今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                           用語の手引き

10月17日配信のVOL.916 に対して下記の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

本日の「はじめに」のテーマは、「いつも手元に置いている本」でした。
そこで「共同通信社の記者ハンドブック」「朝日新聞の用語の手引」を
取り上げておられましたが、なぜ上記2冊を選ばれたのでしょうか。

用語の手引きに関するハンドブックは、他社からも出版されているかと
思います。2冊を選ばれたのは、どんな理由からなのでしょう?
また、1冊でなく2冊選ばれたのにも、何か理由がおありなのでしょうか。

購入する際、どんな点に注意してセレクトすればよいのか、
参考になるのでは…と思い、ご質問いたしました。

もしよろしければ、選択の基準などをお教えいただけませんか。

読者 S.N さん
——————————————————————

「共同通信社の記者ハンドブック」
「朝日新聞の用語の手引」
この2冊を常備し、基準にしているのは
私がフリーになる前に勤務していていた
編集プロダクションで教え込まれたからです。

・新聞用語としての言葉や表記の基準が収められていて実用的
・改訂が頻繁に行われるので、より最新の表記の基準を知ることができる

この2点から上記2冊が指定されたのだと思います。

あとは出版元に歴史と信頼性があるからでしょうか。
特に、共同通信社はニュースの配信元でもあるので。

2冊とも内容は似通っているのですが
よく読むと微妙な違いもあり、
片方には掲載されていることが
もう片方には掲載がないこともあるので
併用して補っているという感じです

このように基準になるものを一つ持っておくと
自分が書いた原稿の表記について指摘や問い合わせを受けたとき
「これを基準にしています」と言えます。

基準になるものは、広辞苑のような辞書でもよいのですが
ハンディで調べやすく、実用的という点で
この2冊を私は独立後も愛用しているというわけです。

もちろん、どちらか1冊でも十分役割は果たしてくれます。

最近は新聞用語も平易な表現が選ばれる傾向があり
表記も漢字より平仮名が多く使われます。

言葉は生き物とはよく言ったもので
時代とともに変化しているので
改定が頻繁であるというのも時代を映すという意味で
ポイントが高いと思います。

(社)共同通信社「記者ハンドブック」

朝日新聞社「改訂新版 朝日新聞の用語の手引」

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

『ビジネスを楽しもう!』をコンセプトに、
中小企業の業績向上につながる情報提供を目的としたビジネス情報誌

【RUC(ひろしま業績アップ通信)】

“仕事上手” は“メール上手”のコーナーで
「仕事で差がつく できるメール術」が紹介されています!

RUC編集部のブログはこちら