今週は、気になる敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 気になる敬語(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「お客様がおります」
今週は、日常目にする
気になる敬語の使い方について取り上げています。
下記は、不動産業者からある物件の購入希望者がいるという
連絡に使われていた一文です。
————————————————
○○○(物件名)購入希望のお客様がおります。
————————————————
この文章の書き手は
「物件の購入希望者がいます」
ということを敬語を使って丁寧に伝えたかったのであろうと
想像できます。
しかし、文末の「お客様がおります」という文では、
前回取り上げた
「いる」の謙譲語と尊敬語を取り違えています。
「お客様がいます」の
「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」。
上記の文例で使われている
「お客様がおります」の「おります」は
謙譲語です。
この場合は
——————————————————
○○○(物件名)購入希望のお客様がいらっしゃいます。
——————————————————
とするのが適切です。
ここでも忘れてならないポイントは、
・相手を敬う「尊敬語」の主語は「相手」
・自分をへりくだる「謙譲語」の主語は「自分」。
(例)
お客様がいる → お客様がいらっしゃいます(尊敬語)
自分がいる → 会場には私がおります(謙譲語)
文の主語が誰かを確かめて
尊敬語か謙譲語かを使い分ける必要があります。
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。
同じ読みの言葉を書き分けるときの表記の基準についてです。
▼「臭い」と「匂い」正しい漢字は? 知っておきたい字の使い分け
読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行。
神垣が企画・編集を担当しました。
7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。
2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中。
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!
取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室