今週は、気をつけたい敬語表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 敬語レッスン >
◆─────────────────────────────────◆
読者の投稿から
今週は、おかしな使い方をしている敬語の文例を挙げつつ、
正しい敬語表現について紹介します。
まずは、読者のかたからいただいた
「おかしな敬語」事例をご紹介します。
<読者のお便りから>———————————————-
先日とある家具メーカーに修理の依頼をして
その日程確認の電話を受けた時のことです。
「・・・おうかがいしていたご携帯の番号を
間違わせていただいておりまして・・・・」
ご携帯? 間違わせていただく!?
「ご自宅」とか「お電話」「ご住所」という言い方があるので
「ご携帯」もおかしくないのでしょうか?
でも「間違わせていただく」にはぶっ飛んだので、
神垣さんのネタになるかと思ってメールしてみました。
(読者 M.M さん)
——————————————————————
M.M さん
ネタ提供、ありがとうございます。
「ご携帯」も「間違わせていただく」も
行き過ぎた敬語表現もまっています。
「ご携帯の番号」の前に「おうかがいしていた」と敬語を使っているので
「携帯の番号」として差し支えありません。
客である相手に対して、丁寧な表現にするのなら
「ご携帯」ではなく、「ご」の代わりに「お客様の」とする方が
適切です。
ちなみに
「おうかがいしていた」という表現は定着した二重敬語の一つ。
「うかがう」は「聞く」の謙譲語なので
「うかがう」に謙譲の「お~する」を添えると二重敬語になるのですが
「おうかがいする」は習慣・慣例として使われるようになり
敬語として定着したものです。
ただ、上記の文例では「うかがっていた」の方がすっきりします。
「間違わせていただく」は
自分の行為である「間違う」に謙譲の「~いただく」を使っているのですが
そこまでへりくだる必要はなく
「間違って(間違えて)おりまして」
とします。
したがって、上記の文は
「・・・うかがっていた携帯の番号を間違えておりまして・・・・」
と言い換えることができます。
「間違えて」は「誤って」としてもよいでしょう。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから