今週は、相手との関係を壊さない言い回し、断り編です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 Begin の メ ー ル 作 法                        < 角の立たない言い回し >
◆─────────────────────────────────◆
  定番フレーズ「せっかくですが」

相手からの依頼や誘いを
やむなく断らなければならないとき
返答に気を遣います。

どっちつかずの返答はやり取りを長引かせたり、
誤解を招いたりすることにもなりかねませんが、

断り方に配慮がないと
相手は拒絶されたと捉え、
二度と声をかけてもらえなくなることも。

角の立たない断り方とは、
無理をしたり、ごまかしたりすることではなく

できない、ときちんと意思表示したうえで
相手との関わりが続くように配慮し
言葉や態度で伝えていくことです。

今週は、相手との関係を壊すことなく
角を立てずに断る際の言い回しを
紹介していきたいと思います。

集まりや会合の誘いを受けたが、都合で参加できない
という場合に覚えておくとよい言い回しが
せっかくですが
です。

例)せっかくですがこの日はすでに予定があり、参加がかないません。

  せっかくお声掛けいただいたのに、参加できず申し訳ありません。

「せっかくお声掛けいただいたのに(いただきましたのに)」
「せっかくのお話ですが」と応用した言い方もできます。

断るときに「せっかく」を用いるのは
わざわざ相手が自分を気遣ってくれたことへの感謝の気持ちを
伝えるためです。

理由があってやむを得ず断るが、
機会があればまた、声をかけてもらえるよう

ぜひともまた、お声掛けください」のような
フォローのひと言を添えるとよいでしょう。

「せっかくのお話ですが、今回は見送らせてください」

のように「今回は」という言葉を添えることで、
今回は無理でも次回は可能性があることを伝えることができます。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 言葉の使い分け(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                                                                       「裏表」と「表裏」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介してきました。

同音異義語ではないのですが
見間違いやすいというか
取り違えやすいと思ったのが

「裏表」と「表裏」です。

「裏表(うらおもて)」は、
物事の隠されていて見えない面と、目だっていて見える面。
あるいは、それが一致しないことを指します。

例)実は、裏表のある人だ。

「表裏(ひょうり)」は
うわべと本心が違うこと。

例)彼は表裏なく、人と接している。

「裏表」も「表裏」も
物事の表と裏を指しており、
訓読みか、音読みかの違いだけで
意味は同じように思えます。

ただ、厳密には違いがあり、
具体的な物の表と裏を一つずつとらえていう場合は「裏表」
を用いることが多く、

外面と内面の両面をセットで表現する場合は
「表裏」を使います。

例)業界の裏表を知り尽くしている。
※裏の面(悪い面)、表の面(良い面)それぞれを指す。

人生の表裏を味わった。
※良い面、悪い面の両方を共に、という意味。

相反する二つのものが大もとでは一つであるとか、
二つのものの関係が密で切り離せないことを
「表裏一体」と言いますが、
これも、外面、内面の両面を指しています。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

神垣が10の蔵元取材を担当しました。
広島県内書店、Amazonでも絶賛発売中!

———————————————————–
広島県内10の酒蔵をきもので訪ね、お酒と街並みを紹介する1冊
———————————————————–
『きもので酒さんぽ』 
———————————————————–

きっと日本酒が好きになる1冊です♪

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 言葉の使い分け(4)
◆─────────────────────────────────◆
「持って」と「もって」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「モッテ」
にも2つの表記があります。

「持って」は、動詞「持つ」の連用形の音便が変化したもの。
手につかむこと以外に、所有する意味でも使います。

例)手に持って、ペンを持って
土地を持っている。

生まれつきの、という意味で「持って生まれた」や
遠回しな言い方をすることを「持って回った言い方」のように
使ったりもします。

一方で、もとは「以て」と書き、
「~によって」「~の理由で」という意味でも使います。

例)書面をもって申し入れる。
誠意をもって交渉にあたる。

このように使う場合は、
新聞表記では平仮名の「もって」で統一されています。

ほかにも
「彼の実力をもってしてもかなわない相手」の「もってしても」、
とんでもないことという意味の「もっての外(ほか)」といった
慣用句も「以て」に由来し
表記するときは「もって」と平仮名表記をします。

文字変換で「持って」と混同しやすいので
注意が必要です。

メルマガ詳細

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法          < 言葉の使い分け(3)
◆─────────────────────────────────◆
                       「預かる」と「あずかる」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「アズカル」
にも2つの表記があります。

「預かる」と書く場合は、保管・管理・保留するという意味。

例)貴重品を預かる、経理面を預かる、荷物を預かる

もう一つは「与る」で、物事に関わる、関与するという意味で用います。
この場合は「あずかる」と平仮名書きするように
新聞表記では統一されています。

例)私のあずかり知らぬところで起きたことです。

また、「あずかる」は
目上の相手などから恩恵やもてなしを受けるとき
謙遜の意を込めて使います。

例)このたびは、お招きにあずかりまして
いつもお引き立てにあずかり、ありがとうございます。

話し言葉でも
「先ほど、ご紹介にあずかりました講師の佐藤です」
のように使いますね。

物や役割などを責任を持って受け取るのが「預かる」で、
何かに関わったり、相手の好意を受けたりすることが「あずかる」
というイメージでしょうか。

意味の違いを理解しておきましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

男と女の間に
暗くて深い・・・
壁があるんですかね~。

第276号 知ってるよ
————————————————–
【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
————————————————–

「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
その答えが、このメルマガを読めば分かります。

★お申し込みはこちらから

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 言葉の使い分け(2)
◆─────────────────────────────────◆
「最も」と「もっとも」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「モットモ」

この言葉には2つの表記があります。

「最も」と書く場合は、一番、何よりもという意味。

例)最も重要な項目、最もつらい出来事

「もっとも」と書く場合は、道理にかなっているという意味で用います。

例)彼の意見はもっともだ。
おっしゃることは、ごもっともです。

この場合の「もっとも」は「尤も」と書きますが、
新聞表記では平仮名で統一されています。

「もっとも」は、自分以外の相手や事態を受けて、
自分もそう思う、と認める意味あいで使います。

また、「もっとも」を接続詞として使うときは、
ただし、とはいうものの
という意味になります。

例)もっとも賛同者ばかりではないが
もっとも十分な資金があれば、の話ですが

「最も」と「もっとも」を混同しないよう
気をつけましょう。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

本でも、電子書籍でも、アプリでも!
お読みいただけます。

—————————————————
★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
—————————————————

本書をもとに制作した
iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】も好評!

ぜひ、ご利用ください。

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 言葉の使い分け
◆─────────────────────────────────◆
                         「受賞」と「受章」

「受賞」と「授賞」の使い分けについては
過去に取り上げたことがあるのですが

「受賞」と「受章」の違いについて
問い合わせがあったので、取り上げます。

「受賞」は、賞を受けること。
  例)文部科学大臣表彰受賞者、直木賞を受賞する

 「受章」は、勲章や褒章を受けること
  例)叙勲受章者名簿、紫綬褒章を受章する

 受けるのが「○○賞」といった賞なのか、
 勲章のような“もの”であるのか、の違いで
 書き分けます。

一方、そうした賞や勲章などを授ける側は
「授賞」あるいは「授章」を使います。

例)ノーベル賞授賞式
授章者側からの伝達

「受賞」と「受章」
「授賞」と「授章」

いずれも、読みは同じ「じゅしょう」ですが
受ける側と渡す側で漢字が異なるので、
混同しないように
意味の違いを覚えておきましょう。

今週は、このように
入力するとき間違いやすい同音異義語の
使い分けについて紹介します。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

3刷突入。ロングランで売れてます。

ビジネスシーンでそのまま使える文例集
————————————————-
★『考えすぎて書けない人のための1分間メール術』★
————————————————-

ピンクの表紙が目印です!

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む