今週は、梅雨空のようにうっとおしいメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 疎まれるメール(2)>
◆─────────────────────────────────◆
返信を急かす
疎まれるメール、その二。
「返信を急かすメール」。
例えば、「6月21日中に返信をお願いします」と伝えておきながら
同日早々に「提出はまだですか?」「どうですか?」と
メールで催促。
返信や連絡をしようとしているところに、こうした催促メールが来ると
「自分は信用されていないのだろうか」と思えてきます。
「その日中」の指定であれば、相手からの返信を待てばよく
もし、もっと早く返信を求めるのであれば
「6月21日午前中」とか「6月21日13時までに」と
返信期日を知らせておく方が、お互いに安心できます。
私的な携帯メールのやりとりでも
返信が来ないとすぐに「どうしてメールをくれないの?」と
返信を強要するメールはうざったく思われるもの。
メールの返信にも「間合い」はあってよいと思うし
返信期日を重視するのであれば、相手に事前に期日を知らせる配慮が
必要ではないでしょうか。
仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室