今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(5) >
◆────────────────────────────◆
「買ってやりたい」か「買ってあげたい」か

9月24日に、文化庁から発表された2020年度「国語に関する世論調査」
をもとに言葉の意味や用法を紹介してきました。

最終回も、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが使うものはどちらですか。

(1)
(ア)植木に水をやる。
(イ)植木に水をあげる。

(2)
(ア)うちの子におもちゃを買ってやりたい。
(イ)うちの子におもちゃを買ってあげたい。

(3)
(ア)相手チームにもう1点もやれない。
(イ)相手チームにもう1点もあげられない。

「やる/あげる」について尋ねた質問です。

(1)の文について、「敬語の指針」(平成 19 年文化審議会答申)
では「植木に水をあげる」の「あげる」は、
・旧来の規範からすれば誤用とされるものである
・しかし、この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化は
既に進行し、定着しつつあると言ってよい
としています。

(2)(3)についても同様に考えられています。

調査の結果では、
(2)「うちの子におもちゃを買ってあげたい」と言うと回答した
人が6割を超えています。
「買ってやりたい」として誤りではないにも関わらず
「買ってあげたい」を使う人の方が多いのは、
語感が丁寧で、美化語として使われる傾向が強いからでしょう。

私は、植木に「水をあげる」や、
自分の家族に対して「~してあげる」を使うことには
未だ抵抗があります。

しかし、「やる」が本来正しい使い方でも
「あげる」を使う人が増えれば、
「やる」は乱暴な言い方、丁寧さを欠く言い方として
捉えられていくのでしょう。

※参考
▼VOL.270 気になる言葉(3)「やる」と「あげる」

▼「あげる」「やる」< 気になる言葉(3)>VOL.994

▼最近気になる放送用語「~してあげる」? (NHK放送文化研究所)

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

   今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(4) >
◆────────────────────────────◆
      「休ませていただく」か「休まさせていただく」か

先週の9月24日に文化庁から発表された、
2020年度「国語に関する世論調査」をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが普通使うものはどちらですか。

(1)
(ア) こんなにたくさんは食べられない。
(イ)こんなにたくさんは食べれない。

(2)
(ア)明日は休ませていただきます。
(イ)明日は休まさせていただきます。

(3)
(ア)今日はこれで帰らせてください。
(イ)今日はこれで帰らさせてください。

(4)
(ア)担当の者を伺わせます。
(イ)担当の者を伺わさせます。

(5)
(ア)絵を見せてください。
(イ)絵を見させてください。

(6)
(ア)私が読ませていただきます。
(イ)私が読まさせていただきます。

本来の言い方は、「休ませていただきます」「帰らせてください」、
「伺わせます」、「読ませていただきます」のように「せ」は入れない。
動詞の未然形+使役の助動詞「せる」

(5)の「見せてください」と「見させてください」は、
どちらも文法的には問題のない表現です。

「見せてください」:
下一段活用の動詞「見せる」の連用形+接続助詞「て」
+「ください」

「見させてください」:
上一段活用の動詞「見る」の未然形+使役の助動詞「させる」
+「て」+「ください」

という違いがあります。

※参考
「省かさせていただきます」< 敬語の勘違い(5)>VOL.2756

「見させていただく」と「見せていただく」< 読者からの質問(4)>VOL.2760

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

   今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(2)>
◆────────────────────────────◆
         「寸暇を惜しまず」か「寸暇を惜しんで」か

先週の9月24日に文化庁から発表された、
2020年度「国語に関する世論調査」をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

前回に続き、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記に挙げた(1)から(3)の内容を表現するとき、
それぞれ(ア)と(イ)のどちらの言い方を使いますか。

(1)知られていなかったことが、世間に知られること
(ア)明るみになる
(イ)明るみに出る

(2)僅かの時間も無駄にしない様子
(ア)寸暇を惜しまず
(イ)寸暇を惜しんで

(3)快く承諾すること
(ア) 一つ返事
(イ)二つ返事

本来の言い方は下記のとおりです。
(1)知られていなかったことが、世間に知られること
(イ)明るみに出る

(2)僅かの時間も無駄にしない様子
(イ)寸暇を惜しんで

(3)快く承諾すること
(イ)二つ返事

それぞれの言葉の由来や使い方について、
過去の記事で紹介しているので、参考にしてください。

▼「明るみに出る」について
< 間違えやすい言葉(4)>VOL.902

▼「寸暇を惜しんで 」について
< 間違えやすい慣用句(4)>VOL.1984

▼「二つ返事」について
< 気になる言葉(5)>VOL.1806

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編           < 2020年度の調査結果 >
◆────────────────────────────◆
            「がぜん」「破天荒」等の言葉の意味

先週の9月24日に、文化庁から2020年度の「国語に関する世論調査」
が発表されました。

そこで、今日から5回にわたり、文化庁世論調査の結果をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

まずは、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記に挙げた(1)から(3)の言葉は、それぞれ(ア)と(イ)の
どちらだと思いますか。

(1)がぜん
(ア)とても、断然
(イ)急に、突然

(2)破天荒
(ア)だれも成し得なかったことをすること
(イ)豪快で大胆な様子

(3)すべからく
(ア)すべて、皆
(イ)当然、是非とも

いかがでしたか? 本来の意味は下記のとおりです。
(1)がぜん
(イ)急に、突然

(2)破天荒
(ア)だれも成し得なかったことをすること

(3)すべからく
(イ)当然、是非とも

(1)がぜん の質問は、2020年度の調査で初出ですが
(2)破天荒 は2008(平成20)年度に
(3)すべからく は2010(平成22)年度にも調査されています。

恥ずかしながら、私はこれまで
「がぜん」を「とても、断然」という意味で使っていました。

文化庁による解説が新聞にありましたので、紹介します。

・「がぜん」は、漢字で書けば「俄然」。
「俄(にわか)雨のように、急な様子を表す。この漢字を使う
ことが少なく、音が似ている「断然」と意味が混同しやすい。
昭和初期に「とても」の意味で使うのが流行した時期があり、
その影響が残っているとの見方がある。

・「破天荒」は、中国の官吏登用試験だった科挙で、合格者が
なかった地域(天荒)から初めて合格者が出たことに由来する
故事成語。
「破」「荒」の漢字のイメージから、大胆という使われ方が
広まったと推測される。

「すべからく」については過去のメルマガ記事で紹介しているので
参考にしてください。

▼「すべからく」< 好感度アップの表現法(4)>VOL.1717

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 メ ー ル の 敬 語 NEW      「申し付かる」について質問
◆─────────────────────────────────◆

先週掲載した「申し付かる」について

読者の方から下記の質問をいただきました。

<読者からの質問>———————————————-

 Q)営業電話を断るときに

「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
 と使っております。
 社会人になってから決まり文句のように使っておりましたが、
 使用に問題はございますでしょうか?
                        (読者 H.Sさん)
—————————————————————-

「申し付かる」を辞書で調べると、該当する言葉が見つかりません。

もう一度、言葉の意味を整理すると

「申し付ける」は、上位者から下位者へ命令すること。
基本的に、主語は上位者(命ずる側)で
「部下に〇〇を申し付ける」のように使いますが、

下位者(命じられる側)を主語にする場合は
「上司からの申し付けにより〇〇いたします」
とするのが自然と考えます。

対して
「申し付かる」は、
「申し付ける」の「付ける」を「付かる」に変えることで
下位者(命じられる側)を主語にした言葉として使われているようです。

でも、辞書には「申し付かる」という言葉はなく、意味が定められていないので
当メールマガジンでは「適切でない言葉」と判断しました。

H.Sさんからの質問にあった
「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
を言い換えるとすれば
「上司からの申し付けで、そのような件はお断りすることにしておりますので…」
としてはいかがでしょう。

ほかの言い方としては
「当社では、そのような件はお断りすることにしております。申し訳ありませんが…」
としてもよいのではないでしょうか。

「付かる」を使う言葉としては
「仰せ付かる」があり、命令を受ける、という意味で
「社長から大役を仰せ付かる」
のように命令する者を敬っていう語 として使われています。

ほかに「付かる」を使う言葉には
「言付かる(ことづかる)」=伝言や物を届けるよう頼まれる
「言付かる」=言い付けられる。命令される。ことづけられる
などもあります。

「付かる」には、つけられる、の意があり
人から頼まれたり、命じられたりするときに用いられています。

そのため、「申し付ける」から「申し付かる」が派生したと思われます。

秘書検定では「申しつかっております」は正しい使用法とされている
との情報もありますので、社内の慣行として定着しているのであれば、
問題ないのかもしれません。

ただ、当メールマガジンでは、上記の理由で「申し付かる」の使用は
お勧めしていません。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

メルマガ詳細

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

 

記事全文を読む

<読者からの質問>——————————

気になったことがあったので質問させてください。

『不快』と『不愉快』
ほぼ、同じ意味で使われている言葉だと思いますが
『ご不快な思いをさせ』は、あっても
『ご不愉快な思いをさせ』は、普通ないですよね?
この違いは何ですか?
(読者 Gさん)
————————————————

辞書で「不快」と「不愉快」の意味を調べると
「不快」は、こころよくないこと、いやな気持になること、不愉快であること
「不愉快」は、愉快でないこと、たのしくないこと、不快
とあります(精選版 日本国語大辞典による)。

つまり、Gさんの質問にあるように
「不快」と「不愉快」は同じ意味の言葉。

では、なぜ、
「ご不快な思いをさせ」という言い回しはあるのに
「ご不愉快な思いをさせ」という言い回しはないのでしょう。

調べてみたのですが、分かりませんでしたので
私見を述べますと……

「ご不快な思いをさせ」の方が「ご不愉快な思いをさせ」より
語呂がよく、言いやすいからではないでしょうか。

相手に不愉快な思いをさせてしまったので詫びるとき
「不愉快」と「不快」の意味が同じであれば
文章や話し言葉としても収まりの良い
「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
とする方が伝わりやすい、と考えます。

しかし、「ご」を付けなければ
「不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
という一文も違和感はありません。

では、
「不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
はどうでしょうか?
この場合も「ご」がなくても真意は伝わります。

お詫びの言葉として
相手に気を遣うがために「不快」に「ご」を付け、
より丁寧に言い表していると思われます。

ということで、まとめると
お詫びの言葉として
「不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
「不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
でも問題ないが、より丁寧な言い回しが
「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
と整理できると思います。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む