです。
だから、描くってものすごく脳のストレッチになる!
と改めて気づきました

「自分探し」という言葉がわたしは大っ嫌いですが
実は、絵を描きながら自分を探しているのかもしれません。

でも、描くことにだんだん没頭していくのって
すごく楽しい!

そんなわけで来月も参加しようと思います。
木村タカヒロの快画塾 広島クラス。

絵の描き方というより、ものの見方、捉え方を
教えてもらえますよ。

記事全文を読む

今週は、不確かな情報を伝達しないための心得についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法     < 正確な情報の伝え方
◆─────────────────────────────────◆
                        「いつ」の情報か?

 ビジネスメールの目的は
 早く、正確に情報を伝えることです。

 しかし、スピードを重視するあまり、
 不確かな情報、あいまいな情報をきちんと確認しないまま
 伝達してはいないでしょうか。

 メールには「CC」という複数の人に一斉に送信できる同報機能や
 人からのメールを簡単に「転送」できる機能もあるので
 情報を拡散するのはたやすいですが

 だからこそ、
 噂や憶測、根拠のない情報をうのみにして
 そのまま広げるのではなく
 自分で“裏をとる”“確認する”作業が必要です。

 正確な情報を伝える際に
 気をつけることの一つが
 それは「いつ」の情報か、ということ。

 災害時には様々な情報がメールだけではなく、
 ツイッターやフェイスブックなどのSNSでも大量に流れてきますが、
 過去の情報がいつまでも拡散し続けられている、ということが
 起っていました。

 1週間前のメールと今日のメールでは
 状況が変わっていることの方が圧倒的に多いです。

 メールを受け取る時も、送るときも
 情報の鮮度を気に留めておきましょう。

 メールでやり取りする際も
 「9月5日の時点で、こういう状況です」
 のように日時を明記すると、目安になります。

 今週は、メールを送る時、受け取る時
 正確な情報を伝達するために
 どんなことに気をつければよいかを考えていきましょう。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が
 紹介されました。

 ビジネスメールでうっかり間違いやすい敬語の使い方について
 2つの例を挙げています。

 ▼「させていただく」を多用するメールが、あなたの印象を悪くしている

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む