▼「はい」と回答した理由
・特に外す理由がないので。無しでもよいかな~と思います(50代男性 結婚歴20~29年)
・理由は特になし。指輪がきつくなってきています。サイズ変更するか、この機会に外すか・・・(50代女性 結婚歴20~29年)
・つけているのが普通になっています。指の関節が太くなってきて、外すのが大変になってます(50代女性 結婚歴20~29年)
・外す事を考えたことがない。このアンケートに答えて改めて結婚してこんなに時間がたったんだと感じた(60代女性 結婚歴40~49年)
・内勤のため、仕事柄外す必要がないので(40代男性 結婚歴20~29年)
・仕事のために外す必要がない。外すと失くしそうだから。妻(看護師)は仕事のために外す必要があり、結婚指輪をしていません(50代男性 結婚歴20~29年)
・外す必要がないから。夫婦で共通して着用できる数少ないアイテムだから。夫婦で同じものを着けていると絆を感じるから(30代男性)

・外すと無くしてしまうから。結婚指輪はずっと付けているので、指にくっきり跡がついてます。だからは余計に外せないってこともあります…(50代女性 結婚歴20~29年)
・既婚者は男女問わず結婚指輪をしている方が好感がもてるため。ちなみに、製造業の旦那は十数年はずしたままです。(40代女性 結婚歴10~19年)
・結婚後は、結婚指輪をするものという固定願念があるから。結婚指輪は、仕事に出かける際につけて、帰宅したら外す生活です。 『指輪をする=仕事』のスイッチ的役割にピッタリです。 あとは、結婚指輪以外の装飾品がなくて。。。( ノД`)シクシク… (40代女性 結婚歴10~19年)

・結婚指輪をファッションリング風にしたので、お互い気に入っています☆7割の人がつけていないということに、少し驚きました!(50代女性 結婚歴20~29年)

・結婚してからずっとしている。運動時以外。バツイチだからかも。1回目の結婚ではしていなかった(50代男性 結婚歴20~29年)
・結婚指輪を身につけていたいのでつけています。指が太くなってしまい、すんなりはまる時はそのまま指に はめますが、多くの場合そうはいかず、ネックレスの鎖に通す形で身につけています。ちなみに、このネックレスは奥さんからプレゼントされたものです。プレゼントされたのは奥さんになる前ですけど。
指輪をネックレスの鎖に通すのは、職場の先輩からおそわったアイデアですが、指にはめるのがきつくなってしまった人には いい方法だと思います(60代男性 結婚歴20~29年)

▼「いいえ」と回答した理由
・指輪をしたまま重い荷物を運んだときに指輪が歪んでしまい、修理に出そうと外したまま、約20年経ってしまいました(60代男性 結婚歴30~39年)
・電気製品の中に手を突っ込むことのある仕事をしていて、一回 ショートしそうになって
(ショートさせて?)以来、外しています。外した指輪は妻に預けたが、どこへ行ったやら
(60代男性 結婚歴30~39年)
・仕事をする際、指輪を外す必要があるから。 仕事で触れるものに傷をつける恐れがあるので、腕時計と指輪はしていないですら(60代男性 結婚歴30~39年)
・きっかけは、仕事です。外していたら、それが当たり前になり、今は仕事以外もつけてません。そういえば、結婚指輪どこにしまっているのだろう・・・・(50代男性 結婚歴30~39年)
・仕事をするのに汚れたり、傷がついたりするため、つけないままにしていた
(40代女性 結婚歴10~19年)
・いろいろな作業時に邪魔なので(50代女性 結婚歴20~29年)
・お稽古事で外す機会が多くなったときに外して以来、ずっと外している
(40代女性 結婚歴10~19年)

・5、6年前に指輪をはめている指に湿疹?みたいなものが出来て、 痒みがあったので、外しました。その後、指輪は無くすといけないという理由で家内が預かっています。
因みに家内は指がむくんで外れなくなることや仕事で邪魔だという理由で、結婚して数年で 外していました。 私にはずっとつけろって言っていたんですが、主な理由は浮気防止の意味があった のではないかと思っています。モテルはずないのに(50代男性 結婚歴30~39年)
・新婚当初はしていましたが、指輪をしていると皮膚が荒れてしまい、1年くらいで外しました。今は太ってしまい、指に入りません・・・私の指輪は妻がしています!
(50代男性 結婚歴20~29年)
・指がむくんで外すようになってから、そのまま付けなくなった。夫は指輪がついていると気になるらしくつけていないので、お互い様という認識です(笑)(50代女性 結婚歴10~19年)
・手のむくみが気になり、一度外してからなんとなくそのまま。小さなものでも重さを感じます。外してしまったら身軽でとてもラクチンですが、夫が着けたままなのを見ると、
してなくてごめんねーと時々思います(40代女性 結婚歴20~29年)
・太ってはいらなくなったとき(50代男性 結婚歴20~29年)
・指輪がきつくなり始めたのをきっかけに、取れなくなると困るので外したままです。もうつけられないと思います…(50代女性 結婚歴30~39年)

・面倒くさいから(50代男性 結婚歴10~19年)
・指輪が鬱陶しいから(そもそも身に何かつけるのが好きではなく、腕時計もしていない)
(50代男性 結婚歴20~29年)
・指輪をした際の違和感が苦手だから(60代男性 結婚歴30~39年)
・カラオケによく行っていたころに、拍手してると痛い気がして(50代女性 結婚歴20~29年)

・夫がしなくなったので、自分もはずしました。高い結婚指輪だったんだけど・・・・(^_^;)(50代女性 結婚歴30~39年)
・夫がしていないのでしてません。それと、結婚したときより痩せたので、指輪が大きくなってしまい、付けていると飛んでいってしまうため(40代女性 結婚歴20~29年)
・妻がつけなくなったから(40代男性 結婚歴10年未満)

・外して行方不明になったことがあり、それ以来なくすのが怖くてしていない。夫は太ってしまって、指輪が入らなくなり、お互いしていません。箱にきれいに納めてあります(40代女性 結婚歴10~19年)
・何かの作業をする際に外し、どこで外したのかも忘れ、紛失。。。きっとポケットに入れたはずなんだけどなぁ。ごめんなさい(40代女性 結婚歴10~19年)
・なくしたから(40代男性 結婚歴10~19年)

・もともと自分用の指輪は買わなかった。カミさんは結婚当初はしていたが、いつの間にか見なくなった(70代男性 結婚歴40~49年)
・購入しなかったので、指輪を持っていないため、していません。2人とも仕事柄PCを扱う時間が長く、キーボードに指輪が当たる感覚が好きではなかったので、買いませんでした。
アクセサリーが嫌いな訳では無いので、たまに購入しようかともちかけることもありますが、ここまでなくて困らなかったことと、買っても結局は外しそうなので、これからも買わないと思います。ちなみに夫婦仲は普通です(40代女性 結婚歴10~19年)
・10代の頃から、結婚指輪自体に興味や憧れ、果ては必要性すらも抱き得なかった事から。
結婚指輪どころか、婚約指輪すら全く欲しいと思った事がなく、逆にファッションやお洒落の一部としてなら、自身で購入した指輪を着ける事はあります。 割と異端児なのかもしれません(笑)(40代女性 結婚歴20~29年)

・結婚指輪の代わりに小さなダイアの一文字リングの婚約指輪を付けているので。夫は結婚式のときにつけただけで、以来、一度も着けてはいません(すでに紛失)。(70代女性 結婚歴40~49年)

・いろいろとあり、パートナーに不信感を募らせた結果、離婚せず結婚指輪は外すきっかけに。ちなみに、パートナーはまだ着けています(多分…)。
私の周りでは着けていない人の方が珍しいかもしれません。(40代女性 結婚歴10~19年)
・実は事実婚です。ですので、指輪等の購入はしておりません(50代女性 結婚歴20~29年)
・1度目の結婚の際にはしていたが、2度目の結婚の際に験を担いで買いませんでした。
現在は妻の分の結婚指輪を買って、妻だけ指輪をしています(60代男性 結婚歴10~19年)

・結婚当時、実験をする仕事だったので手を洗うことが多く、手を拭いた後に指輪と指の間に残る水分が気持ち悪く、そのたびに外してなくしそうになるので、結局はめるのをやめて、指輪ケースに入れたままに。
30歳前後は、指輪をはめていないことで、恋愛目的の男性に妙な期待を持たれて近づかれることが多く、結構面倒くさい目にも遇いました。 50歳前後から現在までは、シングルの女性に仲間(?)意識を持たれていて、後でガッカリされることが数回あり、やっぱり面倒だなと……。
指輪って、思いのほか、自分が何者かを語るサインを出すモノになってるんですねー。
とはいえ、もう今更、手洗い後の気持ち悪さに慣れようとは思えません。(笑)
(50代女性 結婚歴20~29年)

記事全文を読む

回答者 52名

「ナイスガイ」という言葉を知っている 100%

「ナイスガイ」という言葉の使用の有無

回答者の年齢

回答者の性別

男性の方にお尋ねします。あなたは「ナイスガイ」と言われて、うれしいですか?

コメント
「ナイスガイ」はあまり聞かないので、若年層は分からないと思う。ガイは総じて男性を指すことが多く、それを褒めるということはひいては男女差別に当たると思っているので、性別に関係なく「気が利く方ですね」と具体的に褒めるようにしている。

「ナイスガイ」、久し振りに目にしました。自分では使ったことはないですが、いいと思います。

海外(アメリカ)に住んでいますが、こちらに在住の日本人も、周りのアメリカ人も普通に使っていますよ。

男性を褒める時、ナイスガイの他に、ハンサム(主に容姿を褒めるとき)、ジェントルマン(所作や身だしなみを褒めるとき)もよく利用します。

判断は難しいですが、既に死語かと。。。

ナイスガイは小説や歌の中で聞く言葉、というイメージです。
24年前のミッチー(及川光博 当時25ぐらい)のデビュー曲の歌詞に
「世間での僕に対するイメージってあるでしょ
二枚目で頭良さそなナイスガイってやつでしょ」
があるので、言葉自体はよく聞きます。自分で使ったことはないです。

ナイスガイどころか、プリティーギャル、とっつぁん坊やなど昭和の死語を常用しています。

外国人はよく使いますよ。

本や海外の映画で見聞きしたことがある程度です。ちなみに80代の母は「イケメンくん」、ちゃんと褒める時は「良い男」という言葉を使っています。

自分で納得できる言葉を使います。わからない世代には説明します。

人から言われたら嬉しいですが、今までに言われたことは無いです。

本家の英語でも nice guy と言います。
nice guy いい人
You’re such a nice guy. : あなたはいい人ですね。

4年ほど前に女性から言われたことがあります。その時は明らかに誉め言葉であり、嫌な気はしなかったのですが、自分としては「毒にも薬にもならない所謂いい人、無難な人」という解釈もできると思ったので、さして嬉しさは感じませんでした。

当然言われて嬉しい誉め言葉です。他には「タフガイ」と言われても嬉しいな。

意味はわかりますし、聞いた事はあります。
少し言葉を変えると、若い人でも通じるかも「グッドルッキングガイ」。
叶姉妹はお付の男性方をそう呼んでます。

いままで特に何も思っていませんでしたが、「ナイスガイ」は、同年代にしか使えない言葉だと学ばせていただきました。

ナイスガイ、懐かしい響きでした。私の感覚ではもう少し上の世代の方がよく使われる表現のように思っていました。

「ナイスガイ」は死語だとは感じていませんが、そう言われると使ってはいないな。と思います。「男前」とかですかね。よく使うのは。

彼、イケテルネも死語でしょうか?😅

或る意味懐かしい言葉ですネ。女性に向けては使えないけど。

在りし日の石原裕次郎を思い出します。
小林旭のマイトガイ、宍戸錠のエースのジョー、なども。

ナイスガイと同様、先日「ニヒル」と使ったら若い子(20代後半)に「どういう意味ですか?」と聞かれジェネレーションギャップでした(( ;∀;)
高田純次世代だけかな~

そもそも今までナイスガイなんて言いたくなるようなナイスガイに出会ったことないです。

現代でのメジャーとは思っていません。それはイケメンだと思います。
なので、昭和な骨太なものを感じた時にだけ、あえて使います。

ナイスガイと言われた事はないですね。おばちゃんにいい男やなぁとは言われた事はありますが。。。

ナイスガイと言われた記憶はありませんが、言われてうれしいかどうかは、相手にもよるかと思います。

米国在住時には頻繁に使った言葉。日本でも使います。でも、日本語としてではなく英語としてですが。

記事全文を読む
都道府県別の回答は、東京都が最も多く、次いで広島県。続いて愛知県・神奈川県
回答者の男女比は 女性>男性
回答者の年齢層は50代が最も多く、次いで40代
職業別では会社員が7割を占める
業種別では製造業が最も多く、次いでIT関連
職種別では、事務職の回答が多かった
在宅ワークを「初めて実施」の回答は約4割、「以前からしていた」という回答は約3割
「在宅ワークの方が仕事に集中できできる、とは言えない」
「在宅ワークで戸惑うことがある」
「これからも在宅ワークを続けたい」
という回答が多かった
1日に在宅ワークを行う時間としては「8時間」という回答が最も多かった

▼在宅ワークでの困りごと

自宅にはリラックス用のイスしかなく、仕事向けのイスが無い。今回、オフィス用チェアの実力を思い知った。毎日8時間以上も座っていられるのは素晴らしい。

椅子です! 会社の椅子は長時間座れましたが、自宅のは座面が固くて向いていない。 安物ですが、オフィスチェアをポチってしまいました。 

机と椅子などの物理的な環境が整っていなかった。そのため3週間でヘルニアが再発しました。 今は椅子を買い、少しづつ環境を整えています。

  • 業務上、個人情報を扱っているので、セキュリティ上の不安がある PCのセキュリティという点だけではなく、隣室などに声が筒抜けではないか?など
  • 相談室にかかってきたフリーダイヤルの対応をしなければならないのですが、出社している時の様に交代で休憩をとるということが今のところできない。昼休憩のため外出ということもできないのでストレスがたまる。
  • 座卓(こたつ)しかないので、床に座って仕事をすると疲れる ・お客様に説明をするための資料が必要であるため、大量の資料を持ち運ぶ必要がある(現在は交代で在宅勤務をしています)

自宅のPCのスペックが、思ったより良くなかった。よく固まる。処理が遅い。

会社ではCRT2台を利用しているが、在宅だとノートPCの画面のみになり見にくいのです。

社内LANに繋がりにくい。

回線がつながらないことがある。私用では気にならないが、打合せ直前などは焦る。息抜きが長くなりすぎることが多い。机の高さが合わない。仕事と日常の切り替えが曖昧になる。

ネット環境が会社の方がよい。会社に行かないとできないこともあるので、その場合は出勤しています。

セキュリティの関係で必要データアクセスに制約があるため在宅でできないことも多い。 PC不調でスマホを使用することも多く目に負担。 職場にいないことでむしろメールや他のツールチェック、連絡への反応に神経質になってしまう。

在宅ワークとは少し異なりますが、本来の現場は名古屋、出社しているのは三重の勤務先なので、名古屋の現場への接続かよく切れる点と速度が遅い点が困っています。

  • 職場に比べてパソコンのスペックが高くない。
  • ハンコ、提出書類のための出社が面倒。

紙ベースの対応のもの(検印に代わるものが思い付かない)

紙での確認が困難なこと。運動不足になりがちなこと。

スマホの普及により、PCの前に居ない家事タイムの時にもメールやチャットの通知につい反応してしまうようになりました。仕事の効率は良くなりましたが、ずっとスマホを気にするようになってしまいました。

2月末から在宅のため、かなり飽きてきました。また、やはり顔を合わせていないため文字だけでは、意思疎通が難しい相手もいること。

関係者と会って打ち合わせが出来ない事。メールや電話でも連絡はできるが、細かな点まで伝わりづらいことがある。

コミュニケーションが全てチャットのため、簡単な質問でも時間がかかってしまう。

  • 職場でFacetoFaceの会話よりコミュニケーションを取るには少し時間がかかる
  • チームメンバーのモチベーションを確認することができなくなりマネージャーとしてはやや心配
  • 今までプライベートだったWechat(日本だとLINE)が仕事用のものになってしまいストレスも
  • 仕事用のソフトウェアを設定し直すには面倒がある;運動不足になりやすい
  • シェアしたいプレゼンテーションはビデオ上ではやややりづらく、反応も現場より薄くなる

お客様からの返信が遅い若しくは無い為、こちら側の作業が滞る。催促もしずらく…💦

時間を無視して 作業を依頼してくることが 多くなった。

Teamsを使って社内のコミュニケーションを取っていますが、気分転換の雑談が出来ない。

公私の切り替え

メリハリを付けにくいですねえ。

子供と一緒にいながらの仕事は進みません。

他の人が居る状況ではなかなか仕事のみに集中できない(特に現状は子どもたちがいるので)。また、設備が職場とは違うので、そこも困るところです。

子どもが休講のため在宅しており、食事の提供が負担である。

自分だけが在宅だったものが家族も在宅となり、ペース配分、音環境などすり合わせが必要になりました。在宅初心者の家族は苛立ちや閉そく感から感情コントロールが難しい時があり、その配慮がさらに仕事のパフォーマンスを落とします。

閉じこもり感があり、ノビノビできずイライラする。

  • 気をつけていないと閉じこもりきりになり、世の中の動きにうとくなること。
  • 家事によって、仕事のキリの良いところで調整できない場合があること。 (家族の食事の支度など)

給与の対価に見合う仕事をしているのか迷いを感じる。

職業的には兼業主婦なので、普段は店5時間、家事3〜4時間。あとは自由時間です。家事=在宅ワークとすれば、家族が家にいる時間が増えて家事時間が増えました。3食の食事、家でゴソゴソするから常に汚れる部屋の掃除。正直、今のほうが忙しい(苦笑) 。急ぎ、子どもたちに家事を割り振って勝手にやってくれるよう教育中です。

社内外の方との確認事項等、連絡を取ることが増えて、在宅の方が忙しい。 通勤しないので、運動不足になる。


顧客との電話やテレビ会議で、こちらの雑音(休校中の子どもの話し声やテレビの音)などが伝わって失礼にならないか不安。

たたき上げの一人代表の会社なので在宅ワークを快く思っていないので気が引ける。

社長のストレスや疲れ、思い込み、感情の変化が激しいため、その状況によって対応策を思索するため時間をとられること。いつもありがとうございます。お心遣いに感謝申し上げます。大変申し訳ございませんなどと使っています。何か他の言い回しはありますか。また、メールで機嫌がよくなるような挨拶文や締めの挨拶文はありますでしょうか。機嫌によって、業務の進み具合が変わったり、OKを出したあとに物事に変わったり、気に入らなことがあると、次の日に圧力(仕返し)のメールが届き困っています。子どもの頃、先生からもクラス全員から、いじめっこだと言われたそうです。その話を聞いてから納得しました。

▼在宅ワークで集中するための工夫

好きな音楽を流しっぱなしにする

音楽を小さい音でかける。

体操をする。

通勤時間を利用して、ウォーキング等体を動かした後、業務開始する。

仕事の時間と順番を決めている。

仕事前に家事手伝い少しこなしてから1日のタスクメモを作りそれにしたがって作業します。

身の回りの空間の掃除をしてから、仕事始めています。作業机には、植物を飾っています。

時間にメリハリをつけるために3時におやつを設けているが、これはこれで太ります…。

1時間に5分休憩する。

始業時間 昼食時間 は必ず守る 終業時間は ほぼ未定。

仕事をする時間を決める、集中したいとき – 周りの家族に宣言する、イヤホンで音楽を聴いて回りの音をシャットアウトする、別の部屋に籠る。

  • 毎日ぎっしりとテレワークのスタート時間を決めてその前にすべての朝ルーティンを終わらせる
  • 一時間を区切りに息抜きをする

部屋に閉じこもり、です。

メールやSNSのチェックは一人の部屋に籠もってやる(1時間ぐらいならほっておいてくれる)。

3歳の子供には仕事部屋を『会社』と教えて、部屋への出入り時には「いってきます」「ただいま」と言うことで、自分自身も家族も気持ちの切り替えを行なっています。

在宅家族(子どもたち)に話しかけられても「お仕事中です」と返事をします。

家族に声をかけて、そっとしておいてもらっています。

社内にいるときとあまり変わらない環境作り。いつも社内でラジオを流しているので、同じラジオをかけている。

YouTubeで音楽(BGM)を流す

ダイニングでするので、リビング側に座り、TVとかの誘惑に負けないようにする。

リビングでは仕事しない。

少しの睡眠でスッキリする。スケジュールする。作業周りに他のものを置かない。絶対やると決める。禁止事項を作る(メールを見ないとか)。

  • ルーティンを作る。
  • コーヒーを淹れる。
  • 仕事がはかどりそうな音楽をかける。
  • ちゃんと着替える etc

朝は必ずシャワーを浴びて身だしなみを整える(化粧はしていないですが)。 歯を磨く。

洋服を外出時と同じように整える。

換気。コロナ対策にもなります。空気中の二酸化濃度が高くなると集中力が低下するという話も。

  • 締め切りの設定 
  • 作業時間の設定 
  • 週刊【ザ・神垣あゆみメールマガジン】Vol.74を参考にタスクの細分化と順位付けを。 日々役に立つありがたい情報です。

在宅ワーク時の息抜き方法

今は在宅は半分以下なので割と新鮮。息抜き不要です。

散歩

近所を散歩。

午後 1時間は 屋外で過ごす 例えば 裏山に散歩に行く 自然界の変化を感じる。

お昼休みに犬の散歩を娘と行くこと。

散歩。スーパーへ買い物。

散歩をすると気分が変わっていい。

好きなように踊る。声を出す。散歩する。

音楽を聴く。ストレッチ。

ストレッチ

ラジオ体操。スクワット。(聞いてるラジオ番組内で、そんなコーナーがある

室内でゴルフのアプローチ練習

通っていたヨガスタジオが運営資金を募っており、そのリターンとして先生方がオンラインヨガをライブ配信してくれています。今のところ、それが息抜きです。

昼休みにお風呂に入ったりしてます。 合間にストレッチなど

寝転んでする背伸び。さすがに会社ではできない(笑)

  • ソファーで寝転ぶ
  • 料理の準備をする
  • 掃除や整理整頓をする
  • 外の風景を見る
  • ゲームをやる
  • お菓子を食べる

マンションのごみ捨て場に階段を使ってごみを捨てに行く。

やっぱり家事になると思います(笑)目につく家事をこなしたい!本当は同僚との雑談がしたいです。

家事をする。(洗濯物を畳む、夕食の下ごしらえ等)

紅茶、コーヒーを入れる。

美味しいコーヒーを淹れる。

ベランダに出てちゃんと淹れた珈琲を飲みます。

コーヒを飲んでボォ〜っと。昼間だったら買い物に。

15時に甘いものを飲む(ミルクティ、ココア等)

家族との3度の食事+おやつ

ごはんの時間ですね。

食べること(ついつい手が伸びます)

お昼休憩時に短時間で自炊して食べること。

時間を決めて休憩し、子どもと話したり雑誌を読んだり、おやつを食べたりする。

子供と遊ぶ。

どうしても集中できないときは、15分目を閉じて休む。

  • とにかく仮眠をとる 
  • ストレッチをする 
  • 好きなTVの録画を見る・本を読む(30〜45分程度)

昼食時は録画した番組を見る。

煮詰まりやすいので、PCのそばに家事の本(最近はミニマリストの作者のもの)を置いて、この作業が終わったらあれ捨てよう!と考えています。

在宅ワークになって良かったこと

通勤時間が0になったこと

通勤時間がゼロなのはいいなと思いました。

通勤時間が0、ノーメイク&部屋着で仕事ができる。

通勤時間が不要

通勤時間がなくなり時間的な余裕ができた。

通勤時間が無くなり、家事に余裕ができたこと。

通勤時間無し。時間を都合に合わせて工夫出来ます。

通勤時間がないので、自由な時間が増えた。仕事の合間に家事ができる。

通勤時間の代わりに、家庭内の用事ができること。

通勤時間の短縮(削減)による疲労の軽減。

満員電車での通勤がなくストレスが減った。 通勤時間が無くなったことで、一日に使える時間が長くなった。

通勤時間が削減されて自由時間が増えた。身体が休まった。通勤中の感染の恐怖から逃れられた。

通勤時間の節約になるので、時間が有効に使えます。

片道1時間半くらいの通勤時間がなくなったことにより、その時間を仕事やオフに回せるようになったこと。

会社への移動がないこと(決して遠くはないのですが・・・)、しっかりメイクしなくてよいこと、服装がカジュアルでもよいこと。

往復2時間の通勤の時間がなくなったこと。でも、これでも自分の時間が増えるのではなく、結局次の仕事の準備で1日が終わるので多分在宅はオーバーワークになっていると思う。

毎日続けてたっぷり寝られる!こんなことは今までなかった!

  • 毎日寝坊することができる。
  • 職場やオフィスに縛られず、家なのでリラックス気分で仕事に挑むことができる。
  • 自分のパソコンで作業をするとモチベーションがあがる。
  • 仕事時間が自由で自分の時給単価を上げることができる。
  • 通勤時間も省くし、メークやファッションにこだわる必要もなくなる。
  • 人間関係に気を使う必要もない。
  • 普段の仕事でやり取りを待つことでどれほど不要の時間が取れたことに気づくことができた。

家族の通勤がなくなったことで夕食時間が早まり、就寝までに消化できるようになった。(睡眠の質がよくなった)

電話や来客の多い仕事なので、それらから解放されて集中して書類等チェックができる一面もある。

電話の取次ぎや来客対応、誰かに呼ばれて作業を止めることがないので、集中して仕事ができること。

やるべき事が更にクリアに見えた事。それに集中出来る事です。

仕事に集中できる!(会社がワンフロアなので気が散ることが多いから)はかどる!

資料作成などの作業集中にはもってこい。

実家に戻ったので、家族とのコミュニケーションが増えた。

平日、子どもと接する時間が圧倒的に増えた。

新中学1年の子供がいるので、勤務終了後すぐに外に遊びに行くことができる。

子ども達が学校から帰ってきた時に家にいてやれることです。

家の事が出来る。外で働いている家族のサポートが出来る。

家族との時間も自分の時間も増えた。

  • 家族との時間が増える。
  • 割り込みが少ないので集中できる。

普段学校に行っていてお手伝いレベルだった子どもたちの家事が日に日にレベルアップしていっていること。まだ監督がいるけど、洗濯と風呂掃除は任せられるようになりました。今まで家仕事は一人だったので、分業できるよう、私も試行錯誤する時間が出来たし、これが持続してくれたら外仕事もやりやすくなるなあ、と思ってます。

以前も仕事が忙しいときは、終電になることもありました。今回在宅でも0時まで仕事をしていることが多々あり、それを見ていた娘(大4)は、いろいろ手伝ってくれるようになりました。コーヒーを入れてくれるなどお世話もしてくれます。主人は元々手伝ってはくれますが、更に協力してくれるようになりました。実際に仕事をしている姿を見せられたことは良い結果になったと実感しております。

会社員時代からハードワークでしたので…
◎決まった時間の食事 ◎疲れた時に体を横にして休める

最初にしたのは同居の義父の介護時だったので、義父の様子を見ながら仕事もできた。

室温や衣服の調整がしやすい。

価値観が様々であることを知った。

▼在宅ワークについて、気になること、つぶやきなど

家事などに気が散らないための工夫

在宅でWEB会議に参加する時の注意点

テレワークのスキルを上達させる方法

本格的に在宅になった場合の仕事への切り替え、よそ事にならないような工夫が知りたいです。

赤面するような失敗例や、思わず笑ってしまう失敗例なども、お願いします。

モバイルを持たされてましたので、いつでもどこでも会社のメールを確認して、処理もして対応してました。今はモバイルなど持たないので、人間らしい生活になっています。

在宅勤務が思った以上に居心地が良く、在宅勤務終了になったときの反動がこわいです・・・。

自営業だと仕事とプライベートの線引きがしづらいので、今回の在宅ワークのアンケートの参考にはならないかもしれません。が、こういう事態になるとサラリーマンよりは臨機応変で動きやすいのかなあと感じます。

(私は在宅勤務していませんが、連休中の状況より)、特に子供がいると公私の区別がつかず仕事が手に付きません。家が広くて個人の書斎があって扉を閉ざせば良いのかも知れませんが。

在宅勤務が難しい職種なので出勤していますが、週1回特別休暇を付与されています(テレワーク以外の全社員)。が、仕事量は変わらないので結構バタバタです。テレワークといっても家での作業では完結せず出社している社員が補佐する必要があり、なおさらです。仕事があるだけありがたいですが…。ただ、製造業だから出社しないと、という概念を一掃し出勤体制を柔軟に考えるチャンスではないか、と個人的に感じています。すみません、つぶやきでした。

いままでローテク側、ITに疎い側にあわせざるを得なかったが、コロナで一気にハイテク寄り、IT推進に機運が高まり、これまで地道に説得しても進まなかったものが急速に進展していくのは嬉しくもあり、いままでの苦労は一体なんだったのかとあきれるような思いもあり…。しかし、これを契機に「仕事ごっご」が淘汰されるのを願うばかりです。
「仕事ごっこ」沢渡あまね氏の著作です。おすすめです。

記事全文を読む
今週は、携帯電話からのメールのマナーについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 携帯電話のメール作法(5)
◆─────────────────────────────────◆
まとめ

今回、仕事における携帯メールのマナーや作法についてのアンケートを
とったところ、思ったほど、読者からの反応がありませんでした。

私自身もそうですが、やはりメインはパソコンのメールで
携帯メールは一時的、副次的に使われていることが多いのだという
感想を持ちました。

パソコンさながらの高機能、多機能な携帯電話も増えている昨今ですが
伝達できる文字量に限界があるのと、
パソコンのキーボードに比べ携帯電話のプッシュボタンは
使い勝手という点で少々不利でもあります。

報告・連絡・相談を考えたとき
携帯メールは「連絡」向き。簡単な報告までなら可能と考えますが

詳細な報告や相談はパソコンからのメールの方が
的確に内容を伝えられるように思います。

読者からの意見に、パソコンと携帯に同文を送信するというケースも
ありました。

<読者アンケートより>——————————————–

携帯とPCあてとCCを使って同文を送ることがあります。

どんな場合かと言うと、相手がネットを使って調べてから答えてくれる
と期待される場合です。
相手も即答できないかも知れない場合、ネットで調べやすくするために
PCあてにも同じ内容のメールを送信しておくのです。

(ガジェットさん 40代 男性 自営業)
—————————————————————-

ある程度、懇意な間柄の相手には上記のような方法も適用できると思います。

私も携帯電話や携帯メールで概要だけ伝え
「詳細はメールで送っておきます」とパソコンから詳しい内容を
メールで送ることがあります。

携帯メールで仕事のやり取りができる状況を考えてみると
両者がパソコンを常時使えるわけではない仕事や状況の時に
成り立ちやすいのかもしれません。

例えば、営業職同士とか、店舗や現場に立つことがメインの職種が
想定されます。

そのような場合は、仕事用の定型文をいくつか用意していたり、
打つ文字を短縮するための特有の略語や専門語を駆使することも
あるのではないでしょうか。

そんな事例があれば、ぜひ教えてください。

記事全文を読む
今週は、携帯電話からのメールのマナーについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 携帯電話のメール作法(4)
◆─────────────────────────────────◆
キャリアの特性

携帯電話のキャリアの特性を知っておくことも必要かもしれません。
次に紹介するのは、NTT Docomoの i-modeメールの事例です。

<読者アンケートより>——————————————–

普通のメールは宛先が複数あっても、端末(PC)からサーバーへの送信は
1通だけです。送信中に電波が途切れてエラーになれば、
誰にも届きません。

ところが i-modeは宛先1件ごとに送信しているようです。
3人宛てのメールで、1人だけ送り終わった後で
「電波が途切れ送信できませんでした」というエラーが起きた場合、
そのまま再送信すると1人目には同じメールが2通届いてしまいます。

以前、地下鉄で電波切れの状態でこれを繰り返したところ、
1人目の人から「何回 同じメールを送ってくれば気が済むのか」と
怒られました。

—————————————————————-

NTT Docomoの i-modeメールから[返信]すると、
REPLY-TOアドレス宛ではなく、SENT-FROMアドレスに送ってしまう。

出先などで本来のアドレスから送れないとき
Gmail等から REPLY-TOを本来アドレスにして送信することがあるが、
それを i-mode宛にやってしまうと本来アドレスに返事がもらえない。

i-modeユーザのメール作法として、何も考えずに[返信]ボタンを押さず
ちゃんと返信先アドレスを確認する(場合によっては打ち変える)
ことが必要。

※以前はこうでした。今はDocomoのメールも変わっているかも
知れません。         (匿名希望さん 50歳 男性 会社員)
—————————————————————-

パソコンメールでも複数の人に一斉送信したとき、
そのうちのだれかに送信できずエラーで戻ってくることがあります。

私の経験では、営業職の人がパソコンで受信したメールを携帯に転送
しているケースで、こういうことが時々あります。

パソコンからでも携帯からでも、メールのやり取りが頻繁な相手とは、
お互いがどのような環境でメールを送受信しているかを
知っておくことも必要でしょう。

二番目の事例にある「返信先アドレスを確認する」というのは、
携帯に限らずパソコンメールでも注意したい点。

慌てたり、切羽詰っていたりするほど、見誤って、
本来送るべき相手に送らず、関係ない相手に送ってしまっていた
(しかも、送信者がそれに気づいていないというケースも!)
ということがあります。

単なる伝達事項ならよいですが、
相手に知らせたくないことに限って相手に伝わってしまった
というコワイ事例もあります。

送信方法、送り先など、送信前に今一度確認してみることも大切です。

記事全文を読む
今週は、携帯電話からのメールのマナーについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 携帯電話のメール作法(3)
◆─────────────────────────────────◆
一斉送信の注意

パソコンからでも携帯からでも、メールの一斉送信は便利な機能です。
しかし、携帯電話での一斉送信には思わぬ落とし穴も…。

<読者アンケートより>——————————————–

おそらく他にも同じ投稿があると思います。
メルアドの変更連絡メールです。BCCで一斉送信まではいいのですが、
名前の記載がなく、誰からのものか見当がつかないことがよくあります。

いっつも「どちらさん?」って返信していますが…
意外とよくやるミスですよね。
(はまちさん 30歳 女性 会社員)
—————————————————————-

私もこのような携帯メールを何度か受け取ったとことがあります。
メールの本文の冒頭に「○○です」と名乗ればいいだけのことですが、
携帯電話だと見落としがちなのかもしれません。

同様にパソコンメールで困惑するのは、件名のないメールです。
メールソフトの問題なのか、単純な記入もれなのか
原因は定かではありませんが、客先や知り合いに
メールの件名がいつもなしの人が何人かいます。

携帯から送られてきているわけでもないのですが
なぜ件名なしなのか、いつも気になります。

<読者アンケートより>——————————————–

依頼文は何人かに同文を送るにしても一斉送信機能を使わない。

5年前に、自社製品購入依頼文を友人5人へ携帯から一斉送信した
ことがあります。私の携帯一斉送信機能は限度5人でした。

親しい友人に同じ文面を1人ずつ送るのは手間に感じ、
一斉送信しましたが、1人から
「人にものを頼むのにこういう頼み方はないだろ」
という返信が届きました。
(イクラさん 30代 女性 会社員)
—————————————————————-

上記のイクラさんは「丁寧すぎるくらいの文面で書く」ことも
心掛けておられるとのこと。

事務的な連絡事項などの伝達には大いに役立つ一斉送信機能ですが、
場合によっては送信した相手に「手抜き」と取られることがあります。

お願いごとやお礼などのメールは、一斉送信で同じ文面を送るよりも、
個別に送信する方が受信する側にも好印象を与えるでしょう。

これは携帯メールだけでなく、パソコンのメールにも
言えることのように思います。

基本の文面は同じでも、相手の名前を入れるだけでも
個別に送信されていることがわかるものです。

メールの目的や用途によって、便利な機能を使い分ける
工夫も必要です。

記事全文を読む