今週は、上司が部下に対して送るメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 部下へのメール(3)
◆─────────────────────────────────◆
                          自分と比べない

 上司から部下にメールを送る際の注意点を
 取り上げていきたいと思います。
 

 実績を残してきた自負のある上司ほど
 自分を基準にして
 部下を評価してしまいがちです。

 できない部下に対して、
 「そんなこともできないのか(知らないのか)」
 「こんなこと常識だろう(できて当り前だろう)」

 挙句の果てに
 「そもそも君は……」
 と部下自身の態度や性格の否定にまで話が及ぶ。

 これでは、部下を奮い立たせることはできません。

 自分はできたことができない部下を
 非難したところで

 部下のやる気は下がるだけで
 ますます悪い循環に。

 できないから否定するのではなく
 できないから教える
 というスタンスで接しなければ
 部下の成長もないでしょう。

 ミスや失敗に対して指摘し、教え導くにあたり
 自分を基準に比較していないか。

 叱咤激励の意味を取り違えないように
 部下を育てる姿勢が必要ではないでしょうか。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 今回の内容
 話すときに限らず
 文を書くときにも、いえ
 文を書く前に必要な“準備”のことを述べています。

 「何が言いたいの?」「何を伝えたいの?」
 と相手に言われる前に必要なこと、とは?

 第51号 論理的であれ 
 ————————————————–
  【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
 ————————————————–
         
 「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
 その答えが、このメルマガを読めば分かります。

 ★お申し込みはこちらから

 ★河村さんのFacebookページはこちら
  

記事全文を読む

今週は、上司が部下に対して送るメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 部下へのメール(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                          後で責めない

 上司から部下にメールを送る際の注意点を
 取り上げていきたいと思います。
 

 上司から部下の場合に限りませんが
 「後出しじゃんけん」
 のようなメールはNGです。

 「だから、あのとき言ったじゃないか」
 「事前にこうすべきだったのに」

 のように、結果がまずかったからと言って
 前にさかのぼって批判するメール。

 「たら」「れば」と
 後になってぐずぐず指摘されるのは
 誰しも気持ちがよいものではありません。

 特にメールは文字として残るので
 配慮が必要です。

 ミスや対応のまずさは指摘しても
 変えられない過去にさかのぼって批判するのではなく

 結果に対して、どのように対処するかを
 示すのが上司の役割でもあります。

 部下を責めるより、
 何がいけなくて、どう対処すべきか
 を教え導く気持ちが必要と考えます。

記事全文を読む

今週は、上司が部下に対して送るメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 部下へのメール
◆─────────────────────────────────◆
                            注意する

 上司から部下にメールを送る際の注意点を
 取り上げていきたいと思います。

 上司が部下に送るメールには
 様々な状況が想定されます。

 注意したり、叱ったりする場合は
 「気づいた時点ですぐ」というタイミングが重要です。

 時間をおくほど
 部下も「なぜ今ごろになって?」「済んだことを蒸し返して…」
 という感情が先に立ち、

 上司から指摘されたことを反省・改善する気持ちよりも
 反感の方が強くなります。

 注意する側も
 ・何が(どこが)間違っているのかを示す
 ・なぜ、いけないのか理由を述べる
 ・今後どうすべきかを指示する
 といったポイントを押さえて、指摘します。

 場合によっては
 「当面、対外的なメールは控えるように」
 といった強い指示を出すことも必要でしょう。

 ただ、この場合
 あまりくどくどメールに書くのはNG。

 指摘は簡潔に。
 メールで完結させず
 直接指導して、本人が改善するところまで
 フォローすることも忘れずに。

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事  の メ ー ル 作 法                                            < 敬語注意報(3)
◆─────────────────────────────────◆
「おられる」

今週は、敬語の適切な使い方について取り上げてきました。
読者のかたから質問がありましたので、回答します。

<読者からの質問>————————————————

尊敬表現について日ごろ気になっている表現があり、
正しいのかお聞きしたく、メールいたしました。

それは、「おられる」という言い方です。

例1 「明日、□□さんはおられますか
例2 「○○さんは日々講演をしておられます

「いる」の尊敬語は、「いらっしゃる」ですが、
たまに「おられますか」と言われることがあります。

「おる」は謙譲語ですし、間違っている表現だと
今まで思っておりました。

しかし、最近はテレビなどでも「おられる」という表現を
耳にする機会が多くなったように思います。

「おられますか」は正しい尊敬表現なのでしょうか。
(読者 T.O)
——————————————————————

「社内にいる」といった存在を指す「いる」の
尊敬語は「いらっしゃる」 → 例)社内にいらっしゃいますか?
謙譲語は「おる」     → 例)社内におります。
です。

上記の質問にある
例1 「明日、□□さんはおられますか
は、正しくは
「明日、□□さんはいらっしゃいますか
です。

「おられますか」の「おられる」は、
「いる」の謙譲語「おる」に尊敬の「~られる」を付けた
誤った使い方と思われます。

例2 「○○さんは日々講演をしておられます」
の「しておられます」の基の言葉は「する」。

「する」の尊敬語は「なさる」「される」ですから、この場合
「○○さんは日々講演をなさっています
「○○さんは日々講演をされています

とするのが適切と考えます。

質問にある「おられる」という表現は
謙譲の「おる」を尊敬語と混同した誤用ですが
口で言いやすいことから使われているように思います。

テレビやラジオで頻繁に使われている
「~させていただく」同様、誤用のまま広まっている
言葉の一つではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事の メ ー ル 作 法               < 敬語注意報(3)
◆─────────────────────────────────◆
                         「大丈夫ですか?」

今週は、敬語の適切な使い方について取り上げます。
繰り返し取り上げているものもありますが
よくある間違いもあるので、おさらいと思ってご確認ください。

「○月○日に資料をお持ちしても大丈夫ですか?」

上記の例文にある「大丈夫ですか?」は
最近、よく聞いたり見たりする言い回しですが……。

「大丈夫」とは、間違いがなくて確かなさま
を意味する形容動詞です。

上記の例文のように「大丈夫ですか?」と
相手に尋ねるのは「~で確かですか?」
「~で間違いないですか?」と念を押す

あるいは取りようによっては、
相手を疑ってかかるニュアンスにもとれます。

この場合、「大丈夫ですか?」より
「よろしいですか?」
とする方が敬語としては適切ではないでしょうか。

「○月○日に資料をお持ちしてもよろしいですか?」

ほかに「差し支えないですか?」という
言い方もあります。

「○月○日に資料をお持ちしても差し支えないですか?」

答えるときも
「全然、大丈夫です」
とするより

「はい。差し支えありません」
「問題ありませんので、お願いします(進めてください)」

のような表現を使うとスマートです。

▼「大丈夫ですか?」に関する過去の記事

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
   仕 事 ‎の メ ー ル 作 法               < 敬語注意報(2)
◆─────────────────────────────────◆
                      「行かせていただきます

今週は、敬語の適切な使い方について取り上げます。
繰り返し取り上げているものもありますが
よくある間違いもあるので、おさらいと思ってご確認ください。

「弊社をご指名いただき、ありがとうございます。
喜んで行かせていただきます

上記の例文の問題点は、文末の
「行かせていただきます」
です。

客先へ「行く」のは自分ですから
自分が主語になる謙譲語を使いますが

「行く」の謙譲語は「伺う」です。

この場合は
「喜んで伺います
が適切でしょう。

このほかにも「行く」の謙譲語には
「参る」「参上する」もあります。

では、「行く」の尊敬語は?

「いらっしゃる」  例)本社へいらっしゃるそうです。
「おいでになる」 例)懇親会へおいでになりますか?
「お越しになる」 例)京都へお越しになる時間

これは、昨日紹介した
「来る」と共通します。

丁寧語は「行きます」。
これも「来る」と同様、
「参ります」を使う場合もあります。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む