
今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(3)>
◆─────────────────────────────────◆
敬語の使い方
VOL.1530 < おかしな敬語(4)>
でとりあげた文例の書きかえについて、いただいたメールです。
<読者からの質問>————————————————
今日のおかしな敬語
「Webサイトをご覧の方、すでにご署名いただいた方は、
お知り合いにも協力の依頼をお願いいただけませんか?」
では如何?
読者 K.H さん
——————————————————————
「おかしな敬語」が使われている文例として挙げたのがこちら。
(例文)
× Webサイトを見られました方、
すでに署名してくださった方がいましたら、
知人の方にもご協力いただけるよう頼んでいただけたら、と思います。
対して、神垣が書き換えた文例がこちら。
○ Webサイトをご覧になった方、
すでに署名してくださった方はぜひ、、
お知り合いにもご協力をお願いいただけたら、と思います。
そして、K.H さんからいただいたのが、初めに挙げた文例です。
「ご覧になった方」 → 「ご覧の方」
「署名してくださった方はぜひ」 → 「すでにご署名いただいた方は」
「ご協力をお願いいただけたら、と思います」 → 「協力の依頼をお願いいただけませんか?」
こうして比較すると
K.H さんお文例の方がずっとすっきりしていますね。
ポイントは後半の一文。
「お知り合いにも協力の依頼をお願いいただけませんか?」
「お知り合い」に続いて敬語が使われているのは
文末の「お願いいただけませんか?」のみです。
「ご協力のご依頼」と、余計な敬語は使わず
締めの動詞だけを敬語でしているので
すっきりスマートな一文になっています。
一文に使う敬語は1つか2つ、という好例です。
いやはや、自分で書き変えておきながら、お恥ずかしい限りですが
K.H さんは、折に触れて「こうしたら如何?」と
適切な指摘をしてくださり、感謝しています。
【しごび】読者の中では、おそらく最高齢の読者さんです。
美しい日本語の使い方をメールを通じて教えていただいています。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆
10月にセミナーを開催します!
————————————————–
☆☆お客様の心をつかんで離さない☆☆
————————————————–
【 マイ・メディア 育成&活用術セミナー 】
————————————————–
[第1部]
『ブログ・メルマガ・情報誌など、個人発信によってマイメディアを育てる』
神垣あゆみ
[第2部]
『売上アップにつながる! 個人発信の紙媒体「情報誌・広報誌」』
中小企業の販促サポーター 森本琢磨氏(有限会社 楽まうく 代表取締役)
●日 時 : 10月18日(火)13:30~17:00
●場 所 : 株式会社 弘法 様 3階セミナールーム
【参加無料】です。
「自分メディアの“育て方”」をメインにお話しします。
ぜひ、ご参加を!
▼詳しくはこちら