メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
 言 葉 コ ラ ム NEW <「下名」とは?>
◆────────────────────────────◆

先週、今まで知らなかった言葉として
「思料」を挙げたところ、

某グループ企業勤務の読者から
「当社では必ず使われています」
と反応がありました。

さらに
「自分のことを『下名』と言うのも当社だけかも」とな。

「下名」も初めて聞く言葉です。

「下名」を調べてみると小学館デジタル大辞泉には、
一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。わたくし
の意とありました。

精選版 日本国語大辞典には
(文書の末に名を記した者の意)自称。自己をへりくだっていう語。わたくし
とあります。

某社では
「下名自身は本体社員です」
「下名も異動前は営業部に在籍していました」
のように使うのだとか。

独特な「下名」という言葉の使い方について
こんな記事がありました。

▼覆面座談会

▼社内メールに使う言葉を見直し、社内の雰囲気を柔らかくした取組み

関連して
「下名」に似た言葉に「下命」があります。
2つの意味があり

1つは、命令を下すこと。
また、その命令。言いつけ。

 例)下命を拝する

もう1つは、
注文を受ける側から、商品や仕事などの注文。

 例)ご下命ありしだい、手配いたします。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
言 葉 コ ラ ム NEW                                      <「思料」とは?>
◆────────────────────────────◆

59歳になった現在も知らない言葉があるもので……

ある報告書を読んでいて
初めて見た言葉があります。

それは「思料」。

「思慮」の間違いでは? と思ったのですが、
調べてみると、辞書にありました。

小学館デジタル大辞泉では、
「思量」「思料」共に意味は、いろいろと思いをめぐらし考えること。
思いはかること。

精選版 日本国語大辞典では
「思料」は「思量」と同じで
あれこれ思いめぐらすこと。思慮。思考。思料。

とあります。

共同通信社「記者ハンドブック」第14版では、
「思料」は「思量」で表記を統一。

「思量する」とは、考えを巡らせる
という意とあります。

報道記事では「思料」が使われており、
自治体や省庁などの“お役所言葉”と言えそうです。

「道路防災工事において不当な利益供与が行われたと思料されることの是正を求める措置請求」

(広島県)

「辞表取りまとめの閣議があったことは思料しますが」(金融庁)

これまで見たことも聞いたこともない言葉だったので
今回調べてみて、勉強になりました。

※参考記事
新・ことば事情4686「思料と思量」

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む