今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
 「追求? 追及?」

<読者からの質問>————————————————

教えていただきたいことがございます。

1)顧客満足度を追求する。

2)顧客満足度を追及する。

私は、「追求」が、正しい使い方だと思いますが、
「追及」は、どのような時に使うものなのでしょうか。
(読者 K.Kさん)
——————————————————————

「追求」と「追及」
一字の違いですが、意味は異なります。

「追求」は、目的のものを手に入れようとして、
どこまでも追い求めること。

例)理想の追求 利潤の追求

「追及」は、どこまでも追い詰めること
追い詰めて、責任・欠点などを問いただすことです。

例)責任を追及 相手の追及をかわす

ですから、上記の質問にある「顧客満足」は
K.Kさんが書いておられるとおり、
1)の「追求」を使うのが正しい使い方です。

2)の「追及」の使い方としては
「責任の所在を追及する」
「追及の手をゆるめない」
のような使い方をします。

文字通り、追い求めるのが「追求」
追い詰めるのが「追及」です。

これ以外に、もう一つ「追究」があります。
これは、明らかにするために、どこまでも調べ続けること。

例)学問の追究 本質を追究

きわめるのが「追究」です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法                 < 気をつけたい表現(5)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                          「重し? 重り?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現を
今週は取り上げてきました。

1語の違いで、意味が変わってくる言葉があります。

「重し」と「重り」

どちらも、重さが必要なときに重さを加えるために用いるものですが
「し」と「り」の違いがあります。

「重し」は、ものを押さえつけるために上におくもの。
「重り」は、重さを増すために加えるもの。

「重し」は「重石」とも書き、
「漬物の重し」「風で飛ばないように書類に重しを載せる」
という使い方をします。

「重り」は「錘」とも書き
「てんびんの重り」「釣り糸に重りを付ける」
といった使い方をします。

ですから
「重しを付けて沈める」
というのは間違い。

「重りを付けて沈める」
が適切な用法です。

微妙な違いですが
混同しやすい語なので
違いを知っておくとよいですね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 気をつけたい表現(4)
◆─────────────────────────────────◆
「のべつくまなし?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現を
今週は取り上げています。

「彼はのべつ幕なしに口を動かしている」

上記の例文にある「のべつ幕なし」。
絶えず、ひっきりなしにという意味ですが

のべつまなし」とか「のべつくまなし」という
間違いが見られます。

「のべつ幕なし」の「幕」は芝居に使う幕のこと。
芝居で幕を下ろさずに演じ続けるという意からきた言葉で
「のべつ」は休みなく続くさまを表す副詞です。

表記するときに平がなで「のべつまくなし」とするより
「のべつ幕なし」とする方が意味が分かりやすいです。

▼ 火ぶたを切って落とす?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「幕」を使った慣用句にはほかにも
「幕を切って落とす」「幕が切って落とされる」
という慣用句があります。

物事を華々しく始めるという意味で
「いよいよ大会の幕が切って落とされます」
のように使います。

ここで使われている「幕」は、歌舞伎の舞台で使われる幕のこと。
歌舞伎の開演で、舞台の幕の上部を外して一気に落とすことから
きています。

火ぶたを切って落とす」という語は
上記の「幕を切って落とす」と意味を混同したもので間違い。

火ぶたを切る」が適切な使い方です。

このように元の意味をたどって知っておくと
誤った使い方をすることが少なくなります。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

7月19日(木)開講!

ビジネスメールの良い書き方、悪い書き方について
事例を挙げながら、具体的に紹介します!

7月19日(木)から、毎週木曜開催
全3回。19:00~20:30(90分)

~ワンランク上のメールの書き方を身につける~
————————————————————–
【 実例で学ぶ! すぐに役立つ ビジネスメールの書き方講座 】
————————————————————–

※添削指導付きです!

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
   仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法                       < 気をつけたい表現(3)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                                           「従来から?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現を
今週は取り上げています。

従来からのやり方では…」
従来より行われている…」

上記の例文にある「従来から」「従来より」という表現を
よく目にします。

「従来」とは、以前から今まで、これまで を意味する言葉。
「従来」という言葉の中に、時の経過を表す「いつから」という意味も
含まれるため

「従来」に「から」や「より」を付けると意味が重なってしまいます
(こうした使い方を「重言」と言います)。

ですから、上記の例文は。

従来のやり方では…」
従来行われている…」

となります。

▼ ただ今の現状?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ今の現状をご報告します」

という表現も時を示すものですが、これも「重言」にあたります。

「現状」とは、文字通り、現在の状態のこと。
意味としては「ただ今」と重なります。

したがって、この場合は

現状をご報告します」
あるいは
ただ今の状況をご報告します」
とするのが適切です。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 気をつけたい表現(2)
◆─────────────────────────────────◆
                            「頻度が?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現を
今週は取り上げています。

「更新する頻度が○○」

この○○に当てはまる言葉は何でしょう?
多い、少ない?
高い、低い?

「頻度」とは、物事が繰り返して起こる度合いや度数を意味します。
その度合い・頻度を表すのは「低い」「高い」で、
「少ない」「多い」ではありません。

したがって、上記の例文は
「更新する頻度が低い
「更新する頻度が高い
とします。

▼ 多額の巨費?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
量を表す表現に
多額の巨費を投じる」
という表現があります。

膨大な金額を投じる、という意味ですが
ここで使われている「巨費」というのは、
巨額の費用という意味。

となると、その前の「多額」と意味が重なります。
この場合は

「多額の費用を投じる」

とするのが適切です。

 

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 気をつけたい表現
◆─────────────────────────────────◆
「的を得る?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現があります。例えば……

「的を得る

うっかり使ってしまいがちですが
実はこれ、正しくは

「的を射る

ですね。
「当を得る」という表現と混用して間違いやすい表現です。

同様に

「類は類を呼ぶ」

これも正しくは
「類は友を呼ぶ」
が正しい表現です。

同類語としては「類を以って集まる」があります。

今週は、このように
うっかり使ってしまいがちな
誤りやすい慣用語・慣用句を
取り上げていこうと思います。
<追記>
「的を射る」とは、矢の目標である的(まと)を射抜くこと、
つまり「核心をつく」という意味で使います。
一方、「当を得る」は、道理にかなっているという意。
類語に「妥当」があります。

「類は友を呼ぶ」の由来は「易経」の
「方(ほう)は類を以(もっ)て聚(あつ)まり、
物は群を以て分かたる」から派生したと言われます。

「類を以って集まる」の「以て」は「に寄って」という意味。

変化の方向が同じようなものは自然と集まり、
集まったものがそれぞれ群れを作ることになる、
つまり、気の合う者、似た者同士が自然に集まる
ことを指します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む