今週は、メールを書くときのひと工夫についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < メール文の工夫(3)
◆─────────────────────────────────◆
返信メールでも最初に趣旨を

通常のメールのやりとりで
件名、書き出し、本文、結びの言葉など
定番化している文章に少し工夫を加えてみましょう
という提案です。

返信のビジネスメールでも、最初の1行で
「何について」のメールかを明らかにすると
分かりやすいです。

例えば
質問への返答メールであれば
「質問への回答ですが・・・」
「○○についての質問に回答します」
といった具合です。

通常のメールの返信では
「ご連絡をいただき、ありがとうございます」
で始める場合が私は多いです。

「ありがとうございます」の前を
「早速、資料をお送りくださり、」
「早急にご対応いただき、」
としてもよいでしょう。

返信が遅くなってしまった場合は
「返信が遅くなり、失礼いたしました」
という前文も使います。

相手に詫びる場合は
「○○の件でご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした」
とします。

「ご迷惑」を「ご心配」としてもよいでしょう。

自分から送信する場合も
相手のメールに返信する場合も
まずは「何についてこれから述べるのか」
最初の一文で趣旨を説明することを心がけましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、メールを書くときのひと工夫についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < メール文の工夫(2)
◆─────────────────────────────────◆
冒頭でメールの趣旨を伝える

通常のメールのやりとりで
件名、書き出し、本文、結びの言葉など
定番化している文章に少し工夫を加えてみましょう
という提案です。

ビジネスメールの本文は結論から書くのが定番です。
その際、最初の1行で
「何について」のメールかを明らかにすると
分かりやすいです。

例えば
質問のメールであれば
「○○の不具合についての質問です」。
客先や目上の相手には
「○○について質問がございます」
「○○についてお尋ねしたいことがございます」
とします。

確認のメールであれば
「6月6日のセミナー参加費について確認ですが」
あるいは文末を「確認させてください」で一度切ります。

通知であれば
「申請書の提出期限についてお知らせします」。

このようにメールで
「何を聞きたいのか」
「何を知りたいのか」
「何を知らせたいのか」
を冒頭に示すと、
読む側も何について応えればいいのかが
はっきりします。

件名をメール本文の用件がひと目で分かるようにするのとも
連動しますが、

メール本文の最初に
これから述べようとする趣旨を書くと
無駄がなく、相手に伝わるメールになります。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに先週のメルマガ記事が紹介されました。

ダメージを受けている相手へのひと言について。

▼なぜ他人の「病気療養」体験談は聞いているとイライラするのか?

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」2017年5月19日発売!

15年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、メールを書くときのひと工夫についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < メール文の工夫
◆─────────────────────────────────◆
                      件名をカッコ書きで強調
 通常のメールのやりとりで
 件名、書き出し、本文、結びの言葉など
 定番化している文章に少し工夫を加えてみましょう
 という提案です。

 例えば、件名。

 メール本文の用件がひと目で分かる件名にする
 というのが定番ですが

 さらに分かりやすくする工夫として
 下記のように
 それが何についてのメールかをカッコ書きで示します。

 【質問】○○の不具合について

 【確認】6月6日セミナー参加費について

 【通知】申請書の提出期限は6月7日

 カッコは【 】でも( )でもよいと思います。

 実際にメールで使われている例では
 【修正依頼】
 【お支払日のご案内】
 などもあります。

 ただ、こうした件名を強調する工夫は
 通常、やりとりをしている間柄の相手には有効ですが、

 初めてメールする相手や知らない相手に
 いきなり送信すると警戒されます。

 迷惑メールで
 【重要】【ご案内】
 などが使われていることが多いためです。

 カッコ書きで強調した件名のメールを受信した場合、
 差出人が既知の相手か確認することが必要です。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」2017年5月19日発売!

社内のビジネスメール教育にお役立てください!【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                     「いかがなものでしょうか」

 先日、メールマガジン上で実施した
 【これはいかがなものか!? 「職場の非常識メール」アンケート】
 にあった質問です。

 <読者からの質問>————————————————

  まさに「いかがなものでしょうか」という言葉を
  メールで言われたことがあります。
  発信者は社会人1年生の新人君。

  個人的な感覚かもしれませんが、
  この言葉は“誰が考えてもそれは非常識ではないか”という
  自信や根拠があるときにのみ発動できると考えています。

  だからこそ、特定の人に向けて使うときは
  喧嘩も辞さない覚悟でしか使いません。

  私の感覚がずれているのでしょうか。
  ご意見お聞かせいただければ嬉しく思います。
                        (40代 女性読者さん)
 ——————————————————————

 質問にある「いかがなものでしょうか」は
 「いかがなものか」の丁寧な言い回しです。

 「いかがなものか」とは
 物事に対して納得できないという疑問、
 それはよくないという批判的な気持ちから
 「それは、どうなんですかね」と意見するときに用いる言葉です。

 どのようなことに対して
 その新人の男性が「いかがなものでしょうか」とメールに書いたのか
 状況は分からないのですが

 質問者に対して敬語を使っているものの、
 それを読んだ質問者が、少なからず反感を覚えたということは
 批判的な意味合いで使われたと想像します。

 例えば、自分より経験の浅い新人から
 「Aさんの○○は、いかがなものでしょうか」

 ○○には「考え」「意見」「やり方」などを
 当てはめてよいのですが
 このようなメールを受け取れば、確かにカチンとくるでしょう。

 書き換えるならば、
 相手の考えや行動を挙げて批判するのではなく

 「私は△△と思うのですが、いかがでしょうか」

 と自分の考えを述べつつも、相手に尋ねる文にします。

 会話で「それはどうなんですかね」と言うのと
 同じ意味あいでも
 書き言葉で「いかがなものでしょうか」とするのとでは
 受け止め方が変わります。

 新人の男性は、深く考えずに
 「いかがなものでしょうか」を使ったのかもしれませんが
 相手がそれをどう感じるかを想像し、
 もう少し考えてから文章にすれば
 よかったのに……と思いました。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 広島の10の蔵元を紹介(取材を神垣が担当)した
 『 きもので酒さんぽ』 
 発売中!

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                        間違いの指摘の仕方

 <読者からの質問>————————————————

  迷惑という訳ではないですが
  もらったメールに誤字やあきらかに使い方間違っているというような
  メールが時折送られてくるのですが
  こういう場合、「間違ってますよ」と指摘していいものかどうか迷います。

  生意気だと思われるのも嫌だし
  私だって間違って使っていることあるかもしれないし
  たいていは、無視して知らん顔していますが
  でも、こういう人達って誰かが教えてあげないと
  いつまで経っても気づかないと思うんですよね。

  こういう場合の角の立たない
  何かよい言い回しなどあれば教えて頂けませんか?
                          (読者 Gさん)
 ——————————————————————

 社外の相手とのやり取りで
 名前とか、社名、役職名、商品やサービス名が
 1度ならず2度目も間違っている場合は
 相手が間違いに気づかず入力していることがあるので
 私は知らせるようにしています。

 用件の後に
 「ところで、わたしの名前は△△ではなく○○です」
 「恐れ入りますが、当社製品名は○○ですので、訂正をお願いいたします」
 といった感じで伝えています。

 上記のような固有名詞以外の間違いで
 誤字や言葉の使い方を間違えていて
 そのままにしておくと誤解を招いたり、
 トラブルになったりする恐れがある場合も
 相手に指摘する方がよいと考えます。

 指摘の仕方としては

 「先ほどのメールで気になったのですが
  △△△の表記は○○○ではないですか」

 と、問いかける形で確認します。

 間違いを指摘するとき、あからさまに
 「あなたの表記は間違っています。
  先ほどのメールにあった△△△は○○○ですよね」
 と相手を責めるような言いまわしにならないようにするのがポイントです。
 指摘された方も素直に受け入れがたいからです。

 また、文の大意に差し障りのない助詞・助動詞ばかり
 細かく指摘するのを好む人がいますが
 文章の添削教室ではないのですから
 そればかりに時間を費やすのは避けたいものです。

記事全文を読む