2022年4月7日の配信で
【 仕事のメール心得帖 】(無料版)は
4000号を迎えました。

2005年1月10日の創刊から17年が経過。
思えば遠くへ来たものです。

40歳になる直前に創刊し
読者もほぼわたしと同世代。
長くご愛読いただいている読者の皆さまとは
共に年齢を重ねてきた感覚があります。

17年が経過して、
今では職場で人に聞かれる立場、
教える立場になっているかたも
多いことでしょう。

でも、わたし自身がそうであるように
言葉やその使い方は
時代とともに変化し、
自分自身の記憶や知識を更新していく
必要があります。

新しい言葉、新しい解釈、
新しい使い方が生まれていくのは自然なことと
捉えていますが、

本来の意味は? 
それがどう変わったか? 
どのように理解し、使うのが適切か?
と言葉に向き合い、
自分自身を更新しつつ、
配慮のある言葉遣いをテーマに
メールマガジンを通じて発信していきます。

これからも【 仕事のメール心得帖 】を
どうぞ、よろしくお願いいたします。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
「絵なんて描けない」「絵が下手」は思い込みに過ぎません。  
苦手意識を取り払って、無心に「描く」気持ちよさ  
体験しに来てください

<これから開催するワークショップ>
 ▼広島クラス  8月28日(日) 14:30~16:00
 

<これまで開催したワークショップ>
▼広島クラス  
2020年12月6日(日) 13:00~16:00
 参加者の感想はこちら

▼福山クラス  
2020年7月4日(土) 13:00~16:00
参加者の感想はこちら

 ▼岡山クラス 
 2020年2月23日(日) 13:00~16:00  
  参加者の感想はこちら 

 ▼神戸クラス 
 2020年3月8日(日)13:30~16:30 
 参加者の感想はこちら 

 

記事全文を読む
 このたび、まぐまぐから有料メールマガジンを創刊する運びとなりました。

 タイトルは【 仕事のメール心得帖 】です。
 
 対象とする読者は、
 「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰にも教えてもらえない」
 という若手ビジネスパーソン。

 現在、就活真っ只中のうちの娘たちを見ていても、
 SNSによるコミュニケーショには長けていても、
 パソコンを使ってやり取りするメールについては
 大学や短大で教わっていないし、基本的なことも知りません。

 就活のエントリーをするときとか、その後 の採用担当者とのメール対応で
 何度「これでいいか確認して」とチェックさせられたことか。

 いわゆる“デジタルネイティブ”世代はSNSを使い、
 見知った人たちと会話するようにコミュニケーションをとるのは
 無意識にできるくらい達者ですが、

 会社という組織の中で、そのルールにのっとり
 社外の相手とパソコンのメールでやり取りするのに不慣れ。
 対応の仕方が分からず、苦手意識を持っている方
 多いのではないでしょうか。

 かといって、教える側の上司や先輩も自分の業務に忙しく、
 そんな時間もないし労力もかけられない、という状況だったりします。

 メール対応の研修やセミナーでも
 20代~30代前半の参加者から共通して挙がるのは
 「基本的なことを知らないので不安」
 「正解が何か分からない」
 という声です。

 2009年に刊行した
 「考えすぎて書けない人のための1分間メール術」
 がロングランで売れているのは、まさに
「考えすぎて時間ばかりかかるので、早く対応できるように、
 すぐ使える文例が知りたい」という若い世代のニーズがあるからです。

 早い話、神垣の著書を買って読んでもらうのが一番良いのですが、
 「本をいちいち読んでられない」
 「本じゃ、文例をコピペできないし……」
 という声も。

 そこで、
 ・毎週1回確実にメールで届き、
 ・必要に応じて文例をコピー&ペーストして使える
 ・読み続けると、誰に教わらなくても「基本的なメール対応」ができる
 メールマガジンで「仕事のメールの基本」をお伝えしようというものです。

 有料メールマガジン【 仕事のメール心得帖 】は
 毎週1回 金曜日 月4~5回の配信。
 週替りで下記のメニューでお伝えします。

 1週目:基本のメール作法
 2週目:メールの敬語
 3週目:間違えやすい言葉
 4週目:メールに関するQ&A
 5週目:ワンランク上の言い回し

 【しごび】を読み慣れた方には、嫌になるくらい「特濃」級の文字量です。

 だけど、その分、1回の配信でワンテーマがしっかり頭に入ります。

 月 540円(税込)ですが、
 継続して読まなくても、バックナンバーの内容で興味のあるものだけ
 購読してもよいと思います。
 ※バックナンバーはこちら

 登録した最初の月は「無料」です。
 
 「メール対応の基本が分からずさまよっている」方はぜひ、購読を。
 毎週金曜日 12時30分に配信します。

 ▼【 仕事のメール心得帖 】の登録はこちら
 
 メール対応に悩む部下や後輩の方々にも、ぜひともご紹介ください。

 同じタイトルで、毎週月曜~金曜日配信の無料メールマガジンの
 登録はこちらから

記事全文を読む

神垣 あゆみ

フォローすると、最新刊やおすすめ作品の情報を入手できます。 1966年生まれ。広島県呉市出身。尾道短期大学(現・尾道大学)国文科 卒。編集者・ライター。2005年、平日日刊の無料メールマガジンを創刊。現在も約7000人の読者に、日々の仕事のやりとりを気持ち良く、円滑に進めるために必要な「書いて伝える」技術やコツ、考え方を紹介している。 …

【 仕事のメール心得帖 】(無料版)は2020年3月9日の配信で 3500号を迎えました 。創刊は2005年1月10日。 ご愛読いただいている読者の皆様に心から感謝 いたします。
メールマガジンの内容をもとに、上記の著書8冊をこれまでに刊行しています。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

【仕事のメール心得帳(旧タイトル「仕事美人のメール作法)】は、
私自身が日々、メールのやりとりで
気づいたこと、失敗して反省したこと、改善したことなどをもとに
構成し、書いています。

私が書いていることは「絶対的なメールのルール」ではなく
メールを書く際の一つの考え方、ヒントとして
あなたの仕事のメールのやりとりで活用してもらえたら
という気持ちで書いています。


「なるほどね~。じゃ、自分はこうしてみよう!」と
当メールマガジンを読んで、自分なりのメールのルール、メール作法を
つくっていってもらうことが私の一番の喜びであり、願いです。

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
「4月3日以降、メルマガが届いていない」
という連絡が読者のかたからありました。

すぐに確認したところ
まぐまぐから Microsoft系のドメイン宛のメールマガジンが届きにくい状況が発生
しているようです。

▼詳しくはこちら
2024/04/03 無料メルマガが届きにくい現象についてのお知らせ

対策として
わたしがおすすめしているのは
まぐまぐの公式アプリ「まぐまぐリーダー」への登録です。

スマホやタブレットからメルマガを読むことになりますが
こちらは配信が止まることは、これまでありません。
わたしも確認用に登録していますし、実家の母にも勧めました。

メールマガジン【仕事のメール心得帖】(無料版)は、
基本的に毎週、月曜~金曜の5日間、午前9時30分の配信で、
長期に配信を休むことはありません。

もし、何日もメルマガが届いてないということがあれば、
まぐまぐの「マイページ」から再送が可能ですので、トライしてみてください。
▼方法はこちら

場合によっては
まぐまぐ側のドメインの受信設定を変更が必要な場合もあります。
▼方法はこちら

ちなみに、メルマガ本文のみでしたら
このブログからお読みになれます。
記事検索もできます。

記事全文を読む
読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

先週取り上げた「張る」と「貼る」に関連して
今回は「添付」と「貼付」の違いについてです。

「添付」と「貼付」の使い分け
できていますか?

「添付」は、文字通り、付け添えること。

例)添付ファイル、領収書を添付する

一方、「貼付」は、
のりなどで貼り付けることを指します。

例)封筒に切手を貼付する、写真貼付欄

「貼付」の本来の読みは「ちょうふ」で、
その慣用読みが「てんぷ」です。

「貼付」を「ちょうふ」と読み、
「添付」と区別している人も
いるかもしれません。

「添付」と「貼付」を調べていて
こんな一文を見つけました。

「領収書等はA4用紙にコピーまたは貼付して
添付してください」

この文では、
領収書等をA4用紙にコピーするか、
のりで貼り付けてから、
書類に付け添えてください
という意味でしょう。

「貼る」と「張る」、「添付」と「貼付」
といった同音異義語は文字を入力するとき、
迷ったり、間違って使ったりすることが
あります。

入力間違いを避けるためにも
それぞれの意味を知っておきましょう。

意味の違いを調べるときに役立つのがこちら

記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 NEW       < 「張る」か「貼る」か >
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

文字を入力するとき、迷ったり
間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「ポスターを接着剤ではる」の「はる」は
「張る」と「貼る」のどちらでしょうか?

答えは、「貼る」です。

「貼る」は、のりなどで付ける、付着を
意味します。

例)切手を貼る、レッテルを貼る、貼り薬

一方、「張る」は、
取り付けるとか、広がる、という意。

例)テントを張る、氷が張る、張りのある声

という違いがあります。

ただ、新聞表記では「張る」が一般用語で、
「貼る」は特別用語に分類されます。

ポスターを告知のために「掲示する」場合は
「防災ポスターを張る」。

接着剤やのりを使って壁に付着させる場合は
「ポスターを風で飛ばないように貼る」
となります。

「タイルをはる」も
タイルを取り付ける場合は「タイルを張る」
タイルを貼付する工法を強調する場合は
「タイルを貼る」とします。

「貼る」か「張る」か迷う場合は
一般用語の「張る」を使います。

※参考
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

メール対応の「素朴な疑問」にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問
◆────────────────────────────◆
<読者からの質問>———————-

調べても理解出来ず、連絡します。

昨夜のNHK広島のお天気お兄さん

明日の朝は冷えるので、
寝冷えしないように気をつけて下さい、と。

寝冷えは夏に使うことばと思っていて、
画面を二度見。

調べると夏の季語、とある。
が、寝ていて冷えること、ともある。

彼が使ったのは後者ととり、
正しかったのかしら?

(読者 E.Mさん)
—————————————-

確かに「寝冷え」は夏の季語になっており
「寝冷え」といえば、夏にするもの
とわたしも思っていました。

辞書には
「眠っている間にからだが冷えたために
起こる障害。その結果起こる感冒や腹痛
などをいう」とあります(デジタル大辞泉)。

日本大百科全書を当たると
「睡眠中に体温が放散し冷気にさらされ、
かぜをひいたり(普通感冒)下痢をおこす
ことをいい、大人にもあるが体温調節が
うまくできない乳幼児に多くみられる」
とあります。

「睡眠中に体温が放散し冷気にさらされる」
状況は、夏ばかりでなく冬にも起こりえます。

そこで、医療的に寝冷えはどのように
捉えられているのか調べてみると
寝ている間に体を冷やす原因は寝汗による
ものばかりでなく、就寝中の体温の低下も
あるようです。

参考
https://www.keiyukai2.jp/blog/nebie/
https://www.bioweather.net/column/health/%E5%AF%9D%E5%86%B7%E3%81%88/

気温が急激に低下する冬の明け方にも
寝冷えする可能性があるようなので

天気予報での「明日の朝は冷えるので、
寝冷えしないように」というコメントも
あながち誤りではない、と分かります。

冬の場合は、寝るときに暖かくし過ぎて
却って寝汗をかいて体を冷やすこともあるので
気をつけないといけませんね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

2022年12月3日の日経新聞プラス1の1面に
「漢字の世界 クイズで深める」という
特集記事が掲載されていました。

お読みになったかたも多いと思いますが、
おさらいを兼ねて、その中から
「本来の意味ではない漢字」
を当ててみてください
(新聞とは順番を変えています)。

1)触り=話の中心部分
2)姑息=一時しのぎ
3)潮時=手の打ちようがない引き際
4)穿った見方=本質を的確に捉えた見方

答えは、3)潮時 です。

「潮時」には、
潮の満ちる時、引く時という文字通りの意味
のほかに
物事を始めたり終えたりするのに適した時機、
好ましい時機という意味があります。

漁に出る漁師が潮の状況を判断して、
最も適したときに船を出すことから生じた
言葉で、「好機」を示すのが「潮時」です。

本来、ポジティブな意味合いの言葉なのに
問いのように「手の打ちようがない引き際」
というマイナスのイメージで捉えられて
いることが多いです。

過去のメールマガジンの記事に、
上記の4つの言葉について取り上げ
解説していますので、
参考になさってください。

1)触り

2)姑息

3)潮時

4)穿った見方

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

▼「はい」と回答した理由
・特に外す理由がないので。無しでもよいかな~と思います(50代男性 結婚歴20~29年)
・理由は特になし。指輪がきつくなってきています。サイズ変更するか、この機会に外すか・・・(50代女性 結婚歴20~29年)
・つけているのが普通になっています。指の関節が太くなってきて、外すのが大変になってます(50代女性 結婚歴20~29年)
・外す事を考えたことがない。このアンケートに答えて改めて結婚してこんなに時間がたったんだと感じた(60代女性 結婚歴40~49年)
・内勤のため、仕事柄外す必要がないので(40代男性 結婚歴20~29年)
・仕事のために外す必要がない。外すと失くしそうだから。妻(看護師)は仕事のために外す必要があり、結婚指輪をしていません(50代男性 結婚歴20~29年)
・外す必要がないから。夫婦で共通して着用できる数少ないアイテムだから。夫婦で同じものを着けていると絆を感じるから(30代男性)

・外すと無くしてしまうから。結婚指輪はずっと付けているので、指にくっきり跡がついてます。だからは余計に外せないってこともあります…(50代女性 結婚歴20~29年)
・既婚者は男女問わず結婚指輪をしている方が好感がもてるため。ちなみに、製造業の旦那は十数年はずしたままです。(40代女性 結婚歴10~19年)
・結婚後は、結婚指輪をするものという固定願念があるから。結婚指輪は、仕事に出かける際につけて、帰宅したら外す生活です。 『指輪をする=仕事』のスイッチ的役割にピッタリです。 あとは、結婚指輪以外の装飾品がなくて。。。( ノД`)シクシク… (40代女性 結婚歴10~19年)

・結婚指輪をファッションリング風にしたので、お互い気に入っています☆7割の人がつけていないということに、少し驚きました!(50代女性 結婚歴20~29年)

・結婚してからずっとしている。運動時以外。バツイチだからかも。1回目の結婚ではしていなかった(50代男性 結婚歴20~29年)
・結婚指輪を身につけていたいのでつけています。指が太くなってしまい、すんなりはまる時はそのまま指に はめますが、多くの場合そうはいかず、ネックレスの鎖に通す形で身につけています。ちなみに、このネックレスは奥さんからプレゼントされたものです。プレゼントされたのは奥さんになる前ですけど。
指輪をネックレスの鎖に通すのは、職場の先輩からおそわったアイデアですが、指にはめるのがきつくなってしまった人には いい方法だと思います(60代男性 結婚歴20~29年)

▼「いいえ」と回答した理由
・指輪をしたまま重い荷物を運んだときに指輪が歪んでしまい、修理に出そうと外したまま、約20年経ってしまいました(60代男性 結婚歴30~39年)
・電気製品の中に手を突っ込むことのある仕事をしていて、一回 ショートしそうになって
(ショートさせて?)以来、外しています。外した指輪は妻に預けたが、どこへ行ったやら
(60代男性 結婚歴30~39年)
・仕事をする際、指輪を外す必要があるから。 仕事で触れるものに傷をつける恐れがあるので、腕時計と指輪はしていないですら(60代男性 結婚歴30~39年)
・きっかけは、仕事です。外していたら、それが当たり前になり、今は仕事以外もつけてません。そういえば、結婚指輪どこにしまっているのだろう・・・・(50代男性 結婚歴30~39年)
・仕事をするのに汚れたり、傷がついたりするため、つけないままにしていた
(40代女性 結婚歴10~19年)
・いろいろな作業時に邪魔なので(50代女性 結婚歴20~29年)
・お稽古事で外す機会が多くなったときに外して以来、ずっと外している
(40代女性 結婚歴10~19年)

・5、6年前に指輪をはめている指に湿疹?みたいなものが出来て、 痒みがあったので、外しました。その後、指輪は無くすといけないという理由で家内が預かっています。
因みに家内は指がむくんで外れなくなることや仕事で邪魔だという理由で、結婚して数年で 外していました。 私にはずっとつけろって言っていたんですが、主な理由は浮気防止の意味があった のではないかと思っています。モテルはずないのに(50代男性 結婚歴30~39年)
・新婚当初はしていましたが、指輪をしていると皮膚が荒れてしまい、1年くらいで外しました。今は太ってしまい、指に入りません・・・私の指輪は妻がしています!
(50代男性 結婚歴20~29年)
・指がむくんで外すようになってから、そのまま付けなくなった。夫は指輪がついていると気になるらしくつけていないので、お互い様という認識です(笑)(50代女性 結婚歴10~19年)
・手のむくみが気になり、一度外してからなんとなくそのまま。小さなものでも重さを感じます。外してしまったら身軽でとてもラクチンですが、夫が着けたままなのを見ると、
してなくてごめんねーと時々思います(40代女性 結婚歴20~29年)
・太ってはいらなくなったとき(50代男性 結婚歴20~29年)
・指輪がきつくなり始めたのをきっかけに、取れなくなると困るので外したままです。もうつけられないと思います…(50代女性 結婚歴30~39年)

・面倒くさいから(50代男性 結婚歴10~19年)
・指輪が鬱陶しいから(そもそも身に何かつけるのが好きではなく、腕時計もしていない)
(50代男性 結婚歴20~29年)
・指輪をした際の違和感が苦手だから(60代男性 結婚歴30~39年)
・カラオケによく行っていたころに、拍手してると痛い気がして(50代女性 結婚歴20~29年)

・夫がしなくなったので、自分もはずしました。高い結婚指輪だったんだけど・・・・(^_^;)(50代女性 結婚歴30~39年)
・夫がしていないのでしてません。それと、結婚したときより痩せたので、指輪が大きくなってしまい、付けていると飛んでいってしまうため(40代女性 結婚歴20~29年)
・妻がつけなくなったから(40代男性 結婚歴10年未満)

・外して行方不明になったことがあり、それ以来なくすのが怖くてしていない。夫は太ってしまって、指輪が入らなくなり、お互いしていません。箱にきれいに納めてあります(40代女性 結婚歴10~19年)
・何かの作業をする際に外し、どこで外したのかも忘れ、紛失。。。きっとポケットに入れたはずなんだけどなぁ。ごめんなさい(40代女性 結婚歴10~19年)
・なくしたから(40代男性 結婚歴10~19年)

・もともと自分用の指輪は買わなかった。カミさんは結婚当初はしていたが、いつの間にか見なくなった(70代男性 結婚歴40~49年)
・購入しなかったので、指輪を持っていないため、していません。2人とも仕事柄PCを扱う時間が長く、キーボードに指輪が当たる感覚が好きではなかったので、買いませんでした。
アクセサリーが嫌いな訳では無いので、たまに購入しようかともちかけることもありますが、ここまでなくて困らなかったことと、買っても結局は外しそうなので、これからも買わないと思います。ちなみに夫婦仲は普通です(40代女性 結婚歴10~19年)
・10代の頃から、結婚指輪自体に興味や憧れ、果ては必要性すらも抱き得なかった事から。
結婚指輪どころか、婚約指輪すら全く欲しいと思った事がなく、逆にファッションやお洒落の一部としてなら、自身で購入した指輪を着ける事はあります。 割と異端児なのかもしれません(笑)(40代女性 結婚歴20~29年)

・結婚指輪の代わりに小さなダイアの一文字リングの婚約指輪を付けているので。夫は結婚式のときにつけただけで、以来、一度も着けてはいません(すでに紛失)。(70代女性 結婚歴40~49年)

・いろいろとあり、パートナーに不信感を募らせた結果、離婚せず結婚指輪は外すきっかけに。ちなみに、パートナーはまだ着けています(多分…)。
私の周りでは着けていない人の方が珍しいかもしれません。(40代女性 結婚歴10~19年)
・実は事実婚です。ですので、指輪等の購入はしておりません(50代女性 結婚歴20~29年)
・1度目の結婚の際にはしていたが、2度目の結婚の際に験を担いで買いませんでした。
現在は妻の分の結婚指輪を買って、妻だけ指輪をしています(60代男性 結婚歴10~19年)

・結婚当時、実験をする仕事だったので手を洗うことが多く、手を拭いた後に指輪と指の間に残る水分が気持ち悪く、そのたびに外してなくしそうになるので、結局はめるのをやめて、指輪ケースに入れたままに。
30歳前後は、指輪をはめていないことで、恋愛目的の男性に妙な期待を持たれて近づかれることが多く、結構面倒くさい目にも遇いました。 50歳前後から現在までは、シングルの女性に仲間(?)意識を持たれていて、後でガッカリされることが数回あり、やっぱり面倒だなと……。
指輪って、思いのほか、自分が何者かを語るサインを出すモノになってるんですねー。
とはいえ、もう今更、手洗い後の気持ち悪さに慣れようとは思えません。(笑)
(50代女性 結婚歴20~29年)

記事全文を読む