今週は、「~させていただく」についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法               < 気になる敬語
◆─────────────────────────────────◆
                    氾濫する「~させていただく」

読者のかたから、次の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

よく芸能人がテレビで「誰々とご一緒させていただいた」や
「……(仕事の内容。例えば映画など)にださせていただいた/
…をやらせていただいた」などど言っていますが、
この「~させていただく」は正しい使い方なのでしょうか?

出演するという行為や共演するという行為は相手に許可を得てする
行為ではないように思うので、なんとなく違和感を感じてしまう
のですが。
(読者 J.Y様)
——————————————————————

「~させていただく」については、
当メールマガジンでも再三取り上げてきましたが、

J.Yさんの質問にある通り、
「相手に許可を得てする行為ではない」ことに使用されているケースが
とても多く、サンプル収集に事欠きません。

この「~させていただく」の氾濫は、ご指摘の通り
テレビやラジオで芸能人が頻繁に使っていることが
大きく影響していると思います。

「~させていただく」は謙虚さを伝える表現として多用されていますが、
「ご一緒させていただく(=共演する)」
「出させていただく(=出演する)」
「やらせていただく(=演じる)」
はいずれも依頼があってしたこと。

「共演していいですか?」「出演していいですか?」「演じていいですか?」
と許可を得てしたことではないはずです。

ですので、「~させていただく」を使わず
下記のように表現して差し支えありません。

「○○さんとご一緒させていただいた」
→「~とご一緒しました(または、いたしました)」

「映画に出させていただいた」→「映画に出演しました」

「○○役をやらせていただいた」
→「○○役を演じました(または、役をいたしました)」

「~する」の謙譲語は「~いたす」なので、「~させていただく」より
こちらの方が謙譲語として妥当な表現です。

「~させていただく」=謙虚な自分をアピールする表現
という使い方をされている傾向があり、
テレビやラジオで当たり前のように使われているのを耳にするたび、
違和感を覚えてきました。

これまで「気になる敬語」として、
繰り返し取り上げてきた「~させていただく」について、
今週は例を挙げながら特集しますので、どうぞお付き合いください。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、ミスやクレーム後の対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < トラブル時の対応(5)
◆─────────────────────────────────◆
ゴールを考える

ミスやトラブルが発生した時、
「冷静さを失う」というのが一番避けたい状態です。

年齢と経験とともに、対応能力がつくものと思っていましたが
なかなかどうして、直面するトラブルが大きくなれば
うろたえることに変わりはないことを
この歳になって知りました。

トラブルの中身にも二通りあり
明らかにこちらの過失である場合と
連絡の行き違いなどによって、相手が誤解している場合
とがあります。

前者の場合は、ごまかしや言い逃れをせず、事実をきちんと伝え、
解決に向けて全力を尽くすことが必要です。

後者の場合は、相手を責めるのではなく、
根気強く誤解を解き、理解を求める姿勢が必要でしょう。

ですが実際は、相手が「自分に落ち度はない」と思い込んでいたり、
感情的になっていたりすると
誤解を解こうとするこちらの気持ちも折れてしまいがちです。

▼ 最悪の事態も想定して、動く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目先の感情にとらわれ動いていると、気力は続きません。
対処の方法としては、このトラブルのゴールはどこにあるかを
一度、冷静に考えてみることです。

自分の感情はひとまず置いて、
会社として、仕事として、発生したトラブルによる影響を分析し、
解決策をどのように導くかに
自分の視点を置き変えていくのです。

場合によっては「取引停止」「出入り禁止」「中止」といった
最悪の状況も想定し、対応策を考えなければならないこともあるでしょう。

自分の感情だけでおろおろせず、
まずは会社やプロジェクト単位で対応策を考え
解決に向けての方針を立てることが必要です。

すべきことが分かれば、あとは動くだけ。
解決へのゴールに向け、走り出すことです。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

広島限定情報ですが・・・

広島で活動する落語家・平々亭青馬(ぶるま)さんの
落語会がもうすぐ!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 『だんだん de ナイト 第4回落語会』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

と き:5月18日(水)  18:30開場 19:00開演
ところ:お好み焼き・鉄板焼『だんだん』
(広島市中区十日市町1丁目3‐21 十日市交差点を南に30m)
会 費:4,000円(落語の後2時間、飲み放題・コース料理付き)

※定員20名 要予約

★お申し込みは、お好み焼き・鉄板焼『だんだん』へ
◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

電子書籍で先行者利益を得た人
その人の名は、日垣隆。

昨年は、電子書籍元年と騒がれましたが
彼はその四半世紀も前から試行錯誤を続け
昨年、プロの書き手として“日本一”電子書籍を売っています。

思い出してみてください。
多くの企業が「これからはホームページが必要だ」と
今の相場の何倍~何十倍のお金を払い
こぞって自社のホームページを制作した時代のことを。

当時、最も多かったパターンが
自社の会社案内をそのままWeb化したもの。

紙で作った会社案内をインターネットで見られるようにした
というだけで満足してしまい、

更新する体制や仕組み、飽きのこない仕掛けにまで
考えも行動も及ばず、制作費を回収できないままの
“ホームページ”がいかに多かったことか。

日垣隆さんの最新刊
「電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。」
を読んで、電子書籍にも同じことが言える
と感じました。

五木寛之、渡辺淳一、京極夏彦といった
大御所作家が、昨年、こぞって自著を電子化しましたが
それらは「紙で読めるものを電子版に置き換えた」に過ぎません。

日垣さんは本書でこう述べています。
「電子版でしか読めないオリジナルコンテンツを作っていかなければ、
多くの人に読まれることはありません」。

かつて、紙の会社案内をWebに置き換えただけの“自社ホームページ”が
無用の長物と化してしまったように
電子書籍も紙の本とは違うアプローチをしていかなくては
意味がないことを本書は教えてくれています。

では、電子書籍は
自著のある作家と言われる人たちにしか
売ることができないものなのでしょうか?

答えはノー!

電子書籍の場合
自分にしか書けないオリジナルコンテンツがあれば
誰でも「手売り」できます。

「またまた~。そんなに簡単に作って売れるわけない」と
疑っているあなた!
騙されたと思って、本書を読んでみてください。

前篇 「電子書籍」を思考整理する の最初にある
「電子書籍の<書き方><編み方><売り方>」
にそのノウハウが公開されています。

少なくとも現在
メールマガジンやブログで定期的に文章を書いて
発信している人たちには「電子書籍」を自分で売る体験は
難しいものではなく、ちょっと頑張れば可能なことだと分かります。

ぜひ、本書を読んで挑戦してみてください。
というか、この本を読むと、嫌でもやってみたくなるはず。

結局のところ
紙が電子か、どちらかでなくてはいけない
ということではなく
「どちらも」楽しめばいいし、作ればいい
ということを本書は教えてくれています。

「出版」のハードルが、電子化により低くなったと思えば
今、このメルマガを読んでいるあなたにも
本を出すチャンスはあるんです。

自分で出せば、価格も自分で決めることができる。
私はこの「値付け」が一番の悩みどころでしたが
本書を読んで「あ、そっか」と目からうろこが落ちる思いでした。

日垣 隆 著
「電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。」
電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。
電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。
クチコミを見る

記事全文を読む
今週は、ミスやクレーム後の対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < トラブル時の対応(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       一人で抱え込まない

 ミスやトラブルはないに越したことはありませんが
 注意していても発生するもの、でもあります。

 だからこそ、対応する心構え、手順を日ごろから
 気に留めておくことが必要です。でも……

 最近、仕事の現場でよく聞くのが
 社外からのクレームや注意のメールを放置してしまい
 小さなミスやトラブルが必要以上に大きくなってしまうというケース。

 対応する以前に当事者が「逃げて」しまい
 社員一人のミスにとどまらず、会社全体のダメージにつながってしまう
 ことが少なからず発生しています。

 ▼ 落ち込む前にすることがある
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 トラブルに直面して「どうしよう」「困った」と思う気持ちは
 誰しも同じ。ですが、そこでそのままにしておいても事態は解決しません。

 自分では対処しきれないと思えばすぐに、上司や周囲の人に相談しましょう。
 一人で抱え込んでしまうのは、自分もストレスを感じるだけでなく
 早期に対処すれば解決する問題を、
 無駄に引き延ばし、問題を増やすことにもなりかねません。

 自分の失敗にめげる前に、まずは解決への対応策を考え、
 行動することが必要です。
 落ち込むのはそれからでも遅くないのですから

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 今日は何の日? 「九スポ」の日!
 今朝発売の「九州スポーツ」7面に注目~。

『痛いっ! おじさんメール改造講座
      ~ 今さら聞けない大人のメール作法 ~』

 
 第4回のテーマは「部下へのメール」です。
 新入社員にメールでアドバイスや注意をするときの
 ポイントを紹介しています。

 神垣の連載は……
 「九州スポーツ」では毎週木曜日に
 「東京スポーツ」は一日早く水曜日に
 掲載予定です。

 ぜひ、お読みくださいね!

記事全文を読む
今週は、ミスやクレーム後の対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < トラブル時の対応(3)
◆─────────────────────────────────◆
                     相手が求めているものは?

 ミスやトラブルが発生したときの対応として
 1)謝罪
 2)報告
 3)安心の提供
 と3つのステップを、昨日の VOL.1484 で述べました。

 謝罪はメールより電話、電話より対面
 と、これまでも当メールマガジンや拙著で述べてきましたが
 こういうケースがありました。

 遠方の相手とメールでやり取りをしていて
 あることが原因でメールでお叱りを受けました。

「そもそも、人にものを頼むのにメールで済まそうとするとは何ごとか」と。
 すぐに電話をしたところ、留守番電話になっていて直接話ができません。
 「相手にお詫びに行かなくては」と思い、
 「お詫びに伺います」とメールしたところ、相手からは「来なくていい」。

 電話もダメ、対面もダメとなると
 ひたすらメールでお詫びと、
 なぜそのような事態になったかを説明するしかなく、
 3時間かけてメールを書きました
(言葉を選び、書きなおしているうちに3時間も経っていたのですが…)。

 ▼ トラブルにうろたえる前に…
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 相手は謝罪以上に
 「なぜ、そうなったのか?」を知りたかったのだ……
 と気づいたのはお詫びのメールを送り終わった後でした。
 トラブル発生時にはうろたえてしまい、分かりませんでした。

 メールのやり取りを否定され、途方に暮れてしまい
 相手が求めているものが何かを即座に判断できなかったのです。

 このあと、しばらく落ち込んだことは言うまでもありません。

 この時の反省は、自分だけで判断せず
 身近な人に客観的な助言してもらうこと。
 会社ならば上司に、
 個人ならば信頼できる仲間やパートナーに相談して、
 冷静な意見を聞くことが大事だと思いました。

 でも、自分が直面すると、なかなかできないんですよねぇ…。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 ビジネスメールを書く時
 迷ったり、困ったりしたら
 ぜひ、こちらの文例集をご覧ください。

  ————————————————————-
   企業の人事、労務の実務に役立つツールと情報満載のWebマガジン
「ジンジュール」のメール文例集
  ————————————————————-

 コピー&ペーストしてすぐに使えます。
 監修を神垣が担当しました。

記事全文を読む
今週は、ミスやクレーム後の対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < トラブル時の対応(2)
◆─────────────────────────────────◆
謝罪の後からが本番

ミスやトラブルが起きた時
『謝るのは、トラブル対応の「入り口」に過ぎず、すべてではない』
と昨日の VOL.1483 で述べました。

迅速な謝罪は最優先事項ですが、その後の対応で
トラブルが解決へと向かうか否かが決まってきます。

ミスやトラブルが発生したときの対応としては…
1)謝罪
2)報告
3)安心の提供

「謝罪」がトラブル対応の「入り口」だとしたら、
メインとなるのが2の「報告」です。

なぜ、そのような事態が発生するに至ったか…
原因・経過・対応策を相手に伝えます。

相手が知りたがっているのは「なぜ」という原因とその理由。
取り繕ったり、言い訳はせず、事実を正確に伝えることが重要です
(ここでごまかすと、後々、相手の不信感を増大させることに…)。

次に、重要なのが、その後の対応として、どのような対策をとるのか
解決策・改善策を伝えることです。

▼ 気をつけていても発生するのがトラブル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社員一人のミスを「小さな失敗」として見過ごすのではなく
全体化して、社内や部署でどのような改善を図るかを考え、伝える。
それが相手への「安心の提供」となります。

予期せぬトラブルに見舞われると「謝罪」で手いっぱいになり
「報告」「安心の提供」まで考えが及ばなくなりがちです。

でも、トラブルは気をつけていても発生するものと捉えておけば
発生後にどのように対応するかを日ごろから気を付けておくことができます。

トラブルを「想定外」とせず「想定する」ことで、
どのように対処するかを訓練しておくことも大切だと思います。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、ミスやクレーム後の対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法           < トラブル時の対応
◆─────────────────────────────────◆
                         土下座ではすまない

責任者が土下座して謝る……そんな場面を
ニュースや新聞の報道で、何度も目にしました。

謝る側は、土下座しても謝りきれない、という気持ちかもしれません。
ですが、謝られるほうは目の前で何度土下座されても、
気持ちはおさまらない気がします。

「今さら謝られても、元には戻らない」
「謝るだけでなく、これからの具体的な対応策は?」
というのが本音でしょう。

ミスやトラブルが起きた時、第一にとるべき行動は謝罪することです。
速やかに非を認め、謝る。でも、実際は謝るだけではすみません。

起きたトラブルをどのように解決するか
その対応策が示され、事態が改善されなければ、
土下座して謝っても相手は納得しません。

謝るのは、トラブル対応の「入り口」に過ぎず、すべてではない
ということです。

しかも、ほんの「入り口」にすぎない謝罪のタイミングを
逃し遅れるほど、相手は不快感を抱いて事態は悪化していきます。

このように、仕事のやりとりでもミスやトラブルが起きた時、
どのように対処していくべきか。

はたして、メールでどこまで対応できるでしょう。
その限界と対応策について、今週は考えていきたいと思います。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む