今週は、気になる敬語の使い方を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                              < 気になる敬語(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                       尊敬語と謙譲語の混同

 今週は、気になる敬語の使い方を取りあげています。

 ——————————————————
 まずは無料の省エネシミュレーションをお試ししませんか?
 ——————————————————

 上記の文では、
 相手に「試しませんか」と呼びかけているのですが
 「お試ししませんか」
 という敬語の使い方は適切ではありません。

 「試す」のは相手なので、
 相手を主語とする尊敬語「お~になる」を用い
 「お試しになる」とし、

 その問いかけの形として
 「お試しになりませんか」
 とするのが適切です。

 ———————————————————-
 まずは無料の省エネシミュレーションをお試しになりませんか?
 ———————————————————-

 「お試しになりませんか?」のほかに
 「お試しになってください」「お試しください」
 としてもよいでしょう。

 「ここで待っていてください」と相手に伝える場合も
 「ここでお待ちしてください」というのは誤りで

 「ここでお待ちになってください」
 「ここでお待ちください」
 とするのが敬語の使い方として適切です。

 自分が「待つ」のであれば
 謙譲語「お~する」を使い
 「ここで(あなたを)お待ちしています」
 としますが

 相手が「待つ」のであれば
 尊敬語「お~になる」を使い
 「ここでお待ちになってください」
 とします。

 尊敬語の「お~になる」と
 謙譲語の「お~する」の
 混同に気をつけましょう。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

 

今週は、気になる敬語の使い方を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                            < 気になる敬語(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                           主語は誰か?

 今週は、気になる敬語の使い方を取りあげています。

 ——————————————————————
 装置の仕様や精度など、弊社に色々お聞きしたいことがあると思います。
 ——————————————————————

 上記の文にある「お聞きしたい」は
 相手に自分が「聞きたい」場合に使うのであれば
 問題ありません。

 しかし、当社に聞いてください、と相手に呼びかける場合は
 「聞く」の主語は相手となるので
 尊敬語「お聞きになる」とします。

 それに伴い、
 文末の「あると思います」を「あるかと思います」に変えます。

 ——————————————————————
 装置の仕様や精度など、弊社にお聞きになりたいことがあるかと思います。
 ——————————————————————

 この文の後に
 「下記へお気軽にお問い合わせください」
 のような一文を入れると収まりがよいでしょう。

 相手に対して「聞く」のが自分の場合は
 主語が自分となり、謙譲語「お~する」を用いて
 「お聞きする」を「お聞きしたい」と変化させ、下記のような文にします。

 ———————————————————-
 装置の仕様や精度など、幾つかお聞きしたいことがございます。
 ———————————————————-
 とか
 ————————————————–
 装置の仕様や精度など、詳細をお聞きしたいのですが。
 ————————————————–

 誰から誰に「聞く」のかを整理して
 相手に「聞く」場合は、尊敬語「お聞きになる」
 自分が「聞く」場合は、謙譲語「お聞きする」
 を使い分ける必要があります。

 

メルマガ詳細

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「まぐまぐ大賞 2024」部門別賞
「ビジネス・キャリア(無料メルマガ)」で9位に入賞しました!

記事全文を読む

今週は、気になる敬語の使い方を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                             < 気になる敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                     自分の友人か、人の友人か

 今週は、気になる敬語の使い方を取りあげています。

 ———————————————————-
 私のご友人が、このような商品を開発して

    販売しておられます。
 ———————————————————-

 自分の友人のことを「ご友人」「販売しておられます」と
 敬語を使って表記する傾向は
 SNSの投稿でもよく見かけるようになりました。

 ビジネスメールでは
 社外か、社内かで
 敬意の対象も使う敬語も変わります。

 例)「言う」
    社外:社長の田中が申しておりました。
    社内:社長がおっしゃっていました。

 友人も、自分の友人と相手の友人で
 敬語の使い方は変わります。

 社内と社外の区別に例えると
 自分の友人は自分側の人ということで「社内」
 人の友人は相手側の人ということで「社外」。

 とすれば、自分の友人のことを
 「ご友人」「販売しておられます」と敬語を使って表記する必要はなく
 「友人」「販売しています」として差し支えありません。

 相手の友人が開発・販売しているのであれば
 —————————————————————-
 佐藤さんのご友人が、このような商品を
 開発して販売しておられます。
 —————————————————————-
 としますが、

 自分の友人であれば
 —————————————————-
 私の友人が、このような商品を開発して
 販売しています。
 —————————————————-
 として差し支えないと考えます。

 ほかにも、SNSの投稿で
 「お友達から頂いた○○」
 「友達から○○を頂きました」
 といった文をよく目にしますが、

 自分の友人であれば
 「友達からもらった○○」
 「友達から○○をもらいました」
 で問題ないと思います。

 

メルマガ詳細

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「まぐまぐ大賞 2024」部門別賞
「ビジネス・キャリア(無料メルマガ)」で9位に入賞しました!

記事全文を読む

今週は、気になる敬語の使い方を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                                      < 気になる敬語 >
◆─────────────────────────────────◆
                        敬意の対象はだれ?

 —————————————————————-
 9月8日に、○○会長、△△社長など10名以上の登壇者の方をお招きして、
 ビジネスフォーラムを開催します。
 —————————————————————-

 上記はビジネスフォーラム主催者からの告知メールです。

 有名企業の会長や社長などがゲストとして登壇することが
 目玉でもあるのですが
 「登壇者の方をお招きして」という言い回しは

 「登壇者の方」は「登壇者」とし、
 続く「お招きして」のような敬語も不要。

 主催者にとっても、参加者にとっても
 ゲストがスゴイ人達ではあっても
 イベントの登壇者として
 固有名詞を挙げる程度の紹介で十分と感じます。

 ——————————————————
 9月8日に、○○会長、△△社長など10名以上の登壇者による
 ビジネスフォーラムを開催します。
 ——————————————————

 社外の相手に
 自社の上司の言動を伝える時に
 「弊社の社長が○○とおっしゃっていたので…」
 と尊敬語を使うケースがありますが

 敬意の対象は
 自社の上司ではなく、社外の相手。

 「弊社の山田が○○と申しておりましたので……」
 と自社の上司の「言う」という行為は
 謙譲語「申す」とします。

 上記に挙げた告知メールも
 主催者にとっての敬意の対象は
 告知をする相手(メールの受け手)であって
 登壇者ではないと考えると

 「登壇者の方をお招きして」といった敬語の使い方に
 疑問を感じました。

 今週はこのように
 気になる敬語の使い方について紹介していきます。

 

メルマガ詳細

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、伝達手段の選択についてでです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < メールか、電話か(5)>
◆─────────────────────────────────◆
メールも電話も、でいいんじゃない?

今週はメール、電話、その他の伝達手段について
取りあげてきました。

電話も、メールも、SNSも
伝達手段としてメリットもあれば、デメリットもあります。

電話だけ、メールだけ、SNSだけと限定せず
状況や相手に合わせ、
最も「早く」「確実」に伝達できる手段を
判断し、選ぶことが重要と考えます。

ちょうど昨日の午後
自分の携帯に電話が入りました。

先月記事を書かせてもらった相手からの
お礼の電話でした。

これまで何度か一緒に仕事をしたことがある人ですが
フットワーク軽く全国を飛び回っていて、人一倍多忙なのに
お礼は必ず直接電話が入ります。

こちらは仕事の用件かと思い
身構えるのですが、
お礼のみの電話で、通話時間は1分ほど。

メールでお礼を送信するより早く、
ダイレクトに連絡することで相手にも喜ばれることを
彼は知っているのです。

仕事のやり取りでも
通常はメール、場合によってはSNS
でも、込み入った用件やすぐに確認したいことは
電話が入ります。

メールを書く時間より、電話の方が早く処理できるからです

目的と優先順位がはっきりしているので
彼とのやり取りはロスがほとんどなく
ストレスがありません。

もう一つ
電話とメールをうまく使い分けているな
と思った事例があります。

ある化粧品会社は
会員登録や商品の注文は
ウェブ、メール、電話、ファクスでできます。

商品案内はカタログの郵便とメール。

商品発送の連絡もメール。

一度登録したら
自動的に定期購入となり
二度目の商品発送前に連絡メールが来るのですが

会員登録や注文の解約は
電話のみしか受け付けていません。

買う側にとっては
メールで解約できる方が楽なのですが
電話でのみ受け付けることで

オペレーターは解約理由を聞き取り、
3カ月間購入休止制度があることを説明。
それで解約を踏みとどまる客もいるのだと思います。

登録、注文という入り口は広く
解約という出口は狭い
しくみになっていて、

一度、登録した客の囲い込みが見事で
解約したとはいえ、
感心してしまいました。

電話、メール、SNSとも
伝達する際の「効果」を考えて使えば
デメリットもメリットに変換できるのではないでしょうか。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、伝達手段の選択についてでです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < メールか、電話か(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                      メッセンジャーやLINEは?

今週はメール、電話、その他の伝達手段の
最適な活用法を取りあげています。

迷惑に感じる電話やメールの連絡について
前回まで述べてきました。

では、FacebookのメッセンジャーやLINEによる伝達が
電話やメールに勝るのでしょうか。

余計なあいさつ抜きで
ダイレクトかつ、スピーディーに
やり取りできる点は
とても便利だと思います。

以前、東京在住者と広島の関係者
数人でメッセンジャーで
イベントの打ち合わせをした際

短時間で必要事項が決まっていき
互いの時間さえ合えば
これほど便利なものものはないなと
実感しました。

文字でのやりとりだけでなく
LINEの通話やスカイプでは
音声でやりとりができるので
時間を決めておけば
どこにいても打ち合わせや会議ができます。

一方で
複数のメンバーで
メッセンジャーやLINEでやりとりしているときに
感じるのは

本筋から外れた枝葉のようなやりとりも発生する
煩わしさです。

身近な例を挙げると
高校の同期会のやり取りを
男女の実行委員がLINEで行った際

各学年の出席者を挙げて
取りまとめていこうとしているのに

欠席者の欠席理由とか
それに付随する世間話的な話が出てきて
必要のない情報が散乱。

人数の把握が最終目的なのに
各委員からの投稿に対して
いちいちスタンプで「OK]とか「了解」
といった返答が繰り返され
タイムラインが無駄に長くなっていく……。

懇意な仲間同士のやりとりなら
それも交流の一環なのかもしれませんが
客観的に見て
長引く会議とあまり変わらぬ
やりとりと感じました。

過去の発言にさかのぼって確認したい時も
ほしい情報にすぐにたどり着けない難点も。

テーマや目的がはっきりし
参加者も短時間に物事の決着をつける姿勢で臨めば
メッセンジャーやLINEによるやりとりは
便利とは思いますが

状況によっては良し悪しで
相手を選ぶ、と感じています。

 

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

神垣が10の蔵元取材を担当しました。
広島県内書店、Amazonでも絶賛発売中!

———————————————————–
広島県内10の酒蔵をきもので訪ね、お酒と街並みを紹介する1冊

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細

記事全文を読む