今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 ‎の メ ー ル 作 法             < 気になる敬語(3)
◆─────────────────────────────────◆
                     「お間違えないでしょうか?

「先生の発言について
 私は△△と解釈しましたが、お間違えないでしょうか?

ネット上で相手(=先生)が発言した内容について
自分(=私)は△△と解釈したが、
それで間違っていませんか?
と相手に問うているのが上記の一文です。

気になるのは最後の
「お間違えないでしょうか?」
の箇所。

「私の解釈は間違っていませんか?」
と相手に確認しているのに

「間違える」という自分の行為に
尊敬の接頭語「お」を付けてしまっています。

相手の間違いを確認するのであれば
「○○を△△とお間違えではないでしょうか?」
「○○を△△とお間違えではありませんか?」
という尋ね方をしますが

冒頭の文例の場合は、相手ではなく
自分の解釈が間違ってないかどうかの確認です。

したがって
尊敬の「お」は使わず
「間違いないでしょうか?」
とするのが適切です。

「先生の発言について
 私は△△と解釈しましたが、間違いないでしょうか?

この例のように
相手に対する敬意から
本来は自分の行為や動作に
敬語を使ってしまわないように
注意しましょう。

▼この記事が「まぐまぐニュース」に紹介されました。

 

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

当メールマガジンのバックナンバーが
「まぐまぐニュース」で紹介されました!

「すみません」より「ありがとう」を!
創刊以来、メルマガで伝え続けている
ビジネスメールでの感謝の伝え方についてです。

 ▼ビジネスメールは「大和言葉」を使うだけで格段にやわらかくなる

 

 
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 気になる敬語
◆─────────────────────────────────◆
                   「お知らせさせていただきます

 「年末年始の営業予定を改めてお知らせさせていただきます

 この一文の最後
 「お知らせさせていただきます」の敬語の使い方が気になります。

 この一文で伝えたいのは
 年末年始の営業予定を相手に「知らせる」こと。

 シンプルに
 「お知らせします」としても
 差し支えないのですが

 「する」の謙譲語「いたします」を使い
 「お知らせいたします」
 とすれば、スッキリした敬語の使い方になります。

 相手に対してより丁寧に、と気を遣うあまり
 使ってしまいがちな「~させていただきます」ですが

 「送ります」や「報告します」といった
 ビジネスメールでよく使う言葉も
 謙譲語の「~いたします」に置き換える方が
 スッキリします。

 例)
 サンプルをお送りさせていただきます
  ↓
 サンプルをお送りいたします

 調査結果を報告させていただきます
  ↓
 調査結果を報告いたします

 したがって、最初に挙げた文例は

 「年末年始の営業予定を改めてお知らせいたします

 として差し支えありません。

▼この記事が「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、読者の方からの質問に答えます
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
                       「それでは」と「以上」

 <読者からの質問>------------------------------------------------

  社外メールについて教えていただきたいことがあります。

  先日、社内で名刺の発注を頼まれたので
  以前から取引のある印刷会社へメールにて発注をしました。

  その際、依頼内容を書いた後、一番最後の挨拶として
  「それでは、よろしくお願いいたします。」
  と書き、メールを送りました。

  そのメールを見た上司から
  「それでは、よろしくお願いいたします。」ではくだけ過ぎるので
  「以上、よろしくお願いいたします。」ではないか、と言われました。

  私としては、「それでは」という言葉は
  普通に使われる言葉だと思っていたのですが、
  ビジネスメールとしては使わない方がよい用語なのでしょうか?

                          (読者 Y.Aさん)
 ------------------------------------------------------------------

 上記の質問にある
 「それでは」と「以上」を比べると
 会社間のやり取りとしては
 「以上」の方が漢字表記でもあり
 改まった感じがしてよい、という印象を与えるのかもしれません。

 「以上」に対して「それでは」は
 どちらかといえば、手紙や会話で使われることも多い言葉であり
 ビジネスメールに使うにはカジュアルすぎる
 というのが、Y.Aさんの上司の方の捉え方だったのでしょう。

 ただ、「以上」はもともと
 「記書き」という文書形式
 (「記」で始まり、用件を箇条書きで記す)の
 締めくくりの言葉です。

 「記書き」でない文書の末尾に「以上」と書くことの方が
 実は“例外”であり

 社内のやり取りならばともかく
 社外の相手へは「以上」よりも「それでは」の方が
 表現もやわらかく、丁寧な印象を与えると考えます。

 「以上」を使うのであれば、それだけでなく
 「以上が名刺に入れたい要素です。
  それでは、ご対応をお願いいたします」

 といった具合に、言葉を添えて文章にする方が
 まとまりがよいよのではないでしょうか。

 「以上」については、過去の記事でも取り上げているので
 参考にしてください。

 ▼末尾の「以上」< 読者からの質問(3)>VOL.1107
 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、読者の方からの質問に答えます
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                         年賀状をやめる連絡

<読者からの質問>————————————————

同僚から「年賀状辞退について」という件名で
「今年から年賀状を辞退させて頂きたいと思います。
ご了承の程、よろしくお願い申し上げます」
というメールが届きました。

メールで辞退を連絡してくることは、私自身は構わないのですが、
上司や目上の方に失礼ではないのか?
また、本文も了承しろという一方的な連絡で、
なんとなく腑に落ちません。

40半ばの同僚からですが、どうなのでしょうか。

自分自身が社内の人間への年賀状をやめたいと思った場合、
メール連絡でよいのか、どのように書けば失礼ではないのか
ということも知っておきたいと思います。

できましたらご教示いただきたくお願い申し上げます。
(読者 Y.Tさん)
——————————————————————

すでに年賀状を投函する時期になってしまい、
遅れ馳せながらではありますが、
質問に回答します。

何らかの都合で
年賀状の発送をやめること自体は
珍しいことではなく
わたしも公私ともにそういった連絡を受けたことがあります。

数年前、年上の同業の方からの年賀状に

「お目にかかる機会がなく
賀状だけのやり取りとなっておりますので
この度をもって新年のごあいさつを差し控えることにいたします」

とあり、スマートな文面に
感服したことがあります。

年賀状のやりとりをやめる場合は
このように「来年からはやりとりを控えます」と
ひと言添えて年賀状を送り、最後にするのが
理にかなっているように思います。

メールでやり取りする相手と
年賀状を送る相手が一致しない場合は
なおのこと、年賀状で知らせる方が好ましいのではないでしょうか。

やむをえず、メールで
年賀状のやりとりの取り止めを知らせる場合は
その理由と今後もお付き合いの継続を願う旨を
書き添えるとよいでしょう。

例えば

メールやSNSでつながりのある方々への年賀状を
本年をもちまして遠慮させていただこうと思います。
勝手ではございますが、
 今後も変わらぬおつきあいのほどお願い申しあげます

といった具合です。

目上の相手へは特に
「勝手ではございますが 」
「誠に勝手ながら」
といった言葉を使い、丁重に連絡を。

タイミングも
年賀状の準備が始まる前に
早めに連絡する方がよいでしょう
(喪中ハガキを送るのと同じくらいのタイミングを目安に)。

実際に、
ネット上でつながっている相手には
年賀状を送るのをやめるというケースが
私のまわりでも法人個人に関わらず年々増えているようです。

会社の場合は
メールだけでなく
自社のWebサイトや各種媒体で
早い時期から告知する必要があるでしょう。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、感謝やお礼の気持ちを伝えるひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                 < 感謝の伝え方(5)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                                 文例とポイント

感謝を伝える文例を挙げてみましょう。

▼人を紹介してもらったときのお礼

いつもお世話になっております。
先日、ご紹介いただきました○○社の高橋様と
早速、17日にお会いしました。

当社が求める△△△についてのノウハウと実績をお持ちで
展開の仕方も大変有益なアドバイスをいただくことができました。
今後もアドバイザーとしてご協力いただけるとのことで
弊社としても心強い限りです。

この度は○○社とのご縁を取り持っていただき
本当にありがとうございます。
心からお礼申しあげます。

<ポイント>
・紹介を受けた相手とのやり取りの経過とどのような結果になったかを報告
・何に対しての「ありがとうございます」かを明らかにする。
・「ご紹介いただき」に代わる言葉として「ご縁を取り持っていただき」を使うことで
  文の印象が和らぐ

▼研修講師へのお礼

先日は弊社の新人研修の講師としてご指導いただき、
誠にありがとうございました。

研修に参加した社員から
「なぜ、そうしなければならないのか、
 理由や意味が理解できたので、考えて行動するようになった」
という声が挙がっており、社員の言動も変わってきました。

今回限りではなく、継続してご指導いただければ
と考えておりますので

今後ともよろしくお願い申しあげます。
まずはお礼まで

<ポイント>
・最初にお礼を述べ、その後の成果を報告するパターン
・成果は、実際の社員の声などを取り入れ、具体的に伝える。
・「今後ともよろしく」の前にくる内容に具体性があると社交辞令ではない一文になる。

儀礼的なメールに終わらせないヒケツは
相手のしてくれたどんなことが
うれしかったり、ありがたかったりしたのか
相手の行為に対する感想や成果を具体的に書き添えることです。

わたし自身は、お礼のメールで
「お礼申し上げます」「感謝申しあげます」といった言い回しより、
できる限り「ありがとうございます」を使うように心がけています。

感謝の気もちが最も伝わる言葉は
「ありがとうございます」
に尽きると思うからです。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、感謝やお礼の気持ちを伝えるひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 感謝の伝え方(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       大和言葉で書き換える

「平素より格別なご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます」
といったお礼の一文を、ビジネス文書で見かけます。

漢字が多く、かっちりしていて硬い文なので
定型文として都合はいいのですが
メールで使うなら、もう少しやわらかい言いまわしにしても
よいのではないでしょうか。例えば……

「ひとかたならぬお引き立てをいただき、心からお礼を申しあげます」

「ひとかた」とは、普通の程度。
「ひとかたならぬ」は、普通どおりではない、並みひととおりではない
ことを指します。
「格別な」の言い換えとして用いると、文が和らぎます。

「お引き立てにあずかりまして、ありがたく存じます」

「あずかる」は「与る」と書き
目上の相手からの好意や恩恵を受けることを意味します。
ひいきにしてもらっていることへの感謝の気持ちを表す
言い回しが
「お引き立てにあずかりまして」です。

「いつもお心にかけていただき、ありがとうございます」

「心にかける」は、心に留めて気にかけること。
自分や会社のことをひいきにしてもらっている
目上の相手や客先に対して、感謝の気持ちを伝えるときに
「お心にかけていただき」
と使います。

硬い調子の文章になっているな、と思うときは
このように大和言葉を使って書き換えると
文章がやわらかく、やさしい印象になります。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

最終回は12月24日(木)開講です。

テーマは「交わる」。
招待を受けた先で感じよく振る舞うための大和言葉を学びましょう。

—————————————————–
秋からの和ごころ講座
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

単発受講も随時承ります。男性の参加も大歓迎!

2005年創刊! 「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化
メルマガ詳細

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む