今週は、メールで無意識に書いていないかをチェック!
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 文章を書くときのクセ(5)
◆─────────────────────────────────◆
「何卒」

メールに限らず、文章を書く(入力する)際、
自分では気づかぬうちにクセになっている言葉や言い回しを
今週は取り上げてきました。

文末の定番フレーズと言えば
「よろしくお願い(いた)します」ですが、

合わせてよく用いられるのが
「何卒(なにとぞ)」という言葉です。

代名詞「なに」、格助詞「と」、係助詞「ぞ」からなり、
相手に強く願う気持ちを表すときに用います。

———————————————————
ご多用のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
———————————————————

のように使いますが、
「何卒~お願いいたします」とセットで使ううちに
クセになって下記のように繰り返し使っているケースも
見受けられます。

———————————————————
事前確認のため、コピーの送付が必要ですので、
何卒ご協力いただきますようお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
———————————————————

丁寧な言い回しとして、結びの一文に最適な「何卒」ですが、
定型句として何も考えずに使っていると
多用していても気づかないことも。

敬語もそうですが、効果的に使ってこそ
相手への敬意が伝わるので
毎度、毎度紋切型のフレーズを繰り返さないよう
気をつけましょう。

上記の文例は、次のように書き換えるとすっきりします。

———————————————————
事前確認のため、コピーをご送付いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
———————————————————

「何卒」を省いても十分丁寧で、用件も簡潔に伝わります。

「何卒」はかしこまった表現でもあるので
通常のメールのやりとりであれば、
「どうぞ」を代わりに使ってもよいでしょう。

何卒、よろしくお願いいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

余談ですが、
「何卒」を「なにとぞ」ではなく「なにそつ」と読み、
「何卒、ご回答をお願いいたします」というメールに
「大卒です」と返信があった、という笑い話のような話があります。

そのせいかどうか、新聞表記では
「何とぞ」で統一されています。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ-2
◆─────────────────────────────────◆

9月に名古屋で開講します!

—————————————————–
ビジネスメールでも使える!
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

<名古屋講座>Facebookページ

◆日 時/9月17日(土) 15:00~16:30(90分)

◆受講料/3,000円(テキスト代含む)
※別途、ドリンクのオーダーをお願いします

◆定 員/10名

—————————————————–

定員になり次第、締め切ります。
少人数の和やかな講座です。男性の参加も大歓迎!

仕事のメールや人づきあいに取り入れられる
大和言葉を一緒に学びましょう!

■お申し込み方法は……

上記のFacebookのイベントページへ
参加表明とコメントをください。

11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、メールで無意識に書いていないかをチェック!
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 文章を書くときのクセ(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                        「また」「および」

 メールに限らず、文章を書く(入力する)際、
 自分では気づかぬうちにクセになっていることに

 「また」や「および」といった
 接続詞の多用があります。

  先日は、急なお願いにもかかわらず
  ご対応いただき、ありがとうございます。
  また、資料も無料でご提供いただき、感謝しています。

 2つの文とも相手に対する感謝を伝えるものですが、
 2つ目の文頭の「また」は、
 後に続く「資料も」の「も」があるので、
 なくても意味は通じます。書き換えてみましょう。

  先日は、急なお願いにもかかわらず
  ご対応いただき、ありがとうございます。
  資料も無料でご提供いただき、感謝しています。

 このように
 ある事柄に続いて、同様の事柄を挙げる場合は
 「また」の代わりに、助詞「も」で
 多くの場合は文意が伝わります。

 「また」を使えば、なんとなく文がつながって収まりがよく見えますが、
 文面に繰り返し使われるとくどいうえに、読みづらいので
 多用しないように気をつけましょう。


 対等の関係にある事柄や物、人を挙げる場合に
 よく使われるる接続詞に
 「および」
 があります。

 「国内および海外向けの製品として販売します」
 のように使われますが
 「および」は「と」にしても意味は通じます。

 「アジアおよびヨーロッパならびにアメリカ向けの製品」
 という一文も
 「アジアやヨーロッパ、アメリカ向けの製品」
 のように「や」や読点「、」を用いて
 簡潔に表記できます。

 「および」や「並びに」は
 改まった言葉として用いられることが多いですが

 通常のメールのやり取りでは
 接続助詞「と」「や」、読点「、」に置き換える方が
 文章の文字量も減り、スッキリします。



◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 広島限定情報ですが・・・

 真夏の夜のひととき
 フラメンコのステージに酔いしれてみませんか?

 ------------------------------------
 ★ エルカミーノ フラメンコ公演 ★
 ------------------------------------

 日 時:7月30日(土曜日)
 
 開 演:17:00(開場:16:30)  
 
 会 場:東広島芸術文化ホール くらら 大ホール
     (東広島市西条栄町7番19号)
 
 交 通:JR山陽本線 西条駅南へ徒歩5分
 
 入場料:2,500円 全自由席     


 友人がステージに出演するので
 神垣も観に行きま~す♪




11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
記事全文を読む
今週は、メールで無意識に書いていないかをチェック!
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 文章を書くときのクセ(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                             二重否定

 メールに限らず、文章を書く(入力する)際、
 自分では気づかぬうちにクセになっていることに

 「対応できないことはない」
 「参加する気がないわけではない」

 といった二重否定の言い回しがあります。

 書く側は、
 自信のなさや、確約できないために
 こうした曖昧な言い回しでお茶を濁しがち。

 できもしないのに「できる」と伝えるよりは
 「できるかどうか分からない」と曖昧にしておく方が無難とも言えますが

 読む側からすると
 「できるかできないのか、はっきりしてほしい!」
 といらつく文章に感じられます。

 確約や断言はできないが、
 NOと全く否定・拒否するわけでもない
 というようなときは

 対応を可能にするための期日や条件を合わせて伝えましょう。
 例えば

 「対応できないことはない」は
 「3日ほどお時間いただければ、対応できます」

 「参加する気がないわけではない」は
 「明日中には参加の可否をお伝えします」

 のように、どっちつかずの返答ではなく
 「こうしたら、できる」と、どうしたら対応可能な状況になるかを
 相手に伝えます。

 「職場でポロシャツを着るのが悪いわけではない」
 という言い回しも

 「職場で着るなら、台襟付きのポロシャツがいいですね」
 「職場では派手な色合いのポロシャツは避けた方がよい」

 のように
 「~したらよい」「~する方がよい」と
 否定から肯定の言い回しに書き換えると、
 どっちつかずの曖昧な文章から
 具体的にどうすべきかが分かる文章になります。



◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 できないことをできるように
 指導・教育するには
 時間と労力と費用がかかるんです。

 だから・・・
 この続きは下記のメルマガで!

 
 第230号 人は単純
 --------------------------------------------------
  【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
 --------------------------------------------------

 「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
 その答えが、このメルマガを読めば分かります。

 ★お申し込みはこちらから

 ▼河村さんの新メルマガ「次世代セールスのすすめ」の登録はこちら
 


11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
記事全文を読む
今週は、メールで無意識に書いていないかをチェック!
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 文章を書くときのクセ(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                           「思います」

 メールに限らず、文章を書く(入力する)際、
 自分では気づかぬうちにクセになっていることに

 文末が「思います」や「思いました」の
 繰り返しになっているケースがあります。

 「ミスをしないように気をつけようと思います」
 「努力しようと思います」
 「きちんとメモをとろうと思いました」

 など、同じメールや文面に
 「思います」や「思いました」を何度も使うと

 思うだけで実行しない(できない)
 主体性のない人という印象を
 与えかねません。

 特に、ミスを反省したり、意志表示をしたりする場合は、
 「思います」より「~します」と
 言い切る方が相手に伝わります。

 「ミスをしないように気をつけようと思います」は
 文末を「気をつけます」に。

 「努力しようと思います」は
 「努力します」あるいは「~に努めます」に。

 「きちんとメモをとろうと思いました」は
 「メモをとるようにしています」あるいは
 「メモをとることにしました」に。

 「思う」だけでなく、
 行動した結果や意思を伝えるようにすると
 責任感や実行力のある人という印象を与えることができます。

 「思います」や「思いました」を使うのがクセになっていると
 消極的、逃げ腰という印象につながるので
 多用しないように気をつけましょう。

※参考 バックナンバー
「~と思います」< 文章のぜい肉を取る >VOL.1301


◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 電子書籍でもお読みいただけます!

 「こんな時、どう書いたらいい?」と迷ったら……
 ---------------------------------------
 ★『メールは1分で返しなさい』Kindle版★
 ---------------------------------------
      
 書籍は1404円ですが
 Kindle版は1080円です。

 ぜひ、ご利用ください。



11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、メールで無意識に書いていないかをチェック!
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法        < 文章を書くときのクセ >
◆─────────────────────────────────◆
                          漢字を平仮名に

 メールに限らず、文章を書く(入力する)際、
 自分では気づかぬうちにクセになっていることがあります。

 その一つが
 平仮名で書いた方がよい文言を
 敢えて漢字で書くクセ。

 よく見かけるのが

 出来ます  → できます
 出来ません → できません

 ~した事 → ~したこと
 ~の為  → ~のため

 又 → また

 などです。

 これらは、新聞でも平仮名表記で統一されている
 言葉です。

 文字を入力する際、
 変換候補として漢字で出てきた文字を
 そのまま無意識に使っている可能性が高いのですが

 文中の漢字の比率が高くなるほど
 文面も堅苦しい印象意を与えることになります。

 使用頻度の高い言葉でもあるため
 漢字より平仮名で書く方が
 特にメールでは見やすく読みやすくなります。

 上記に挙げた言葉は
 できるだけ平仮名表記にする方が
 見た目の印象もソフトになるので
 読み返す際に意識してチェックしておきましょう。

 ▼バックナンバー参考記事
 見た目の印象< 漢字とひらがなのバランス(2)>VOL.1499
 


11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室


記事全文を読む

今週は、意味を取り違えやすい言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法     < 間違いやすい言い回し(4)
◆─────────────────────────────────◆
                          「駄目を押す」

 ———————————————–
 今回の提案に部長からダメ出しがありました。
 ———————————————–

 このように使われることの多い「ダメ出し」という言葉。
 演劇用語の「駄目を出す」が名詞化したものです。

 俳優に演技上の注意を与えることから転じて、
 仕事などのやり直しを命じることを
 「駄目を出す」と言います。

 「駄目」とは本来、
 囲碁で両者の境にあってどちらの所有にもならない目、
 双方の地に属さない空点を指します。

 「駄目」を使った言葉に
 「駄目を押す」
 がありますが、これは

 囲碁で、念のために駄目を詰めておく意から転じて、
 大丈夫とは思っても、念を押して確かめることを意味します。

 ———————————————–
 このプランで進めると、先方には駄目を押しています
 ———————————————–

 のように使います。
 しかし、次のような使い方は適切ではありません。

 ————————————————————–
 このプランで進められないか、先方に駄目を押して頼んでみます。
 ————————————————————–

 この一文では、駄目かもしれないが、敢えて頼んでみるという
 意味合いで「駄目を押す」が使われていますが
 このような使い方はNG。

 「駄目でもともと」という言葉はありますが
 念を押すという意味の「駄目を出す」とは
 意味が異なります。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ-2
◆─────────────────────────────────◆

 9月に名古屋で開講します!
 席が半数、埋まりました。

 —————————————————–
        ビジネスメールでも使える!
 —————————————————–
      【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
 —————————————————–

 <名古屋>Facebookイベントページ

 ◆受講料/3,000円(テキスト代含む)
      ※別途、ドリンクのオーダーをお願いします

 ◆定 員/10名  

 —————————————————–

 定員になり次第、締め切ります。
 少人数の和やかな講座です。男性の参加も大歓迎!

 仕事のメールや人づきあいに取り入れられる
 大和言葉を一緒に学びましょう!

記事全文を読む