今週は、?なメールの敬語事例をもとに解説します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 敬語レッスン(5)>
◆─────────────────────────────────◆
読者からの質問
読者の方から、下記の質問をいただいたので、お答えします。
メール以外に電話での受け答えも含まれますが、参考にしてください。
<読者からの質問・1>——————————————–
第三者へ物事を依頼する書類の表題で
「・・・の件について(ご依頼)」
という表現は可能でしょうか?
——————————————————————
上記の( )書きの部分も含めて文章化すると
「・・・の件について依頼します」です。
「依頼する」のは自分なので、自分の動作に尊敬の「ご」は使いません。
この場合は「ご依頼」よりも「お願い」の方が
収まりがよいのではないでしょうか。
「・・・の件について(お願い)」
「・・・についてお願い」
メールの文頭に書くときは
「・・・についてお願いがございます」
「・・・についてお願いしたいことがございます」
とします。
<読者からの質問・2>——————————————–
担当者が不在時に電話を受けた時、
「お電話があったことを伝えておきます」
或いは
「お電話があったことをお伝えします」
どちらが適当でしょうか?
————————————-
「お電話があったことをお伝えします」は
電話をしてきた相手ではなく、
社内の担当者(=身内)を高めることになるので、NGです。
電話の相手=A
社内の担当者=B
とすると、相手によって言い方が変わります。
▼電話の相手=A が客先の場合
「A様からお電話をいただいたと
Bに申し伝えます」
「A様からご連絡いただいたことを
Bに申し伝えます」
とします。
▼電話の相手=A が社内の人の場合
「Aさんから連絡があったことを
Bさんに伝えておきます」
電話の相手が上司の場合は
客先の場合と同じでもよいのですが
少し変えて、下記のようにもできます。
「部長からお電話があったことを
Bに申し伝えます」
「部長からご連絡いただいたと
Bに申し伝えます」
<読者からの質問・3>——————————————–
社内の担当者が不在時に電話を受けた時、
「・・・ご用件、・・・に伝えておきます」
「・・・の件、・・・にお伝えします」
社内ですから氏名を呼び捨てにするのは理解しているのですが。
——————————————————————
客先からの用件を自社の担当者に伝えるときは
「申し伝えます」
を使います。したがって
「承知しました。・・・の件を山田に申し伝えます」
とします。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
