今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問 NEW   「イエローカードをもらう」
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>—————————————-

息子がサッカー中継を見ていたら、解説者が
「前半のこの早い段階でイエローカードをもらってしまうと…」
と。

「もらう」っていうのは
ありがたいものをいただいたときに使うような印象があり、
イエローカードを出されてしまう時に使うのは
違和感がありました。

代わりに 何と言えば良いのでしょう?
(読者 H.Iさん)
———————————————————-

「もらう」の意味を辞書で調べてみると
「贈り物を受ける」のほかに
「自分が望まないものを与えられる」という意味があります。

ですから、実況での「イエローカードをもらってしまう」
という表現は、あながち間違いではないのかもしれません。

ただ、イエローカードは審判が選手のプレイを反則と判断して
「示す」カードですから、
選手が「もらう」と言うのであれば、まだ分かりますが
第三者である解説者が「もらう」と言うのは意味が違う
気がします。

では、どのように伝えればよいか─。

「イエローカードを(が)提示されると」
「イエローカードを(が)出されると」
「イエローカードを(が)受けると」
「イローカードを与えられると」

などが考えられます。

書き言葉としては
「前半のこの早い段階でイエローカードを提示されると…」
とすると収まりがよく

話し言葉としては
「前半のこの早い段階でイエローカードを出されてしまうと…」
とすれば、自然ではないでしょうか。

上記の表現は4つとも、ニュース記事を参考にしました。
「イエローカード」で検索し、「ニュース」のタブで
記事を抽出すると、上記の表現が使われているのを
知ることができます。

見たり聞いたりした言い回しで
「今の表現、ちょっとひっかかるな」と感じた時は
このような方法で調べてみるのも一つです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

        今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問       どこまで返信するか
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>————————————

 メールが苦手な私です。
 神垣さんのメールマガジンを読んで参考にしています。

 教えていただきたい事があります。
 会食などのやりとりや社外の相手先等のメールのやりとり、
 どこまで返信して、どこで終わりにしたらいいいのか、
 マナーやルールを教えてください。
 よろしくお願いいたします。
                  (読者 Y.Sさん)
——————————————————

客先や目上の相手へのお礼メールに
相手から「お礼のお礼」が返ってくることがあります。

そんなとき、「お礼のお礼」にまたお礼で返すべきか否か
迷うことがありますよね。

状況や相手との関係によっても対応は異なると思いますが
私だったら、という観点で回答するので、参考にしてください。

まず、1つ目。会食の後のメールのやりとりの終わり方
についてです。

私の場合は、会食直後に
「今日はありがとうございました」と相手に直接お礼を言った翌日
午前中の早いタイミングで
「昨日は、ありがとうございました。
 〇〇さんといろいろお話できて楽しかったです」
といったお礼のメールを送ります。

自分からのお礼メールに対して、多くの場合
相手から返信があると思いますが、
そのメールに返信はせずに、やりとりは終了とします。

なぜなら、自分から相手へのお礼を伝える
というメールの目的は達成しているからです。

自分からのお礼メールに、相手から返信があった場合
相手の配慮に感謝はしますが、目的は達成されているので
それ以上の返信はしません。

相手から返信がなくても、自分の目的は果たしているので
それでOK。

ただし、仕事などの用件がある場合は
まず、会食のお礼を伝えた後、用件に入り
やりとりを続けます。

次に、社外の相手とのメールのやりとりの終わり方についてです。

これは2通りあります。
 A)自分から連絡する場合
 B)相手からの連絡を受ける場合
です。

A)自分から連絡する場合
 1)自分から送信

 2)相手からの返信

 3)自分から送信して終了

3)の返信は「承知しました」程度の短い連絡でよいと思います。
相手のメールを読みました、理解しました、という連絡だからです。

B)相手からの連絡を受ける場合
 1)相手からの連絡

 2)自分から相手に返信

基本的にはこれで終了ですが、
2)以降も相手からお礼や了解の連絡があった場合
用件についてのやり取りが完了しているのであれば
返信はする必要はないと考えます。

最初のメールの目的が達成されていたり、用件が処理できていたり
していれば、それ以上のやり取りは不要ですよね。

儀礼的なメールの返信を続けるのは
お互いに時間と労力のムダになります。

返信を続けるべきかどうか迷うときには
そのメールの本来の目的を考えると
どの時点で終了すべきか、判断できるのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

毎回、ゲストを迎え、神垣あゆみが聞き手となり、
面白いテーマについて語っていただくトークイベント、
オンライン【読者の集い】第7回を開催します。

主に、神垣のメールマガジンの読者を対象にしたオンラインイベント
ですが、メルマガ読者でない方の参加も歓迎です。
※この機会にぜひ、メルマガ登録をお願いします。無料です! 
登録はこちらから

7回目の【読者の集い】のゲストは、
オノ・ミチ・ヨーコさんです。

“泣く子も黙る尾道の夜の帝王”
それがヨーコさんです。
女性ですが、神垣はあえて「帝王」と呼ばせてもらっています。

なぜなら、彼女が自転車に乗って尾道の商店街を走れば、
モーゼの十戒のごとく人々が道をあけ、
ヨーコ様が通り過ぎるまでひざまずく・・・
というのは冗談ですが、

日曜日の昼下がり、自転車のヨーコを見つけたら要チェック!

彼女についていけば、
間違いなく尾道でおいしいものにありつけるので、
神垣は絶大の信頼を置いています。
今年の1月も2週間の滞在中、
かなりレベルの高い大人のパフェの店を教わり、通い詰めました。

それほどまでに尾道の飲食店に精通した女性です

彼女を語るときに欠かせないWordが「大人」。
若者向けのお店は尾道にも増えていますが、
ヨーコのチョイスはいつだって大人味で、大人向け。

彼女自身が足を運び、吟味してきたお店だから、
味も人も雰囲気も満足できる。
評価も結構辛口なので、ヨーコの選択眼は
信頼できるし、安心できるんですね。

そんなオノ・ミチ・ヨーコをゲストに迎え、
大人の女性が楽しむことのできる
尾道のお店や町巡りについて話す90分です。

ヨーコは昼飲み派でもあります。
彼女の尾道の日曜日の過ごし方が、
そのまま「大人の尾道案内」になりそうです。ぜひ、参考にしてください!

★★★ オンライン【 読者の集い 】第7回 ★★★

<日 時> 2021年3月6日(土)15:00~16:30

<ゲスト> オノ・ミチ・ヨーコさん

<テーマ> オノ・ミチ・ヨーコに聞く
     「大人の尾道の歩き方」

<会 場> オンライン(ZOOM 利用)

▼参加者感想
ビール片手のオノ・ミチ・ヨーコ氏のブレていないトークに
新たな一面を垣間見た(笑)神垣あゆみ氏の素?のトークに
まるで「歩きながら尾道観光」をしていただいた90分でした。

尾道ラブが伝わり、私の尾道への憧れは、かなり増しました。

大分県の祖父母の家に、86歳の父と帰省中に開催の「読者の集い」に臨むべく
大事にかかえて持ってきたMacと、初めてレンタルWi-Fiを手続きしての参加。
いやぁ、落ちる落ちる。
ビデオで参加したかったけれど、途中から画像をオフして
参加しておりました。

毎回、ゲストが変わるだけではなく、集いの雰囲気もガラリと変わって
なんとも目が離せない「読者の集い」ですね。
面白い企画をありがとうございます!
KTさん

コンテンツは女子向きなはずが、それを素面とは思えないテンションでオッサンのごとく紹介するMCが面白すぎました。
(裸エプロン、こだわりすぎでしょう・・・)
次回以降も愉しみにしています。
星のおじ様


本日は楽しい読者の集いを開催していただき、ありがとうございます。
観光客向けのオススメトークではない、地元住民のリアル尾道愛を感じました。
好きで通い詰めるお店はもちろん、尾道を好きだからこそのダメ出し店。
どちらも確かめに行ってみたくなりました。
そして「ヨーコさんpresents尾道ツアー」の開催を心より期待しております。
YAさん


今回の読者の集い、神垣さんの別の一面が見れて面白かったです。
ヨーコさんととても仲がいいんだなぁと思いましたし。
お二人が一緒に飲んでいる風景が想像できました。いつかはご一緒したいです!

尾道ですが、たぶん猫好き人間にしてみれば、憧れの地の一つだと思います。
猫でも有名な土地ですもんね。
ずっと行ってみたい地でもありましたから、それが今回の集いで増幅しました。
猫好きもお酒好きも楽しめる・・・コロナが治まったら行きたいです。
14日のワインバーの報告も楽しみにしています。お客さん多いといいですね。
YTさん

★次回の「オンライン読者の集い」は
4月10日 (土) 10:00 – 11:30
です。お楽しみに!

記事全文を読む

毎回、ゲストを迎え、神垣が聞き手となり、
面白いテーマについて語っていただくトークイベント、
オンライン【読者の集い】第6回。

主に、神垣のメールマガジンの読者を対象にしたオンラインイベント
ですが、メルマガ読者でない方の参加も歓迎です。
※この機会にぜひ、メルマガ登録をお願いします。無料です! 登録はこちらから

今年初のゲストは、
自称・スリランカ広報大使のサライ・ラサイさんです。

スリランカを訪れて以来、
現地のカレーに魅了され、初渡航から数ヵ月後に
カレーづくりの武修行でスリランカを再訪したというサライ・ラサイさん。

現在、noteで自称・スリランカ広報大使として、
スリランカやスパイスカレーについての情報を発信しています。

★★オンライン【 読者の集い 】第6回★★

<日時> 2月23日(祝)15:00~16:30

<ゲスト> 自称・スリランカ広報大使 サライ・ラサイさん

<テーマ>「わたしがスリランカのカレーとスパイスに夢中なわけ」

<会場> オンライン(ZOOM 利用)

※パソコンからでもスマホからでも入室できます。
無料チケットを入手してイベントにご参加ください。

参加者は25名でした。参加者からの感想をご紹介します。

▼参加者感想

今日はありがとうございました。
現地で料理教室三昧なんて、おもしろそうです。
観光でなく、生活を感じる旅っていいなと思いました。
ただ、現地の水が合わなかったらどうしようとか、冒険には勇気も必要なのでなかなかできる経験ではないですよ、すごい!
何度となく通って現地に知り合いを増やしていったり、おっとりと柔らかな上品さの中に、スパイスよりもホットなハートを秘めたワイルドなお方なのでしょうか?
いつか一緒に料理修行の旅に出れたらわかるのだろうか^^
まずは、京都の町屋のゲストハウスにステイしながら、サライラサイさんの料理教室に通ってみたいです。
atamuさん

昨日はありがとうございました。
スリランカ🇱🇰のこと。
全く知らずに参加しましたが、テンポの良いトークに引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてました。
今日は早速スリランカ🇱🇰料理店でランチしちゃいました(笑)
また機会がありましたら、宜しくお願いします。
まーめさん

昨日は楽しい会をありがとうございました!
ビデオが皆さんオフなのでやり辛かったのではと思います。
お話もテンポよく、とても良かったです。
次回からみんなオンになったらもっと話す方も楽かもしれないですね
ありがとうございました!
A Yさん

昨日の読者の集い、お疲れさまでした。
大変楽しく拝聴しました。
スリランカ料理、とても興味深かったです。
おもわず福岡市内で検索かけてしまいました。
おまけに、私は大のパクチー好きで、最近またパクチー病が発病したところでした。
昨日の夕飯のチョイスミスを後悔したのは言うまでもありません(ちなみに皿うどん。前日から材料を用意してしまっていたので・笑)。
福岡の良いところは、九州一大きな都市なので
たいがいのお店はあるというところ。
よさそうなお店を数件見つけたので、宣言が解除されたら行ってみたいなと思います。
それにしても、サライラサイさんの行動力。恐れ入りました。
京都のお店、いつか行ってみたいです。
TYさん

いやぁ~、面白かった❣️
興味深いスリランカのこと、スリランカカレーのラブ度が伝わって、思わず笑みがこぼれた。
ゲストの自称「スリランカ広報大使」のサライラサイさん、素敵な女性でファンになってしまった。
スリランカは、そのお人柄や食べ物、食べ方?
アーユルベーダの思想、土地の持つ自然のゆったり感など、聞けば聞くほど、前のめりでスリランカ好きになってしまった。
「こころとカラダを整える」というフレーズが、お話の中で出てきて、グッときた。
土地、食べ物、考え方などトータルで考えるのは、まさしく現代に必要なこと。
現実から別世界にワープできた90分でした。
楽しかった~~~~~😍
圭子さん

★次回の「オンライン読者の集い」は
3月6日 (土) 15:00 – 16:30
です。お楽しみに!

記事全文を読む

今日は、読者からの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問           続・間違いやすい? 間違えやすい?
◆────────────────────────────◆

昨日、配信した記事で

——————————————————-
「間違う」「間違える」と動詞としては2種あるのですが、
「やすい」はご指摘の通り、動詞の連用形に付くので、
いずれの場合も「間違えやすい」と表記するのが妥当です。
——————————————————-

という記述について
読者のかたから

「間違う」は、ワ行五段活用で、
連用形は「間違い」となるので
「間違いやすい」で良いのでは?

というメールをいただきました。

私が混同してしまっていた面があるので
整理して訂正します。

「間違う」「間違える」と動詞としては2種あるのですが、
「やすい」は、動詞の連用形に付きます。

「間違う」は、ワ行五段活用で連用形は「間違い」。
「間違える」は、ア行下一段活用で連用形は「間違え」。

したがって、それぞれの連用形の後に「やすい」を付けると
「間違う」は「間違いやすい」、
「間違える」は「間違えやすい」
ということになります。

では、「間違う」と「間違える」の意味の違いは……

もともと「間違う」は自動詞、「間違える」は他動詞という違いが
ありましたが、現在はその区別なく使われていることが多いようです。

意味としては、
「間違う」が正しくない状態を指すのに対し、
「間違える」は取り違える、
という違いがみられます。

当メールマガジンでは、
取り違えることの多い言葉を紹介しているので、
間違えることの多い言葉ということで
「間違えやすい」で表記を統一したいと思います。

昨日の記事を改めました。参考にしてください。



 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

          今日は、読者からの質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問                署名の位置
◆────────────────────────────◆

昨日いただいたばかりの質問を新規に掲載します。

<読者からの質問>—————————————-

 メール本文のあとに付ける署名ですが、
 人によって本文から1~3行改行して付けると思いますが、
 正式には本文のあと、何行空けて署名を付けるという
 ルールやマナーはあるのでしょうか?

 PCの仕様によっては自動的に2行改行されたあとに署名が付く
 というのもあるそうです。

 恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                    (都区内法人さん)
———————————————————-

結論から言いますと
メールの署名を付ける位置にルールやマナーは
特にありません。

メールソフトの設定による違いは個々にあるかと思います。
たとえば、私が使っているMozilla Thunderbirdの場合は
本文の2行下に自動的に入ります。

Gmailの場合は、本文の3行下に自動的に入ります。

都区内法人さんの質問にあるように
本文から1~3行下
というのが一般的な署名の位置かと思います。

ただ、1行下だと
見た目に本文との間が詰まりすぎている感じがするので
本文の2行または3行下が妥当ではないでしょうか。

関連して、返信時の署名の位置を
引用文の前に入れるか、メール本文の末尾に入れるか
という質問への回答はこちら。

▼返信時の署名< 読者からの質問(5)> VOL.488 

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む