今週は、署名についての考察です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 署名の工夫(3)
◆─────────────────────────────────◆
署名で情報発信

メールの署名も立派な媒体。
あなたやあなたの会社に関する情報を伝達するのに最適なツールなんです。
あなたはどれだけ意識して署名を使っていますか?

「これはいいな」と思った署名を幾つかご紹介しましょう。
ある人は署名の上に「TOPICS」という欄を設けています。

■TOPICS■——————————————————–∽
◇○○○○○7周年記念パーティ♪11月XX日「△△△△△」にて
URL
◇○○○ホームページ↓リニューアル!
URL
——————————————————————∽

といった具合です。
その時々に多くの人に伝えたい自社関連の情報をピックアップして
「TOPICS」として伝えるのです。
新たなTOPIが発生するたび、新たに書き換えていくことで、
読む側も関心を持ってチェックするようになります。

▼ 間接的なイメージ戦略!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社名に「パンダ」がつく会社の知り合いがいます。
彼からのメールの署名には、最後に必ず「パンダ情報」が添えられていて、 毎回、メールが届くたびに署名をチェックするのが楽しみです。

ある日の署名に添えられたいたパンダ情報は…
—————————————————————–
パンダの名の由来はネパール語のネガリャー・ポンヤ(竹を食べる物)。
—————————————————————–

というものでした。少し前にもらったメールの署名には
—————————————————————–
多摩動物公園で7月13日に誕生したレッサーパンダ、すくすく成長中!
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=7260
—————————————————————–
という具合に、その時々のパンダ情報が添えられているのです。

直接、仕事や会社に関連する情報ではないのですが、
署名のパンダ情報を読んでいるうちに、いつのまにか
「パンダといえば○○さんの会社!」
と頭の中に刷り込まれているのです。

彼の署名を見るたび「うまい作戦だな~」と感心します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
『営業ビジネスマナー超入門』 ********************************************************************** マナーに縛られるのではなく 相手といかに気持ちよく対話できるか その方法を教えてくれる本です。
記事全文を読む

今週は、署名についての考察です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 署名の工夫(2)
◆─────────────────────────────────◆
所属を示す

特定の仕事を担当している場合、社名よりもその部署やプロジェクト名
を名乗る方が通りが早い場合があります。

例えば、私はフリーランスのライターですが、ある雑誌のライターとして
取材に行くような場合、メールの署名には

季刊誌『○○○』 広島の酒応援企画担当ライター
神垣 あゆみ(Ayumi Kamigaki)

のように表記しています。

「月刊△△△△△△△△」編集部
株式会社 ○○○○○○ 内 編集室
担当:山田 太郎

このように、編集プロダクションなども自社名より先に担当雑誌を
署名に入れているケースがあります。

名刺でも、あるプロジェクトの一員として動く場合は、プロジェクト名
の入った専用名刺を作り、メールアドレスや携帯電話番号のみ直通の
連絡先を明示することがあります。

名刺よりも簡単にカスタマイズできるのがメールの署名。
仕事の内容によっては、担当する業務名を社名や部署名より目立つように
優先して表記すると、相手に所在や担当業務をひと目での理解してもらい
やすくなります。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

中国旅行するときに役に立ちます!

********************************************************
トランスワード・烏日娜(ウリナ)中国語学院
『中国語講座 初級会話編』(DVD)
********************************************************

外国語会話って
素直に“音”として覚え、反復練習するのがいいみたい。

このDVD、ネイティブの先生の発音がばっちり収録され
生徒のパートもあるので、繰り返し耳で聞き
発音を覚えられます。

会話のレッスン以外に
中国・大連の様子や
ネイティブ先生のおもしろ中国ネタも収録!

詳細ページでサンプル動画も見れます。

ピンインの基礎を学ぶなら、こちら

記事全文を読む

今週は、署名についての考察です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 署名の工夫
◆─────────────────────────────────◆
基本形

署名については、これまで何度か取り上げてきたのですが、最近、
情報発信ツールとしてうまく活用している署名を目にすることが多く
なりました。今週は、改めて署名について考察してみたいと思います。

最も一般的な署名の要素は…
・氏名
・社名、担当部署名
・連絡先
この三項目です。

氏名には、ローマ字表記の氏名を添える人が増えてきました。
私もそうしていますが、これは読みがな代わりにもなるのでオススメです。

社名、部署名も必要要素ですね。
特に大きな会社になると、社名だけでなく担当部署名が明記されていると、
メールを受信した側は電話連絡や資料などを送付するときに助かります。

▼ アドレス以外の連絡先も明記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
連絡先としては、メールアドレス、電話番号、FAX番号が基本でしょうか。
私は住所を入れるパターンと住所を入れないパターンを使い分けて
いますが、初めてのメールややり取りが始まったばかりの相手には
住所入りの署名を使うことが多いです。

住所の代わりに自社のWebサイトのURLを明記しているケースも見受け
られます。個人的には、住所を明記する場合は郵便番号も併記され
ているとありがたいです。郵便物を送るときなどに署名を見れば、
すぐ確認できるからです。

アドレスは自分直通のもの以外に、会社の代表アドレスやG-mailアドレス
を併記しているケースも増えてきました。
トラブルで直通アドレスにメールが送れない場合、もう一つのアドレス
が分かると助かりますね。

このほかの連絡先として、携帯電話番やスカイプ名を入れた署名も
あります。どこまで知らせるかは状況や相手により異なりますが
メール以外の連絡手段を明記しておくことが、相手に対して親切だと
思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、文章を読みやすくする表記の工夫をご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 漢字からひらがなに(4)
◆─────────────────────────────────◆
「いただく」

「いただく」という言葉も注意が必要です。

「もらう」とか「食べる」「飲む」の謙譲語として使う場合は
「頂く」と漢字表記にします。

例)貴社から頂いた資料です。
先日はおみやげを頂き、ありがとうございました。

一方、補助動詞として使う場合は「いただく」とひらがなで表記します。
例)わざわざお越しいただき恐縮です。
企画書をご確認いただけますか。

パソコンで入力の際「頂く」と漢字表されたまま気づかないことが多いので、
使い分けの基準を知っておくと活用できます。この「いただく」もあいさつ
文やかしこまった文章には頻出するので、注意しましょう。

ちなみに…
「白雪を頂いた山々」のように「載せる」という意味で使う場合も
表記は「頂く」です。「戴く」とも書きますが、新聞表記では「頂く」で
統一されています。

ついでにもう一つ。
「お越しいただく」の「越」。「こえる」という意味で使うとき、
パソコンの変換候補には「越える」と「超える」が出てきます。
使い分けの目安は、数字がこえる場合は「超える」(超過のイメージ)、
場所をこえる場合は「越える」(越境のイメージ)と覚えるようにしています。
ご参考まで。

※参照:『記者ハンドブック』『朝日新聞の用語の手引』

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、文章を読みやすくする表記の工夫をご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 漢字からひらがなに(3)
◆─────────────────────────────────◆
「お」と「ご」

皆様の御協力に御礼申し上げると共に御挨拶に代えさせて
いただきたいと存じます。

このようなあいさつ文によく見られるのが
「御挨拶」「御協力」「御祝い」「御礼申し上げます」など
の「御」の字。丁寧で改まった表現として使われることが多いです。

しかし、メールや文書で漢字の「御」を多用するのは考えもの。
特にあいさつ文では「御」が並ぶと、文章が一層堅く感じられ、
見た目にもくどく圧迫感すら感じると思いませんか。

「御祝い」「御歳暮」といった文字を熨斗などの表書きに書くときは
「御」を使う方が収まりがよく見えますが、
文章にする場合は「お祝い」「お礼」「お悔やみ」とひらがな書きに
しても失礼には当たりません。

文章全体を見ても、ひらがなで書かれているほうがやさしく読みやすい
印象になるのではないでしょうか。

「ご」と「御」の使い分けの基準は、
接頭語として使う場合は「ご」とひらがなを使用。
例)ごあいさつ  ご協力  ご結婚

慣用句や固有名詞として使う場合は「御」と漢字で書きます。
例)御利益  御用達  御所

ポイントポイントに使ってこそ映える「御」の字。
使い過ぎには注意したいですね。

※参照:『記者ハンドブック』『朝日新聞の用語の手引』

記事全文を読む
今週は、文章を読みやすくする表記の工夫をご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 漢字からひらがなに
◆─────────────────────────────────◆
色々、様々

パソコンや携帯電話が普及し、文字を手で書いたり、辞書をめくって
調べることが極端に減りました。

キーボードで文字を入力すれば、自動的に文字が変換され、変換候補の
文字も瞬時に出てくるからです。

便利といえば便利ですが、不必要に漢字に変換された文字の羅列も
見受けられます。

Webサイトやメールの文字は印刷物より行間が詰まっているので、
文中に漢字が多いと、読むときに圧迫感があります。

適度にひらがな書きにして文章全体のバランスを整えるようにすると、
読みやすくなります。

新聞や印刷物では文字を大きくしたり、ひらがな表記に書き換える工夫
がなされています。例えば・・・

色々 → いろいろ
様々 → さまざま
書籍等 → 書籍など
彼等 → 彼ら

いずれも文章を書く際、頻繁に登場する言葉ですが、新聞では上記の
ようにひらがな表記に統一されています。お役所の文書にも上記の
漢字書きをひらがな表記に替えるところも出ているようです。

知らず知らずのうちに習慣化している漢字表記を見直してみましょう。

記事全文を読む