今週は、言葉の本来の意味について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 本来の意味(5)
◆─────────────────────────────────◆
「けりをつける」

今週は、実は知らずに使っていることの多い
言葉の本来の意味を紹介してきました。

けりをつける
けりがつく

という表現があります。

自分で物事の決着をつけるのが「けりをつける」
決着がついたことを述べるとき「けりがつく」
といいます。

「けり」とは
和歌や俳句などで、助動詞「けり」で終わるものが多いことから転じ
物事の終わり、結末、決着
を指す言葉として使われるようになりました。

ちょっと意外ですね。

簡単には解決しそうにない
込み入った事柄を解決し、終わらせるという意味合いで
使うのが
「けりをつける」「けりがつく」。

「仕事のけりをつけて、後で参加します」
「当社のチームの追い上げで試合にけりがついた」

のように
試合結果とか、日常的な流れで行う事柄が終わるときに
使うのはふさわしくありません。

仕事のけりをつけて → 仕事を終わらせて
試合にけりがついた → 勝負がついた

のように書き換えるのが適切でしょう。

「けり」は、下記のような使い方をします。

「先代から続く負の遺産にけりをつけ、新体制で臨みます」
「長らく悩まされたごみ問題にけりがついた

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む