今週のテーマは「質問の仕方」です。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 質問の仕方(2)
◆────────────────────────────◆
メールで質問をする際のポイントをご紹介します。

▼ まずは自分で調べる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人に聞くほうが早い。というのは確かにあります。

でも、質問する前に一度は自分で調べることも必要です。一から人に聞く
より、せめて二か三くらいまで予備知識があれば、「どこがわからないか
がわからない」という事態からは抜け出せるはず。

質問も丸投げするより、ひと手間かける。

料理だって、だしの素よりかつお節と昆布でとっただしのほうがおいしい
ように、面倒でも、ちょっと手間をかければ、得る結果も違ってきます。

▼ 相手が回答しやすい状態を作るには…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かくゆう私も、ネットを始めたばかりのころは、むやみやたらに人に質問
して「自分で調べてみましたか?」と注意されたクチです。

よくあるのが「SOHOってなんですか?」「ライターになるにはどうしたら
いいですか?」という総花的な質問。

「SOHO」の意味は検索エンジンで検索すれば、わかります(「知りたい言
葉+とは」で検索するのがコツ。この場合「SOHOとは」で)。ライターに
なるための一般的な方法はお答えできますが、その人の状況や経験が具体
的にわかったほうが実情に沿った適切なアドバイスができます。

相手が回答しやすい状態を作るためにも、事前の準備は怠りなく。

ある程度自分で調べてから質問する習慣をつけましょう。以前なら図書館
へ行ったり、専門家に聞かなければわからなかったようなことも、インタ
ーネットで解決されることが多くなりました。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週のテーマは「質問の仕方」です。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 質問の仕方
◆────────────────────────────◆
今週は、メールで質問をする際のポイントをご紹介します。

▼ 何度も質問しない工夫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
質問にも技術がいります。質問上手は仕事上手。といういわけで、今週は
メールで質問上手になるコツをご紹介します。

メールで質問をする際、気をつけておきたいこと。それは、何度もメール
のやりとりをしないで済む配慮です。

できれば、一~二往復のやりとりで済むように心がけたいですね(私の目
標は一往復半のやりとり。半はこちらから出すお礼のメール。それで完結
するように心がけています)。

何度も何度もぱらぱらと質問するのは、それだけ相手の時間と手間を奪っ
ていることでもあり、迷惑な話。質問する側にいるときは意外と気づかな
いものですが、自分が回答する側になるとよくわかります。

▼ 見ためを意識して書く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
相手を手間取らせないようにしよう、という気持ちがあれば、自ずと質問
の仕方も工夫するようになります。

たとえば、質問を項目別に分けたり、箇条書きにして一度にまとめて尋ね
ると、見た目にもわかりやすく、回答もしやすいです。

メール全体のレイアウトはつい見落としがちですが、読みやすく整理して
書くことを意識するしないでは格段の違い。全体を把握して、見え方を計
算して書くことも必要です。

ぎっちり文字が詰まったメールは圧迫感があり、読みづらいもの。文意ご
とに適度な改行を入れ、行間をあけるようにするだけでもすっきりきれい
に見えますよ。

メルマガ詳細 メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
キラリと光るメールを送ろう! ───────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
        仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法

         ~「SOHOしよう」リターンズ ~

            https://www.kamigaki.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─────────────────── VOL.77 2005年4月28日
                  <読者数 2529 名>

今度は、上の子どもがインフルエンザの模様。
インフルエンザ、うちの子の学校では
今ごろ流行ってます。
今から病院行ってきます・・・

続きを読む

記事全文を読む

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 同報メールの作法(3)
◆────────────────────────────◆
今日は「BCCで送信の留意点」です。

▼ メルマガの手動配信にBCC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同時に送信した相手先が全員に知らされないようにする機能がBCCです。
CCがメッセージのヘッダーにすべての受信者のアドレスが明記されるのに
対し、BCCに指定した人のアドレスは受け取った側には表示されません。

地元企業のメルマガ制作を担当した際、「まぐまぐ!」などの配信サービ
スを使わず、収集したアドレスをExcelにまとめ、BCCで一斉送信していま
した。いわゆる手動配信です。

複数の会員やメンバーに、定期的にニュースレターをメールするような場
合もBCCを使うといいですね。

▼ ピンポイントで通知する時もBCC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
BCCで送信する場合、指定した相手に本当に送られているか不安になるも
のです。そんなときは、「宛先」欄に自分のアドレスを入力して確認して
いました。

複数の人にまとめて送るだけでなく、ピンポイントで特定の相手にだけBCC
することもあります。

客先にデータを納品する際、チームを組んで一緒に制作したデザイナーに
BCCしてメール送信。逆に、デザイナーから直接、客先にデータを送信して
もらうような時は、私にBCCしてもらいます。状況を通知するために、こん
な使い方をしています。

余談ですが、CCの際は、メールの冒頭に宛名の次に「○○様へも同報です」
とCCする相手の名前を添えることもあります。そうすれば、CCの欄に気づか
なくても誰に同報されているかがひと目でわかるからです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、同報メールについて取り上げます。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 同報メールの作法(2)
◆────────────────────────────◆
今日は「CCで送信の留意点」です。

▼ CCで送る前に気をつけたいこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨日も書きましたが、CCで送信した場合、同報で送信したすべての相手の
メールアドレスがメッセージのヘッダーに表示されます。

CCした相手が見知った者同士なら問題ありませんが、そうでない場合は、
アドレス流出の原因になりかねません。送った側にはそんなつもりはなく
ても、CCで流したアドレスが「なりすまし」や迷惑メールの対象にされる
こともあり、トラブルの元。

CCで送信する場合は、相互に名前やアドレスを知らせるのが適切かどうか
今一度考える必要がありますね。

▼ CCへの返事の有無
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CCで送るメールは、確認用や参考にメール内容を伝えておきたい場合に使
用されることが多いです。

ですから、CCで受け取ったメールは、必ずしも返事を求められているわけ
ではないこともあります。読むだけでよい場合、返事が必要な場合、さら
に、誰に返信するか、その都度、同報の目的と流れを見て判断を。

CCで同報配信する相手が多すぎるのも考えもの。頻繁にやりとりするよう
な場合はメーリングリスト化したほうがいいですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 同報メールの作法
◆────────────────────────────◆
今日は「同報メールとは」です。

▼ CCとBCC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールソフトの基本機能であるCCとBCC。今一度、その意味をおさらいし
てみましょう。

CC(Carbon copy)は、同じメールを本来の宛先以外の複数の宛先にも付随
して送信するメールのこと。送信時には「CC」の欄に同報する相手のアド
レスを入力します。

CCでメールを送信した相手には、メッセージのヘッダーにすべての受信者
のアドレスが明記されるのに対し、送信する相手に同報先を知らせたくな
い場合に使用する機能がBCC(Blind Carbon copy)。送信時に「BCC」の
欄に入力したアドレスは、それを受信した側には表示されません。

▼ CCの相手全員に返信が必要か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
他の部署の人に直接メールを送るときは、必ず上司にもCCで送るルールを
設けている会社もありますね。BCCは、ニュースメールやメールマガジン
を特定の相手に送信する場合などに使用されます。

私はつい、CCを見逃してしまい、返信ボタンを押して初めて気づくことが
あります。CCの相手全員に返事をする場合はメールソフトの「全員へ返信」
で返信を。

返信がCCの相手すべてに必要かどうかは、その都度判断することになりま
す。用件によっては、返事をする必要がない相手も含まれる場合もあるで
しょう。もちろん、全員への返信がローカルルールになっている場合はこ
の限りではありません。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む