
今日は、火曜に配信した「メールの敬語」の続きです。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問 NEW < 「申し付かる」再び >
◆────────────────────────────◆
10月27日に配信した 秘書のかたからの指摘 <「申し付かる」再び > VOL.3658 の続きとして、 「申し付かる」についてご指摘いただいたE.Tさんに私から 後学のために E.Tさんは通常、どのような場面や状況で 「申し付かる」を使っていらっしゃるのか その用法を教えていただけないでしょうか。 とお願いしたところ 「申し付かる」の用例を複数挙げてくださいました。 早速、ご紹介します。 「申し付かる」の用例 -------------------------------------- 以下、仮名を使用して内容をお伝えいたします。 山下は秘書の上司 お客様は上野といたします。 ◎1(予定の調整のときメールで) 弊社山下より メールにて上野様のご予定を伺うよう 申し付かりました。 山下が、上野様にお会いしたいと申しておりまして、 以下の日程にて貴社に伺い、1時間ほど面談のお時間を 頂戴したく存じます。 (日にち・・・) お忙しいところ恐縮ですが、 ご検討いただきますと幸甚でございます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ◎2(メールで送る際) 山下より申し付かり、添付資料を送らせていただきます。 ご査収の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ◎3(お電話にて直接確認があった場合) 来月の会議には参加可能であると山下より申し付かりました。 ◎4(受付お客様や席でほかの役員等の対応で) こちらの書類をお渡しするように 山下より申し付かっております。 など、上記4点をあげさせていただきました。 実際、私も取引先の役員の方とのご連絡で よく使用させていただいております。 常套句のように使用しております。 もちろん、神垣さんが表現しております 「申し付けにより」という表現も致しております。 ------------------------------------------------------------ 上記がE.Tさんからのメールの内容です。 現役の秘書の方が使っている用例だけに 丁寧で説得力がありますね。 今回は、私自身がとても勉強になりました。 「申し付かる」について 使ってよいかどうか迷ったり 用例が分からなかったりしていたかたは ぜひ、今回の記事を参考になさってください。 ※関連
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから