今週は、気になった言葉をピックアップして紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 気に留めておきたい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
「体を成す」

今週は、知っておいて損はない慣用句や言葉を
紹介しています。

「体を成す」の「体」の読みは「てい」? 「たい」?

これは「たいをなす」と読みます。

まとまった形になること、形がととのうことを
「体を成す」と言います。

例)組織としての体を成す。
これでは文章の体を成していません。

人さまに対して恥ずかしくない程度まで、形が整う
という意味で使います。

一方、「体」は「てい」と読んで、
外から見たありさまや様子、
あるいは、体裁という意味合いもあります。

例)懇親会という体で進めていただけますか。

「ほうほうの体」という言葉がありますが、
この「ほうほう」は「這う這う」から来ており、
今にも這い出さんばかりの様子のことから

ひどく恥をかいたり、さんざんな目にあったりして、
慌ててその場を逃げ出す様子のことを指すようになりました。

例)何も準備していなかったため、ほうほうの体で客先から戻ってきた。

「~の体(てい)で」という言葉をよく見たり聞いたりするようになりましたが、
「体」には「てい」と読むときと「たい」と読むときで
意味が異なるので、混同しないように気をつけましょう。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、気になった言葉をピックアップして紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 気に留めておきたい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
「片腹痛い」

今週は、知っておいて損はない慣用句や言葉を
紹介しています。

「片腹痛い」は「傍ら痛い」?

第三者の立場から見て、苦々しく思うことを
「片腹痛い」と言います。

元は「傍(かたは)ら痛し」という古語から来ていて、
「かたはら」を「片腹」と解したところから生まれた言葉です。

例)彼の横柄な振る舞いを片腹痛く思う人は少なくない。
あまりにも見え透いた嘘を言っていて、片腹痛い。

その人の本質をよく知る人が、そばで見ていて
その言動を苦々しく思うような状況、

例えば、実力以上に自分を良く見せようと
虚勢を張っているような姿を指します。
四字熟語に言い換えると「笑止千万」。

横腹が痛い、とは意味が違うので間違えないようにしましょう。

「腹」を用いた慣用句はほかにも幾つかあります。

・腹が据わる=いざというときの覚悟ができていて、物事に動じないこと

・腹に据えかねる=怒りがおさまらず、がまんできなくなること

「肝が据わる」という言葉はありますが、
「肝に据えかねる」という言葉は誤りなので
注意しましょう。

また、「腹が据わる」「肝が据わる」の「据わる」を
「座る」と間違えないように注意が必要です。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

依頼のメールを送るときの基本パターンをご紹介。

▼「~してください」はNG? 角が立たないお願いメールの書き方

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、気になった言葉をピックアップして紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 気に留めておきたい言葉
◆─────────────────────────────────◆
「青菜に塩」

週刊誌の記事に
「報道を知って、青菜に塩でしたから・・・」
という一文があり、
「青菜に塩」という言葉の意味がよく分かりませんでした。

早速、調べてみたところ
「青菜に塩」とは、
青菜に塩を振りかけるとしおれるように、
人が元気を失ってしょげている様子のたとえ
と知りました。

例)昇進試験に失敗した彼は、まるで青菜に塩の体で
しばらく声をかけづらかった。

心的なダメージを受けて落ち込んでいる様子を
指すのが「青菜に塩」です。

ちなみに「青菜」とは、
カブ・コマツナ・ホウレンソウなどの葉もの野菜。

似た言葉に「若菜」がありますが、
芽を出してから間もない柔らかい葉を「若菜」と呼ぶのに対し、
「若菜」より生長した青々と茂った葉が「青菜」です。

「落ち込む」の代わりに
ときには「青菜に塩で」という言い回しを使ってみるのもいいですね。

今週はこのように
知っておいて損はない慣用句や言葉を
紹介します。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(5)
◆─────────────────────────────────◆
「~してございます」

<読者からの質問>————————————————

メール作法とは少し違うのですが、
気になっていたことを述べさせていただきます。

東日本大震災の頃、東京電力の会見で会社の偉い人たちが、
口を揃えて言っていた言い回しがあります。

それは「~となって『ございます』」という言い回しです。

直近では加計問題で、文部科学省高等教育局長が
「と思ってございます」と国会で言っていました。

「動詞+助詞+ございます」という口語表現です。

なぜ「~と思っています」とか、
「~です」と言わないのでしょう。

私はいつも、この口語表現を聞くたびに違和感を覚えるのです。
その内、文章語になってしまったら、気持ち悪いですねえ。

神垣様はこの点について、どうお考えですか。
(読者 K.Iさん)
——————————————————————

「ございます」には、2通りの使い方があり

1つは、「ある」の丁寧語として、「あります」より丁寧な言い方で使われます。
例)商品はこちらにございます。
何もございませんが、どうぞ。

もう1つは、補助動詞「ある」の丁寧語としての使い方です。
例)先方にお願いしてございます。
山田様にご紹介いただいた佐藤でございます。

「~となってございます」や「~と思ってございます」は
使い方としては間違いで、

この場合は「いる」の丁寧語「~おります」を用いて
「~となっております」や「~と思っております」
とするのが適切と考えます。

「~となってございます」や「~と思ってございます」という言いまわしは
「ございます」を付けておけば、丁寧に聞こえるからと
意味をなさないのに、とりあえず使っている印象を受けます。

また、「ございます」付けることで
断定するのを避けているようにも感じます。

文章にするとおかしな言いまわしと分かりますが
話し言葉だと、勢いに任せて
言う方は平気で使ってしまうのでしょう。
でも、聞く方には違和感が残ります。

こうした話し言葉(口語)は伝播力が強く、
間違っていても すぐに広がり、定着していきます。

「~させていただきます」の誤用が
その一例といえるでしょう。

でも、使い方がおかしいと違和感を覚える言葉遣いは
人が使っているからと、なんとなく流用するのではなく

疑問や違和感のまま終わらせず
調べ、考え、「自分は使わない」という選択肢を持つことが
必要と、私は思っています。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法        < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
「思います」より「考えます」

<読者からの質問>————————————————

ビジネスメールで「~と思います」のように、
「思う」を使って良いのでしょうか?
「考える」に直した方が良いでしょうか?
(読者 H.Fさん)
——————————————————————

状況にもよりますが、
憶測や曖昧な情報でなく
きちんと理由を挙げて説明できる内容であれば、
「~と思います」より
「~と考えます」の方が適切です。

また、自信や根拠があり、言い切れる場合は
「思う」より「です」用いる方が
説得力があります。

メールの文中に繰り返し「思う」が使われていると
断定を避けているように相手には映り
自信がない、曖昧といった印象を与えるので、
注意が必要です。

「思う」の多用に対する注意は
過去の記事でも取り上げているので
参考にしてください。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

広島県内10の酒蔵をきもので訪ね、お酒と街並みを紹介する1冊
———————————————————–
『きもので酒さんぽ』 
———————————————————–

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
朝から「お疲れさまです」

<読者からの質問>————————————————

「お疲れさまです」という言葉。
仕事中とか帰り際にかけるならわかるのですが、
始業前の、これから一日が始まるという朝の時間帯に
この「お疲れさまです」は、アリの表現なのでしょうか?

私は、すごい違和感を持っていつも聞いているのですが
神垣様のご意見をお聞かせ願えませんか?
(読者 Gさん)
——————————————————————

社外の相手へのあいさつは
朝なら「おはようございます」
日中は「お世話になります」
夜なら「夜分に失礼します」
のように使い分けたりしますが、

社内の相手へは日中、
「お世話になります」の代わりに
「お疲れさまです」を使うことが多いと思います。

上記はメールや電話の場合ですが
社内で一緒に仕事をしている同僚から
始業前に「お疲れさまです」と声をかけられるのは
わたしもGさん同様、違和感を覚えます。

言う方は、それが社内の通例の“あいさつ”と捉え
時間に関係なく「お疲れさまです」を
使っているのかもしれません。

でも、
社内の朝のあいさつが「お疲れさまです」が通例でも
私なら、使いません。

自分で違和感を覚える言葉を使ってあいさつをしても
気持ちが伝わらず、口だけになってしまって
自分自身が気分が良くないと思うからです。

特に一日の始まりのあいさつは
元気に気持ちよく交わしたいので
「おはようございます」
と言います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む