今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法     < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                        「氏」か「さん」か

 <読者からの質問>————————————————

  いつも同僚・上司・部下、部内部外含め、
  社内メールや議事録等で「○○氏」と記載する際に、
  「氏」をどこまでの人に使用していいものか、
  使用して失礼に当たらないか、悩んでいます。

  社外宛の場合は、敬意の方向が明確なのですが、
  社内文書の場合、役職があれば役職を付ければ間違いないのに対し、
  明確な役職がない方で部内(同僚、職位が上位または下位)や
  部外(同僚、自分より上位または下位)を含め、
  「様」はおかしいし、「さん」は砕けた印象であるし、

  特に議事録等、記録文書では無難に「氏」を使用しています
  (メールでは逆に「さん」で済ませていますが)。

  しかし、どこか不安も持っています。 
                          (読者 T.Mさん)
 ——————————————————————

 「氏」は、敬意を表す接尾語なので
 議事録などの記録文書では「氏」を使用して
 差し支えないと思います。

 社内メールで
 社内の役職は特にないけれど、目上の相手のことを書く場合は
 「さん」で差し支えありません。

 メールも記録を目的とするものではありますが
 議事録ほど改まったものではなく、
 伝達が主目的なので

 社内メールでは「さん」に統一すれば
 問題はないと考えます。

 注意するとしたら、
 一つの文書やメール内で
 「氏」「さん」を混在させないこと。

 「氏」なら「氏」
 「さん」なら「さん」に統一して用いることが
 ポイントです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

「こんな時、どう書いたらいい?」と迷ったら……
 —————————————–
 ★『メールは1分で返しなさい』★
 —————————————–
      
 ぜひ、ご利用ください。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 の メ ー ル 作 法               < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                         「お世話様でした」

<読者からの質問>————————————————

一つ質問があります。
私はよく「お世話様でした」と言うのですが、正しい日本語でしょうか。
「お世話になりました」が正しいのでしょうか。
機会があったら教えてください。
(読者 S.Sさん)
——————————————————————

「お世話様」は、「お疲れ様」と同じ意味合いで使われるフレーズなので、
会社に出入りしている宅配業者などに対し
「いつもお世話様です」
「お世話様です」
といった使い方をします。

一方、客先へのメールには
「お世話になります」や「お世話になっております」
を使います。

文字通り、
「仕事でお世話になっている」ことへの感謝の意を込めた言い回し
だからです。

「いつもご愛顧いただき」「お引き立ていただき」
というフレーズもありますが
メール冒頭のあいさつとして、広く使われています。

「お世話様でした」も
客先などへは「お世話になりました」として
使い分けるとよいのではないでしょうか

バックナンバーにも関連した記事があるので
参考にしてください。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

 


 

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、読者の方からいただいた質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「ご質問があります」

<読者からの質問>————————————————

最近ふと気になった敬語の使い方があり、お尋ねすることにしました。
まさに、この質問そのものの表現についてです。

基本的に、自分の行為を表すときは謙譲語で、
行為が相手に及ぶときは尊敬語と心得ていますが、
「質問」と「連絡」という名詞を扱う場合には、
何となく感覚で使い分けているような気がします。

例を挙げると、自分の方から相手に質問や連絡がある場合、
「ご連絡があります」とは言っても、
「ご質問があります」ではおかしいと思うのですが、

どちらも自分がする行為でありながら、
前者には違和感がなく、後者には違和感があるのは
どうしてなのだろうと、ふと疑問に思いました。

お時間のあるときに、神垣様の解説を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
(読者 M.Oさん)
——————————————————————

M.Oさんの質問にある通り
・自分の行為を表すときは謙譲語
・行為が相手に及ぶときは尊敬語
を使います。

ただし、
自分の動作でも、その行為が相手に及ぶ場合は
「お」「ご」を付けます。

例)連絡する → ご連絡(いた)します

このほかにも
・説明する → ご説明(いた)します
・報告する → ご報告(いた)します
・回答する → ご回答いたします

・礼を言う → お礼を申し上げます

なども同様です。

しかし、「質問する」は
自分の動作であり、その行為が相手に及ぶものですが
自分の疑問を明らかにするために相手に尋ねる、という
あくまで“自分のため”の行為です。

上記の「説明」「報告」「回答」が
“相手のため”の行為であることとの違いが
この点にあります。

したがって、
「質問する」に「ご」を付けて
「ご質問があります」
「ご質問いたします」
のように使うのは
敬語として適切ではないわけです。

前に「ご」を付けるより
「あります」の方を「ございます」と丁寧に表現すると
しっくりくるのではないでしょうか。

例)敬語について質問がございます

「ご質問があります」については
以前、下記のサイトでも述べているので
参考になさってください。

▼好印象で仕事上手! ビジネスパーソン メール術(8)
間違いやすい敬語-2:「ご質問があります」


メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メルマガのバックナンバーが
「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

気を遣いすぎるあまり、
結果的におかしな言い回しになっていないか……
確認する際の参考に。

▼「たびたびお世話になっております」はNG。ありがちなメールの間違い

記事全文を読む
今週は、読者の方からいただいた質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
「ご返事」か「お返事」か

<読者からの質問>————————————————

「お」「ご」の使い分けについてですが
「返事」という言葉は、
通常は「お返事いただけますか」で
子供に言う言葉は「ご返事しなさい」とかの使い分けで
よいのでしょうか。
(読者 Hさん)
——————————————————————

一般に「お返事」を使うことが多いのですが
謙譲語の「お」と「ご」の使い分けの基準として、

・訓読みの和語の前には「お」
・音読みの漢語の前には「ご」

を付けます。

「返事」は音読みの漢語なので
本来は「ご返事」とするのが正しい使い方です。

ただ、「お返事」が一般化しており
実際には「ご返事」「お返事」が混在しているのが
現状です。

「ご返事」か「お返事」かについては
過去にメルマガでも取り上げたことがあるので
参考にしてください。

▼VOL.89 気になる言葉(2) 「ご返事」と「お返事」

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 中小企業経営者のためのビジネス情報誌
 月刊「ビジネスサミット」2015年11月号

 日本各地のユニークな企業を紹介する
 【元気のヒントここにあり!】のコーナーで

 東広島市安芸津町にある
 株式会社コーポレーションパールスター様の
 取材記事を神垣が担当しました。


 同社製造の「転倒予防くつ下」は
 介護予防だけでなく
 足のむくみを対策にもなるスグレモノ。

 「介護予防は美容と健康から」と題し
 同社の取り組みを紹介しています。
 
 月刊「ビジネスサミット」は定期購読誌ですが、
 興味のある方は  ぜひ、読んでみてくださいね。  

▼前回のフレスタ様の取材記事はこちらに掲載  
3分で読める「現場を変えた社長の一工夫」

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者の方からいただいた質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                       「終わる」の謙譲表現?

<読者からの質問>————————————————

先日、久しぶりにかなり手こずった敬語についての質問です。

「終わる」の謙譲表現は、どのようになりますでしょうか。

私が先日手こずった「終わる」の文脈は、
会社が行っているある製品のサポート業務を、
当社側の都合により終了することになった、という、
現在そのサポートをご利用のお客様に向けた文書の中の一文です。

他の人の書いたものの添削を行ったのですが、
もとの文は、
「2015年12月31日をもって終了させていただきます」

お客様から「終了」の許可をいただいたわけでもなく、
お客さまにとっては「終了」はむしろ不都合なことなのに
「させていただく」はないよな、と書きなおそうと思って
ハタと困りました。

「終わる」「終了する」の謙譲語って何だ?

結局「2015年12月31日ををもって終了いたします」としたのですが、
これだと一方的な通告のニュアンスに思えてしまい、
(実際、一方的な通告なのですが…)
気持ちとしては、
「私どもの勝手な都合で申し訳ない」
というニュアンスを入れたくて、
謙譲表現を探したのですが、見つからず…

「終わる」「終了する」の敬語としての表現は、
やはり「終わります」「終了いたします」
しかありませんか?

その場合、どのように謙譲の気持ちを表現したらよいか、
アドバイスをいただければ幸いです。
(読者 M.Sさん)
——————————————————————

「終わる」「終了する」の敬語ですが
M.Sさんが書いておられる通り
「終了させていただきます」は
お客様から「終了」の許可をいただいて行うことではないので
適していません。

この場合は
「する」の謙譲語「いたします」を用い
終了いたします
とするのが最適と考えます。

しかし、これでは
謙譲の気持ちを表現しきれていないのではないか
という心配があれば

「私どもの勝手な都合で申し訳ない」
というニュアンスの言葉を
添えるとよいのではないでしょうか。

例えば

「誠に勝手ながら、2015年12月31日をもちまして
△△のサポートを終了いたします」

のように、「終了いたします」の前文に
「誠に勝手ながら」
「誠に不本意ではございますが」
といったひと言を添えると、文章が和らぎます。

あるいは

「2015年12月31日をもちまして
△△のサポートを終了いたします。
長きにわたり弊社のサービスをご利用いただき
心からお礼申し上げます」

のようにお客様への感謝の言葉を添えても
よいかもしれません。

謙譲語「終了いたします」以外の表現としては
終了する運びとなりました
も考えられますが、少し弱いというか
他人事っぽくなってしまう気がします。

終了する、という事実を伝えたうえで
フォローする一文を前後に添える方が
丁寧で気持ちも伝わるのではないかと考えますが
いかがでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者の方からいただいた質問に回答します
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
「3か月」? 「3ヵ月」?

<読者からの質問>————————————————

最近、テレビのニュースでの字幕で「3か月」とか「虹が丘」などと
表示しているのを目にします。

従来の表記では、「3ヵ月」「虹ヶ丘」と記憶していたのですが、
最近、何らかの変更があったのでしょうか。

よろしければ、教えてください。よろしくお願いします。
(読者 K.Mさん)
——————————————————————

表記に変更があったかどうかは定かではないのですが
NHKの場合は「3か月」のように
平仮名の「か」に表記を統一しているようです。
(NHKことばのハンドブック第2版 参照)
http://amzn.to/1RnqzrZ

民放各局もそれぞれ
統一表記があると思うのですが
わたしには調べる術がありません。

ちなみに、新聞表記では
数字に付く場合はカタカナの「カ」に統一されていて
「ケ」「ヶ」は使わないようです。

どれが正しい表記かというより
放送や新聞などの各媒体で表記が統一されていれば
差し支えないとわたしは捉えています。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む