今週は、感じのよいビジネスメールへの書き換え指南です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 書き換える技術(4)
◆─────────────────────────────────◆
                           すいません

 中国の読者のかたから次のようなメールを頂きました。
 ——————————————————————

 「メールの返事が遅くなってすいません」

 というのは正しい表現ですか?
                         (読者 Y.W さん)
 ——————————————————————

 最近、日本語を勉強している中国人の読者から、質問を頂くことが増えて
 きました。日本語でメールを書くときの参考に、このメルマガが読まれて
 いるのだとしたら、私としては、うれしい限りです。

 さて、本題です。

 「メールの返事が遅くなってすいません」
 一見、読みすごしてしまいそうですが
 「すいません」ではなく「すみません」が正しい表記です。

 話し言葉では、つい「すいません」と言ったり、そう聞こえることが多く
 ありますよね。メールや文章を書くときに気をつけたい点です。

 ビジネスのやりとりで上記の内容をメールに書く場合は

 「メールの返信が遅くなり、申し訳ありません」

 とするとより丁寧な印象になります。

 「遅くなって」のように「~なって」「~してしまって」のような表現は
 会話に近いくだけた表現なので、相手によっては控えたほうがいいかもし
 れません。

 このように話し言葉で聞きなれていると、いざ、書くときに迷う言葉が
 幾つかあります。「さみしい」「こんにちわ」などがその例です。

 「さびしい」(漢字では「寂しい」)
    ̄
 「こんにちは」
       ̄
 が正しい表記です。

◆─────────────────────────────────◆
 お す す め メ ル マ ガ
◆─────────────────────────────────◆
 私が好きで読んでいるメールマガジン、おすすめしたいメールマガジンを
 ご紹介します。 

 「ブッククロッシング」を知っていますか?

 「世界を図書館に!」を合言葉に、
 自分が読んだ本にIDをつけて旅立たせ
 人から人へと読み継いでいく
 ちょっと素敵な活動です。

 そんなブッククロッシングの輪を広げるために
 メルマガが創刊されます!
 ——————————————————————

  本と出逢おう!【ブッククロッシング・ジャパン通信】

   本を愛する人たちによる「本に世界を旅させる」活動
   BookCrossing(ブッククロッシング)。
    まだ、知らない人も
    もう、参加している人も
    もっと、知りたい人も 
   一緒に始めませんか? ブッククロッシングを120%楽しみ、
   交流を広げるためのメルマガです!

   ★お申込は ⇒ http://www.mag2.com/m/0000244219.html 

 ——————————————————————
          ブログ形式で、最新記事をメルマガとして配信します!
          こんな感じ 

記事全文を読む

今週は、感じのよいビジネスメールへの書き換え指南です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 書き換える技術(3)
◆─────────────────────────────────◆
                         見たら分かる?

 読者のかたから次のようなメールを頂きました。
 ——————————————————————

 ある宿のホームページから宿泊予約を入れた後に、ホテル旅館協同組合
 のサイトで宿泊割引券をみつけ、それが使用できるかどうかを問い合わ
 せた際に受け取った返信です。

 『ご予約ありがとうございます。
  ホームページにも記載がございますがプランと他の割引券との併用は
  できませんこと何卒ご了承くださいませ。
  お越しをお待ちしております』

 宿のホームページのインターネット予約画面には、上記のような注意書
 きの記載はありませんでした。

 (中略)

 ホームページの作り方はさまざまなので、求める情報に辿り着けないこと
 がよくあります。それを解決すべく問い合わせをした際の回答に、
 『ホームページに載ってます』
 とあると、不親切だなぁと感じてしまいます。

                          読者 A.M 様
 ——————————————————————

 A.M さんと同じような経験、私もあります。ネットショッピングやネット
 オークションでも同じことが起こり得ると思います。

 ホームページを制作する側は「見れば分かるでしょ」と思っていても、
 それを見る側には「どこにあるの?」ということが少なからずあります。
 少なし、見る側が見落とさずに済むような記述や制作上の配慮があると、
 うれしいものです。

 上記の宿泊先からのメールに対して、
 A.M さんは『ホームページに載ってます』で済まさず
 『インターネット予約は、すでにお得なプランとなっておりますので、
  割引券との併用はできません』
 という表現なら、メールを受け取る側も納得できるのでは、と結んでいます。

 メールだけのやり取りの場合、上記のように
 「ホームページにも載っているとおり」以外にも
 「先日のメールで書いたとおり」という記述も要注意。

 自分が覚えている内容を、相手も同じように記憶していたり、認識している
 とは限りません。メールでのやり取りや打ち合わせの際は、書く側には面倒
 でも、読み手が理解・納得できるように所定の部分を示したり、過去に遡っ
 てポイントを伝えるという“ひと手間”を惜しまぬことも大切ではないでしょ
 うか。

記事全文を読む

今週は、感じのよいビジネスメールへの書き換え指南です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 書き換える技術(2)
◆─────────────────────────────────◆
                           ご持参ください

読者のかたから次のような質問を頂きました。
——————————————————————

「お申し出ください」と同様(?)に迷うのが「ご持参ください」です。

「参る」は謙譲語と思いますので、他人に何々してくれというのに
使うのには抵抗があります。

で、「資料をお持ちください」などと書いているのですが、
なんか漢語の魔術か「ご持参ください」の方がおさまりが良い気がして、
いつもむずかゆい感じがしています。

「持参する」を「参る」に分解するのが気にしすぎなのでしょうか?

読者 星のおじ様
——————————————————————

星のおじ様のように「持参する」を「持って参る」という謙譲語として捉
え、人の動作に使うことに抵抗を感じる人は少なくないようです。

では、「ご持参ください」を言い換え・書き換えるとしたら・・・

「○○をお持ちください」
「○○をお持ちになってください」

で相手への敬意は十分伝わりますね。

参考までに
文化審議会国語分科会「敬語の指針」の記述を挙げておきましょう。

「敬語の指針」では、「参る」や「申す」は謙譲語IIに当たる敬語としつ
つも、「ご持参ください」といった表現の中に含まれる「参る」は、既に
謙譲語IIとしての働きを失っていると言ってよく、「ご持参ください」を
「相手側」の行為に用いるのは問題ない、としています。

つまり、もともと「持参」という言葉が持っていた謙譲の意味が薄れてき
ているということでしょう。

※謙譲語IIとは…
自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
例)参る、申す、いたす、拙著、小社 など

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】


平日日刊で無料配信。登録はこちらから

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、感じのよいビジネスメールへの書き換え指南です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 書き換える技術
◆─────────────────────────────────◆
                          ご遠慮ください

読者のかたから次のような質問を頂きました。
————————————————————-

「ご遠慮ください」
は正しい敬語なのでしょうか?

以前、会社の先輩に、
遠慮は自分がするもので、相手に強要するものではないから、
お願いごとに「ご遠慮」は使わない、と言われたことがあります。

それからは、その言葉を使用せず、
「携帯電話のご利用はお控えください」や、
「講演中のタバコはおやめください」
というような言い方をしています。
読者 I.M 様
——————————————————————

「ご遠慮ください」が敬語として正しいかどうかは、諸説あるようです。
I.Mさんが書かれているように、自分からのお願いする場合には使わない
という説、慣用表現として定着しているので使ってよいとする説、
いろいろです。

ここでは敬語としての正誤ではなく、どのように言い換えると適切か考え
たいと思います。

「ご遠慮ください」に代わる言い方・書き方としては、I.Mさんがすでに
実践されている

「~はお控えください」
「~はおやめください」

という表現がしっくりきます。「ご遠慮ください」という表現に抵抗が
ある場合は、上記の二つのフレーズに置き換えてみるうといいですね。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2018.01.26【しごびトーク・カフェ】スペシャル開催。ゲスト:木村タカヒロさん

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 読者からの質問(5)
◆─────────────────────────────────◆
「お申し出ください」の言い換え

<読者からの質問>————————————————

「お申し出ください」
という言葉は、正しい敬語なのでしょうか?

仕事柄、セミナーの司会をすることがあるのですが、
一度、「お近くのスタッフまでお申し出ください」
と言ってしまったことがあります。

「申し出る」は自分に対して使用するので、
「お」をつけてもおかしいと思い、
一瞬にして恥ずかしい気持ちになりました。

(中略)

こういう場合は、どのように言い換えればいいのでしょうか。
「お申しつけください」
でもよいと思うのですが、和やかな場面では
少しかた苦しい印象を持ってしまいます。

読者 I.M 様
——————————————————————

「申し出る」の解釈には諸説あるようですね。
ここでは「申し出る」の解釈ではなく、どのように言い換えると適切かを
提案したいと思います。

I.Mさんがセミナー司会者として会場のお客様に呼びかける場合、
I.Mさんが“立てる”相手はお客様。お客様に対して尊敬語で呼びかける
のが適切と思われます。例えば…

「お近くのスタッフにお尋ねください」
「お近くのスタッフまでお知らせください」

という言い方です。
「お近くのスタッフまでお申しつけください」では硬いと感じられる場で
は上記のような表現がしっくり来るように思います。

私は客先に対してのメールでは「お申しつけください」を使うことが多い
です。書き言葉としては収まりがよく、丁寧できちんとした印象があるか
らです。

懇意な相手には「お尋ねください」「お知らせください」を使うことが多
いですね。

その場面や相手との距離感を考え、使い分けてみるといいのではないでしょ
うか。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
「いただきます」の表記

<読者からの質問>————————————————

「~させていただきます」
という言葉ですが
「戴きます」
「頂きます」
と、どっちを使うべきか迷うときがあります。
どうかご指導頂ければ(戴ければ)幸いです。
読者 E.S 様
——————————————————————

E.Sさんの質問に対しては、表記の仕方に焦点を絞ってお答えしますね。

共同通信社『記者ハンドブック』によると「~していただく」の「いただ
く」は補助動詞となり、表記としては平仮名書きとなっています。

「~させていただく」の場合も同様に補助動詞となるので平仮名書きでよ
いと思われます。

参考までに、その他の「いただく」について触れてみましょう。
『記者ハンドブック』では下記のように表記が統一されています。

同じ「いただく」でも「もらう、のせる」を意味する場合は「頂く」。
例)賞状を頂く  雪を頂く

「悪い、よくない」を意味する「いただけない」は平仮名。
例)そういう態度はいただけないなぁ

ちなみに、ご飯を食べるときの「いただきます」も平仮名です。

「戴く」は『記者ハンドブック』では新聞漢字表にない文字とされ、新聞
上では「頂く」か「いただく」と表記されるようです。辞書では「常用漢
字表」にない表記とされています。

かといって「戴く」を使うのが間違っているというわけではなく、文章を
書く際に「頂く」と混用しなければ、使用する分には問題ないと考えます。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む