先週の9月24日に文化庁から発表された、
2020年度「国語に関する世論調査」をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが普通使うものはどちらですか。

(1)
(ア) こんなにたくさんは食べられない。
(イ)こんなにたくさんは食べれない。

(2)
(ア)明日は休ませていただきます。
(イ)明日は休まさせていただきます。

(3)
(ア)今日はこれで帰らせてください。
(イ)今日はこれで帰らさせてください。

(4)
(ア)担当の者を伺わせます。
(イ)担当の者を伺わさせます。

(5)
(ア)絵を見せてください。
(イ)絵を見させてください。

(6)
(ア)私が読ませていただきます。
(イ)私が読まさせていただきます。

本来の言い方は、「休ませていただきます」「帰らせてください」、
「伺わせます」、「読ませていただきます」のように「せ」は入れない。
動詞の未然形+使役の助動詞「せる」

(5)の「見せてください」と「見させてください」は、
どちらも文法的には問題のない表現です。

「見せてください」:
下一段活用の動詞「見せる」の連用形+接続助詞「て」
+「ください」

「見させてください」:
上一段活用の動詞「見る」の未然形+使役の助動詞「させる」
+「て」+「ください」

という違いがあります。

※参考

▼令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

———————

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今日は、火曜に配信した「メールの敬語」の続きです。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問 NEW     < 「申し付かる」再び >
◆────────────────────────────◆

10月27日に配信した
秘書のかたからの指摘 <「申し付かる」再び > VOL.3658
の続きとして、
「申し付かる」についてご指摘いただいたE.Tさんに私から

 後学のために
 E.Tさんは通常、どのような場面や状況で
「申し付かる」を使っていらっしゃるのか
 その用法を教えていただけないでしょうか。   

とお願いしたところ
「申し付かる」の用例を複数挙げてくださいました。
早速、ご紹介します。

「申し付かる」の用例 --------------------------------------

 以下、仮名を使用して内容をお伝えいたします。
 山下は秘書の上司
 お客様は上野といたします。

◎1(予定の調整のときメールで)

 弊社山下より メールにて上野様のご予定を伺うよう
 申し付かりました。

 山下が、上野様にお会いしたいと申しておりまして、
 以下の日程にて貴社に伺い、1時間ほど面談のお時間を
 頂戴したく存じます。

 (日にち・・・)

 お忙しいところ恐縮ですが、
 ご検討いただきますと幸甚でございます。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

◎2(メールで送る際)

 山下より申し付かり、添付資料を送らせていただきます。
 ご査収の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

◎3(お電話にて直接確認があった場合)

 来月の会議には参加可能であると山下より申し付かりました◎4(受付お客様や席でほかの役員等の対応で)

 こちらの書類をお渡しするように
 山下より申し付かっております。

など、上記4点をあげさせていただきました。

実際、私も取引先の役員の方とのご連絡で
よく使用させていただいております。
常套句のように使用しております。

もちろん、神垣さんが表現しております
「申し付けにより」という表現も致しております。

------------------------------------------------------------

上記がE.Tさんからのメールの内容です。

現役の秘書の方が使っている用例だけに
丁寧で説得力がありますね。

今回は、私自身がとても勉強になりました。

「申し付かる」について
使ってよいかどうか迷ったり
用例が分からなかったりしていたかたは
ぜひ、今回の記事を参考になさってください。

※関連

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今日は、「申し付かる」について取りあげます。
◆────────────────────────────◆
  メ ー ル の 敬 語 New!       < 「申し付かる」再び >
◆────────────────────────────◆
                   秘書のかたからの指摘

今回は過去の記事の再掲ではなく、
新たなテーマとして「申し付かる」について取り上げます。

先週、秘書をなさっている女性、E.Tさんから
当メールマガジンの過去記事を掲載しているブログ


について、下記のメールをいただきました。

<E.Tさんからのメール>———————————–

(前略)

以下のブログについて確認させていただきたく
突然のご無礼お赦しください。

https://www.kamigaki.jp/blog/2010/02/09/vol-1210/

「申しつかる」という言葉の使い方はない。
ただし、秘書検定では正しい用法として表記されている
ようです。

という箇所ですが、
正しい使い方として広辞苑第7版、日本国語大辞典第2版に
表記されております。

他動詞五段活用
言いつけるの謙譲語

こちらのブログは用語としてないという前提で書かれておりますが、
実際ある場合であれば
「申しつかる」はお客様にも上司にも使用可能ではないでしょうか。

用語の仕様がないと言う前提であれば
使用することは相応しくないと思いますが、
実際は辞書にも表記されている用法でありますので、
お客様へも使用可能かと存じます。

そして、秘書検定、受付などの接遇用語にも記されております。

見解を聞かせていただきたくご連絡させていただきました。

何卒宜しくお願い申し上げます。

———————————————————-

E.Tさんの指摘を受け、神垣が返したメールはこちらです。

<神垣からの返信メール>———————————-

この記事は、2010年2月9日に当方のメールマガジンで配信し
ブログにアップしたものです。

メルマガ読者から今年7月にも「申し付かる」について
質問がありましたので、メルマガで回答した記事を
ブログに再掲載しています。

この時点でわたしは
・デジタル大辞泉
・大辞林 第三版
・精選版 日本国語大辞典
・現代新国語辞典 第五版
の4つの辞書にあたりましたが、「申し付かる」についての解説を
見つけることができませんでした。

したがって、
「申し付かる」は辞書にない言葉として
自分なりに調べた内容に基づく解釈を述べました。

しかしながら、
E.Tさんのご指摘を受け
広辞苑 第7版 を購入し、調べたところ

E.Tさんのご指摘にある通り
「他動詞五段活用 言いつけるの謙譲語」
と知りました。

手元に広辞苑がなく、辞書にない言葉としてしまいましたこと
を反省いたしました。お恥ずかしい限りです。

秘書検定では「申し付かっております」は正しい使用法として
紹介されているとは、読者の方からもお知らせがあり
存じてはいたのですが、

実際の用例などを見たことがなく
E.Tさんのように現役の秘書の方からご指摘をいただいたことで
間違いなく「申し付かる」という言葉が使われていることを
知ることができました。
改めてお礼を申し上げます。

———————————————————-

私はこれまで、辞書として広辞苑を持ち合わせておらず
代わりに複数の辞書にあたり、最終的に納得できる解説で
言葉の解釈をしていました。

今回の指摘を受け、辞書のスタンダードである
広辞苑は手元に置いておかなければいけない
と痛感した次第です。

E.Tさんからは追記として
日本国語大辞典 第2版 の解説もお知らせいただきました。

<E.Tさんからのメール 追記>—————————–

「申し付かる」についてはネット上では賛否両論あるようで、
日本語の難しさを改めて感じております。

日本国語大辞典の第2版
申し付けられるのやや古い言い方
言いつけられるの丁寧語
申し付く(古語)の受け身の表現

と表記されております。
私が知り得た情報をお伝えいたします。

———————————————————-

このように、読者からの指摘で知見が広がることを
ありがたく思います。

E.Tさんには、実際にどんな形で「申し付かる」を使っているのか
用例を挙げいただきました。
それについては、別途紹介します。

※関連

 

 

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

 先週の金曜日、9月18日の20時から
 2回目の「敬語はこれで委員会」を開催しました。

 当日の飛び入り参加もあり、
 男女取り混ぜて7名。

 北海道、埼玉、横浜、富山、広島と
 各地からご参加いただきました。

 ・「割愛」と「省略」の違い
 ・「おかばんをおかごに入れてください」といった過剰な敬語
 ・学生時代に先生に敬語の使い方を注意された話
 ・件名に使われる「ご質問」
 ・「お召し上がりになられる」といっったへりくだりすぎる敬語
 などなど、敬語の話題は多岐にわたり

 さらに、農業とか、ラジオ番組など
 敬語以外の話題にも言及(?)しつつ
 あっというまの90分でした。

 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます。

 月に1回程度、開催していきますので
 興味がある方は、次回ぜひ、ご参加ください。

 「聞くだけ参加」も
 途中参加、途中離脱もOKです。

 ご案内は、毎週水曜日配信の「週刊メルマガ」でしています。

 本日、15時30分配信。
 登録がまだのかたは、ぜひ!

 水曜日、あなたと神垣を結ぶ独自配信のメルマガ。
 ————————————————–
 無料メルマガ 週刊【ザ・神垣あゆみメールマガジン】
 ————————————————–

 

記事全文を読む

今日は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 メ ー ル の 敬 語 NEW      「申し付かる」について質問
◆─────────────────────────────────◆

先週掲載した「申し付かる」について

読者の方から下記の質問をいただきました。

<読者からの質問>———————————————-

 Q)営業電話を断るときに

「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
 と使っております。
 社会人になってから決まり文句のように使っておりましたが、
 使用に問題はございますでしょうか?
                        (読者 H.Sさん)
—————————————————————-

「申し付かる」を辞書で調べると、該当する言葉が見つかりません。

もう一度、言葉の意味を整理すると

「申し付ける」は、上位者から下位者へ命令すること。
基本的に、主語は上位者(命ずる側)で
「部下に〇〇を申し付ける」のように使いますが、

下位者(命じられる側)を主語にする場合は
「上司からの申し付けにより〇〇いたします」
とするのが自然と考えます。

対して
「申し付かる」は、
「申し付ける」の「付ける」を「付かる」に変えることで
下位者(命じられる側)を主語にした言葉として使われているようです。

でも、辞書には「申し付かる」という言葉はなく、意味が定められていないので
当メールマガジンでは「適切でない言葉」と判断しました。

H.Sさんからの質問にあった
「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
を言い換えるとすれば
「上司からの申し付けで、そのような件はお断りすることにしておりますので…」
としてはいかがでしょう。

ほかの言い方としては
「当社では、そのような件はお断りすることにしております。申し訳ありませんが…」
としてもよいのではないでしょうか。

「付かる」を使う言葉としては
「仰せ付かる」があり、命令を受ける、という意味で
「社長から大役を仰せ付かる」
のように命令する者を敬っていう語 として使われています。

ほかに「付かる」を使う言葉には
「言付かる(ことづかる)」=伝言や物を届けるよう頼まれる
「言付かる」=言い付けられる。命令される。ことづけられる
などもあります。

「付かる」には、つけられる、の意があり
人から頼まれたり、命じられたりするときに用いられています。

そのため、「申し付ける」から「申し付かる」が派生したと思われます。

秘書検定では「申しつかっております」は正しい使用法とされている
との情報もありますので、社内の慣行として定着しているのであれば、
問題ないのかもしれません。

ただ、当メールマガジンでは、上記の理由で「申し付かる」の使用は
お勧めしていません。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

メルマガ詳細

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

 

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

             今回は、読者の「気になる敬語」についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 メ ー ル の 敬 語 New          「お亡くなりになられました」
◆─────────────────────────────────◆

< 読者からのお便り >————————————————

 最近、新型コロナウィルスの報道で「お亡くなりになられました」
 という表現を何度かテレビで聞いたのですが、
 「お亡くなりになる」でいいんじゃないでしょうか?

 またアナウンサーが「~と仰られていました」と言っていましたが、
 「仰る」が敬語なので、「られる」は不要ですよね?

 最近、モヤモヤする表現がどんどん増えてきた気がします。
                           (読者 M.M さん)
———————————————————————-

「お亡くなりになられました」という言い回し、私も気になります。
「お亡くなりになりました」でよく、「なられました」とするのは
過剰な敬語でしょう。

過去のメールマガジンでもとりあげています。

▼「お亡くなりになられる」< 敬語注意報(3)>VOL.1872 

「おっしゃられる」も「られる」は不要で、「おっしゃる」です。
こちらも過去のメルマガで繰り返し取りあげているのですが、未だ
使い続けられています。

▼「おっしゃられる」< 思い込みの敬語(2)>VOL.932

▼「おっしゃられる」< 変な敬語(3)>VOL.1596

思うに
「お亡くなりになられました」や「おっしゃられていました」は
口に出して言うと、なんとなく言えてしまう、なんとなく敬語っぽい
言い回しなのかもしれません。

文字に書いて読めば、敬語の使い過ぎと気付きますが
声に出して言うと、書き言葉ほど違和感を覚えないので
そのまま使ってしまう→広がる という流れなのではないでしょうか。

動画ばやりの昨今、「書き言葉」より「話し言葉」が優位に立ち、広がる
という傾向は、これからもますます高まっていくことでしょう。

だからこそ、M.M さんのように、そうした傾向に「もやもや」する感覚は
大事だと思っています。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む