
今週は、読者のかたからいただいた質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(3)>
◆─────────────────────────────────◆
「幸いです」
質問と言うより、
VOL.1974「よろしくお願いいたします」の重複
に対していただいたご意見を紹介します。
<読者からの質問> ———————————————-
「○○いただければ幸いです」という表現、
「お願いします」から置き換えるには不適当に思うのです。
というのも、この表現を使った場合、
していただける場合と、いただけない場合があるからなのですが、
心当たりはないでしょうか。
わたしも、ふと気がつくと「お願いします」を連発している
場合があるので、 置き換える場合は「してください」の
シンプルな表現を使うようにしています。
ちょっときついと感じるかもしれませんが、
最終的に「お願いします」でしめているのなら良いかなと思っています。
読む側の解釈としては、
「もれなく」と判断するか、「できれば」と判断するかで
不公平が生まれるので、
もし使う場合は、「お手隙のときにでも」とか「もしよろしければ」
などを添えて、解釈がブレないように注意しています。
(読者 名無しさん)
——————————————————————
上記は
・○○について、ご確認いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
という文例に対し
「幸いです」は相手の意に任せる意味合いのある表現であるため
相手が「確認する」かどうかわからない。
したがって
きちんと確認してほしい場合は
・○○について、ご確認ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
とする方が適切ではないかというご指摘です。
「~いただければ幸いです」というフレーズは
「~してもらえると、うれしいです」
「~してもらえると、ありがたいです」という意味合いがあるので
念を押すには、少々弱い。
「ちゃんと確認してほしい」という強い意を伝えるのであれば
・○○について、ご確認ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
あるいは
・○○について、ご確認をお願いいたします。
と言いきる方が伝わります。
一方、「できれば、確認してほしい」というニュアンスであれば
・お手隙のときにでもご確認いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
・もしよろしければ、ご確認いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
と、「お手隙のときにでも」「もしよろしければ」という
婉曲な言葉を添えて、確認するかどうかは
相手にゆだねる表現とします。。
依頼する側の
「お願い」の度合により
表現が変わるということを整理することができました。
ご指摘いただき、ありがとうございました。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから