今週は、年末年始のメールのやり取りについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法 < 年末年始のあいさつ(5)
◆─────────────────────────────────◆
はがきかメールか

今週は、年末年始ならではのメール対応について
取りあげてきました。

12月も半ばの今の時期、
お歳暮のやり取りが会社間でも
行われていると思います。

お歳暮のお礼は
はがきが最も多いですが、
中には封書にしている会社も見られます。

お歳暮のやりとりも
もとは年末のあいさつに相手を訪ね、
感謝のしるしに手渡ししていた品が

やがて郵便や宅配で送られるようになり、
受け取った側が返礼する
といった流れが定着しています。

はがきに比べると
メールは略儀で簡易なため、
会社間でははがきで礼状を送るケースが多いようです。

ただ、形式にこだわらず
スピードを重視して、
相手にすぐお礼の気持ちを伝えたい場合や
懇意な相手に対しては
メールですぐ連絡をするケースも見られます。

会社宛てのはがきの礼状は

——————————————————
この度はお歳暮の品をお届けいただき、恐縮しております。
お心遣いいただき、誠にありがとうございます。
——————————————————

といったかしこまった文章がしっくりきます。
一方、客先でも懇意な相手であれば

———————————————————-
お歳暮の○○をありがとうございました。
甘さと酸味のバランスが絶妙で、皆でいおいしくいただきました。
———————————————————-

といった、感想を交えたやわらかい言い回しでも
気持ちは伝わります。

お礼の気持ちを伝えることには変わりませんが
相手との関わりや立場を考慮し
適切な形式・手段を選びましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

当メールマガジンをもとに
執筆した著書6冊をご案内します!

https://www.kamigaki.jp/book/index.html

◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

昨日の12月15日
まぐまぐ大賞2016 の結果発表があり、

ジャンル別賞の「キャリアアップ部門」で
「仕事Beginのメール作法」第2位に入賞しました。

2015年はビジネス・キャリア部門で5位、
2014年は無料メルマガの同じ部門で2位でした。

今年は「ビジネス」と「キャリアアップ」に部門が分かれたため
順位が上がったのかもしれません。

いずれにせよ、
当メールマガジンを推薦してくださった
読者の方々に心からお礼を申しあげます。

ありがとうございます。

正直な話、
ここ数年は、毎週のテーマを考えるのも四苦八苦で
行き詰ることも多いのですが、

「読んでますよ」「役に立ってますよ」
という読者の声に支えられ、
へこたれずに配信を続けることができています。

広島の中国放送で
火曜から金曜の4日間

毎朝9時から2時間半の生放送をしている
アナウンサー(横山雄二さん!)を
取材したときのこと。

※参考 横山雄二さんプロフィール

彼が詠んだ
「眠る山アドリブ冴えぬ朝のあり」
という句があり、

毎朝、アドリブ全開でハイテンションな放送をしている
横山さんでさえ「冴えぬ朝」があるのかと
意外に思い、取材時に尋ねたら

体調の良し悪しなど、毎日ベストなコンディションなわけではない。
だけど、どんな状態のときも
ハイテンションな状態に自分を持っていき、
オープニング数十分のトークを乗り切って
その勢いで番組を進めていくと聞き、得心しました。

わたしも
最初に「はじめに」「あとがき」を書きあげて
「今日も行ける!」と自分を鼓舞してから
本文を書き進めています。

ときに、落ちこむことがあっても
メルマガを書くことに集中すると
いつの間にか忘れていて、
わたし自身がメルマガに助けられている
と感じることも。

ともあれ、
これからもあなたに楽しく読んでもらえるよう
まずはわたしが元気で
いつも通りにメルマガが配信できるコンディションを
保ち、日々、配信していかなければ!

来年1月には創刊12年を向かえますが、
これからも【仕事Beginのメール作法】
ご愛読いただければ、うれしい限りです。

<

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。

記事全文を読む