今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
   読 者 か ら の 質 問         「木を見て森を見る」?
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>—————————————-

このたび、知人からいただいた文章で
どうもよくわからない表現に出合いました。

「木を見て森を見る、ではなく、森を見て木を見る
最近、そんな意識変化の方も増えてきているように思います」

わたしは
「木を見て森を見ず」では?と思いましたが
そうなると意味が変わってきますし

そこから考えれば
言いたいことはなんとなく理解できます。

また、同じような使い方をされている方もいらっしゃる
ようですので、両方ありと認識しておけばよいのか?

よろしければ、ご意見お聞かせいただけましたら
ありがたく、お願い申し上げます。
(読者 M さん)
———————————————————-

慣用句として正しいのは「木を見て森を見ず」です。

これは、
英語のことわざ「You cannot see the wood for the trees.」
によるもので、
小さいこと(=木)に心を奪われて、
全体(=森)を見通さないことのたとえ。
細かい点に注意し過ぎて大きく全体をつかまないことを
意味します。

Mさんのお知り合いが
本来の「木を見て森を見ず」の意味を踏まえたうえで、
「木を見て森を見る」=細部を見てから、全体を見通す
「森を見て木を見る」=全体を見通してから、細部を見る
として使っているのであれば、
従来のたとえに基づく新たなたとえとして
受け止めることはできます。

しかし、本来の慣用句「木を見て森を見ず」を
「木を見て森を見る」と勘違いしたまま使っているのだとしたら
少々残念なことではあります。

私的なメールのやりとりでは、
もし、相手や自分が慣用句を勘違いしたまま使っていれば
指摘することもできますが、

仕事のメールや企画書、プレゼン資料などで
勘違いした慣用句を(堂々と)使っている場合は
その人の印象や評価に影響します(周囲もフォローしづらいです)。

したがって、慣用句を文章に使う場合は
その都度、辞書にあたり、本来の意味を確認することが重要です。
ネットで検索すると、誤用のまま文例として使われているケースも
多くあるので、まずは辞書にあたります。

先日、私自身も
「がぜん」を本来の意味である「急に、突然」ではなく、
「とても、断然」と勘違いして使っていたことを
当メールマガジンでも取り上げました。

このように言葉に対する長年の思い込みは、誰しもありうること。
だからこそ、辞書で確認し、
自分の記憶の誤りを更新することが必要、と感じています。

※参考
令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問 New     「木を見て森を見る」?
◆────────────────────────────◆

今回は過去の質問への回答ではなく、
先日、新たにいただいた読者のかたからの質問に回答します。

<読者からの質問>—————————————-

このたび、知人からいただいた文章で
どうもよくわからない表現に出合いました。

「木を見て森を見る、ではなく、森を見て木を見る
最近、そんな意識変化の方も増えてきているように思います」

わたしは
「木を見て森を見ず」では?と思いましたが
そうなると意味が変わってきますし

そこから考えれば
言いたいことはなんとなく理解できます。

また、同じような使い方をされている方もいらっしゃる
ようですので、両方ありと認識しておけばよいのか?

よろしければ、ご意見お聞かせいただけましたら
ありがたく、お願い申し上げます。
(読者 M さん)
———————————————————-

慣用句として正しいのは「木を見て森を見ず」です。

これは、
英語のことわざ「You cannot see the wood for the trees.」
によるもので、
小さいこと(=木)に心を奪われて、
全体(=森)を見通さないことのたとえ。
細かい点に注意し過ぎて大きく全体をつかまないことを
意味します。

Mさんのお知り合いが
本来の「木を見て森を見ず」の意味を踏まえたうえで、
「木を見て森を見る」=細部を見てから、全体を見通す
「森を見て木を見る」=全体を見通してから、細部を見る
として使っているのであれば、
従来のたとえに基づく新たなたとえとして
受け止めることはできます。

しかし、本来の慣用句「木を見て森を見ず」を
「木を見て森を見る」と勘違いしたまま使っているのだとしたら
少々残念なことではあります。

私的なメールのやりとりでは、
もし、相手や自分が慣用句を勘違いしたまま使っていれば
指摘することもできますが、

仕事のメールや企画書、プレゼン資料などで
勘違いした慣用句を(堂々と)使っている場合は
その人の印象や評価に影響します(周囲もフォローしづらいです)。

したがって、慣用句を文章に使う場合は
その都度、辞書にあたり、本来の意味を確認することが重要です。
ネットで検索すると、誤用のまま文例として使われているケースも
多くあるので、まずは辞書にあたります。

先日、私自身も
「がぜん」を本来の意味である「急に、突然」ではなく、
「とても、断然」と勘違いして使っていたことを
当メールマガジンでも取り上げました。

このように言葉に対する長年の思い込みは、誰しもありうること。
だからこそ、辞書で確認し、
自分の記憶の誤りを更新することが必要、と感じています。

※参考
令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/93398901_01.pdf

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問 NEW   「イエローカードをもらう」
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>—————————————-

息子がサッカー中継を見ていたら、解説者が
「前半のこの早い段階でイエローカードをもらってしまうと…」
と。

「もらう」っていうのは
ありがたいものをいただいたときに使うような印象があり、
イエローカードを出されてしまう時に使うのは
違和感がありました。

代わりに 何と言えば良いのでしょう?
(読者 H.Iさん)
———————————————————-

「もらう」の意味を辞書で調べてみると
「贈り物を受ける」のほかに
「自分が望まないものを与えられる」という意味があります。

ですから、実況での「イエローカードをもらってしまう」
という表現は、あながち間違いではないのかもしれません。

ただ、イエローカードは審判が選手のプレイを反則と判断して
「示す」カードですから、
選手が「もらう」と言うのであれば、まだ分かりますが
第三者である解説者が「もらう」と言うのは意味が違う
気がします。

では、どのように伝えればよいか─。

「イエローカードを(が)提示されると」
「イエローカードを(が)出されると」
「イエローカードを(が)受けると」
「イローカードを与えられると」

などが考えられます。

書き言葉としては
「前半のこの早い段階でイエローカードを提示されると…」
とすると収まりがよく

話し言葉としては
「前半のこの早い段階でイエローカードを出されてしまうと…」
とすれば、自然ではないでしょうか。

上記の表現は4つとも、ニュース記事を参考にしました。
「イエローカード」で検索し、「ニュース」のタブで
記事を抽出すると、上記の表現が使われているのを
知ることができます。

見たり聞いたりした言い回しで
「今の表現、ちょっとひっかかるな」と感じた時は
このような方法で調べてみるのも一つです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

        今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問       どこまで返信するか
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>————————————

 メールが苦手な私です。
 神垣さんのメールマガジンを読んで参考にしています。

 教えていただきたい事があります。
 会食などのやりとりや社外の相手先等のメールのやりとり、
 どこまで返信して、どこで終わりにしたらいいいのか、
 マナーやルールを教えてください。
 よろしくお願いいたします。
                  (読者 Y.Sさん)
——————————————————

客先や目上の相手へのお礼メールに
相手から「お礼のお礼」が返ってくることがあります。

そんなとき、「お礼のお礼」にまたお礼で返すべきか否か
迷うことがありますよね。

状況や相手との関係によっても対応は異なると思いますが
私だったら、という観点で回答するので、参考にしてください。

まず、1つ目。会食の後のメールのやりとりの終わり方
についてです。

私の場合は、会食直後に
「今日はありがとうございました」と相手に直接お礼を言った翌日
午前中の早いタイミングで
「昨日は、ありがとうございました。
 〇〇さんといろいろお話できて楽しかったです」
といったお礼のメールを送ります。

自分からのお礼メールに対して、多くの場合
相手から返信があると思いますが、
そのメールに返信はせずに、やりとりは終了とします。

なぜなら、自分から相手へのお礼を伝える
というメールの目的は達成しているからです。

自分からのお礼メールに、相手から返信があった場合
相手の配慮に感謝はしますが、目的は達成されているので
それ以上の返信はしません。

相手から返信がなくても、自分の目的は果たしているので
それでOK。

ただし、仕事などの用件がある場合は
まず、会食のお礼を伝えた後、用件に入り
やりとりを続けます。

次に、社外の相手とのメールのやりとりの終わり方についてです。

これは2通りあります。
 A)自分から連絡する場合
 B)相手からの連絡を受ける場合
です。

A)自分から連絡する場合
 1)自分から送信

 2)相手からの返信

 3)自分から送信して終了

3)の返信は「承知しました」程度の短い連絡でよいと思います。
相手のメールを読みました、理解しました、という連絡だからです。

B)相手からの連絡を受ける場合
 1)相手からの連絡

 2)自分から相手に返信

基本的にはこれで終了ですが、
2)以降も相手からお礼や了解の連絡があった場合
用件についてのやり取りが完了しているのであれば
返信はする必要はないと考えます。

最初のメールの目的が達成されていたり、用件が処理できていたり
していれば、それ以上のやり取りは不要ですよね。

儀礼的なメールの返信を続けるのは
お互いに時間と労力のムダになります。

返信を続けるべきかどうか迷うときには
そのメールの本来の目的を考えると
どの時点で終了すべきか、判断できるのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、読者からの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問           続・間違いやすい? 間違えやすい?
◆────────────────────────────◆

昨日、配信した記事で

——————————————————-
「間違う」「間違える」と動詞としては2種あるのですが、
「やすい」はご指摘の通り、動詞の連用形に付くので、
いずれの場合も「間違えやすい」と表記するのが妥当です。
——————————————————-

という記述について
読者のかたから

「間違う」は、ワ行五段活用で、
連用形は「間違い」となるので
「間違いやすい」で良いのでは?

というメールをいただきました。

私が混同してしまっていた面があるので
整理して訂正します。

「間違う」「間違える」と動詞としては2種あるのですが、
「やすい」は、動詞の連用形に付きます。

「間違う」は、ワ行五段活用で連用形は「間違い」。
「間違える」は、ア行下一段活用で連用形は「間違え」。

したがって、それぞれの連用形の後に「やすい」を付けると
「間違う」は「間違いやすい」、
「間違える」は「間違えやすい」
ということになります。

では、「間違う」と「間違える」の意味の違いは……

もともと「間違う」は自動詞、「間違える」は他動詞という違いが
ありましたが、現在はその区別なく使われていることが多いようです。

意味としては、
「間違う」が正しくない状態を指すのに対し、
「間違える」は取り違える、
という違いがみられます。

当メールマガジンでは、
取り違えることの多い言葉を紹介しているので、
間違えることの多い言葉ということで
「間違えやすい」で表記を統一したいと思います。

昨日の記事を改めました。参考にしてください。



 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

          今日は、読者からの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問                署名の位置
◆────────────────────────────◆

昨日いただいたばかりの質問を新規に掲載します。

<読者からの質問>—————————————-

 メール本文のあとに付ける署名ですが、
 人によって本文から1~3行改行して付けると思いますが、
 正式には本文のあと、何行空けて署名を付けるという
 ルールやマナーはあるのでしょうか?

 PCの仕様によっては自動的に2行改行されたあとに署名が付く
 というのもあるそうです。

 恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                    (都区内法人さん)
———————————————————-

結論から言いますと
メールの署名を付ける位置にルールやマナーは
特にありません。

メールソフトの設定による違いは個々にあるかと思います。
たとえば、私が使っているMozilla Thunderbirdの場合は
本文の2行下に自動的に入ります。

Gmailの場合は、本文の3行下に自動的に入ります。

都区内法人さんの質問にあるように
本文から1~3行下
というのが一般的な署名の位置かと思います。

ただ、1行下だと
見た目に本文との間が詰まりすぎている感じがするので
本文の2行または3行下が妥当ではないでしょうか。

関連して、返信時の署名の位置を
引用文の前に入れるか、メール本文の末尾に入れるか
という質問への回答はこちら。

▼返信時の署名< 読者からの質問(5)> VOL.488 

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む