誤って使いやすい慣用句を取り上げます。
◆───────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 「精細」と「精彩」
◆───────────────────────────◆
読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。
文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。
「せいさいを欠く」の「せいさい」は
「精細」と「精彩」のどちらでしょうか?
答えは、「精彩」です。
「精彩」は、元は「生彩」と書き、
生き生きとした元気なさま、美しい彩りという意。
現在、新聞表記では「精彩」で統一されています。
生き生きとした様子がない、あるいは
活気にあふれた感じがないことを
「精彩を欠く」と言います。
ほかには
「精彩を放つ」「精彩に富む」といった使い方をします。
一方
「精細」は、詳しく細かい、という意。
例)超高精細画像、高精細ディスプレー、見事な精細さ
という違いがあります。
では、「精算」と「清算」の違いは?
▼過去の記事
正しい表記< 読みやすい文章を書くコツ(4)>VOL.2164
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから