今週は、メールに書かない方がよいひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 余計なひと言
◆─────────────────────────────────◆
ここだけの話ですが

書く側は、特に考えず書いたひと言が
受け取った側には不愉快だったり
誤解を生み、あとあと波紋を残すようなことがあります。

例えば、よくあるのが
ここだけの話ですが
という前置きで始まる一文。

「ここだけの話」=「あなただけに伝える」
という意味合いを含ませた言い回しですが
結局、後に続くのは

根拠が明確でない噂話とか人の悪口
主観に偏った意見
というケースがほとんどです。

しかも、そういった根も葉もない不確かな情報を
メールという「後に残る」媒体で伝えてしまう点が
うかつというか、配慮のなさを感じさせます。

「ここだけの話」という前置きを持ち出す人ほど
同じパターンで複数の人にメールを送っていることも
よくある話。

ここだけの話ですが
ここだけの話にしておいてほしいのですが
○○さんだけに伝えるのですが
などと

業務に関係ない内容を
「ここだけの話」と伝えてくるメールは
書かないこと、乗らないことが
賢明です。

もし、そういったメールを受け取ったら
「そうなんですか」
と流して、

「それで?」とか「実は、私も…」と
深入りしないことです。

話に乗ってしまった時点で巻き添えを食うのは必至
だからです。

読んだら、次の人に送らないと不幸になるといった
チェーンメールの類と同じで
“負の連鎖”には加担しないことが一番。

今週は、こうした
余計なお世話ともいえる
嫌な感じを残すひと言を取り上げていこうと思います。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、読みは同じなのに字が違う言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法        < 間違いやすい言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
「答える」と「応える」

今週は、読みは同じなのに意味が異なり
間違いやすい言葉を取り上げてきました。

「答える」と「応える」。

この2語も、混同して使われていることが多いです。

「答える」は、呼びかけに返事をするとか、問題を解いて結果を出すことを
指します。
例)受け答え、問題に答える
※ 「答える」は「返答」「解答」と同義。

「応える」は、働きかけに反応する、報いる
 という意味で使います。
  例)要望に応える、手応え、批判に応える

「インタビューにこたえる」という場合は
質問にどのようにこたえたかというときは「答える」

インタビューや取材に対応するという意味で使うときは
「応える」のように、内容によって使い分けが必要です。

さらに「堪える」もあります。
我慢する、こらえるという意味で使います。

例)持ち堪える、堪えられないおいしさ

ただ、「堪える」については
新聞表記では仮名で統一されているようです。

「寒さがこたえる」のように
強く感じるという意味で使う場合も
新聞表記では「こたえる」と仮名書き
で統一しています。

もうひとつ。
「訪ねる」と「尋ねる」も間違いに気づかず
うっかり使っていることの多い言葉です。

「訪ねる」は、人の家や目的地におとずれること。
例)客先を訪ねる、観光地を訪ねる

「尋ねる」は、問い求める、さがし求める
という意。
例)尋ね人、道を尋ねる、由来を尋ねる

「おとずれる」と「問う」の違いですが
混同していることこともあるので注意しましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

いよいよ明日、開催!
本日17時までお申し込み受け付けますよ。
ラストチャ~ンス♪

☆————————————————–☆

【仕事美人 トーク・カフェ】VOL.25
————————————–
フレンチトーストがおいしい「喫茶ふりよん」店長
大葉 進 さん
☆————————————————–☆

テーマ:「パン職人からカフェ店長に!?
現在進行形、若葉マーク店長の孤軍奮闘物語

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2018.01.26【仕事美人トーク・カフェ】スペシャル開催。ゲスト:木村タカヒロさん

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

社内のビジネスメール教育にお役立てください!【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、読みは同じなのに字が違う言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 間違いやすい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
省みる」と「顧みる

今週は、読みは同じなのに意味が異なり
間違いやすい言葉を取り上げています。

「省みる」と「顧みる」。

この2語の違いも、あいまいになりがちです。

「省みる」は、自分の行いや心の中を振りかえって考えること。

例)今日一日を省みる 省みて恥じない

「顧みる」は、過ぎた昔を思うこと。

例)過去を顧みる 歴史を顧みる

「省みる」は「反省する」と同義で、
「顧みる」は「回顧する」と同義です。

「顧みる」はほかにも、気にかける、という意味でも使います。

例)家庭を顧みない 人を顧みる暇がない

「返る」と「帰る」の違いはどうでしょうか。

「返る」は、物事が元に戻ることのほかに、元の状態に戻ること。
「帰る」は、人が元いたところへ戻ることを
指します。

したがって、人に関することでも
「正気に返る」「我に返る」は元の状態に戻ることなので
「返る」を使い、

「初心に帰る」「童心に帰る」は
初めてのときや幼い時の気持ちに帰り着く
という意味で「帰る」を使う
という違いがあります。

メルマガ詳細
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

メルマガ詳細

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

カミガキのフェイスブック

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、安定した文章を書くための表記のルールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 表記の統一
◆─────────────────────────────────◆
社名やブランド名

「Facebook」の表記は、
「F」を大文字にし、後に続く文字はすべて小文字で
表記が統一されているのだとか。

全て小文字の「facebook」や、「Face Book」「FACEBOOK」という表記は
Facebookの規約に反する表記のため、NGなのだそうです。

このように会社名やサービス名の表記ルールを設けているケースがあります。

例えば
「キノン」「シチハタ」「キーピー」のように
「ャ」「ュ」を使わない社名。

「ニッカウスキー」「セキ」のように
社名やブランド名に「イ」を使わないケース。

ほかにも下記のように「・」を入れたり、
小文字を使わなかったり、長音の「ー」を敢えて使わない
会社名の表記があります。

「ドンキホーテ」   × ドンキホーテ
「椿本チエイン」    × 椿本チェーン
「富士写真フルム」  × 富士写真フィルム
「三菱レヨン」    × 三菱レーヨン

身近な客先にも
独自に表記のこだわりを持つところがあるのではないでしょうか。

人の名前を間違えたまま言ったり書いたりするのが失礼なように
客先の会社名、商品名、サービス名の表記を
「音」だけで捉えて
本来の正しい表記から外れたまま使わないように注意する必要があります。

正式名は英文字だけど、書きやすいからカタカナに
といった書く側の都合で安易に書き換えて使うことがないよう
気を付けましょう。

うっかり見過ごしやすい表記の誤り。
今週は、そうしたミスをなくすために
表記の統一について取り上げていきます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、メールで依頼するときの留意点についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 依頼のメール(4)
◆─────────────────────────────────◆
                           丸投げ、注意!

依頼やお願い事をするとき、気を付けたいことの一つが
「相手に丸投げ」すること。

自分では対応できないから、
とばかりに、人に振る……
ということは、仕事をしていれば
ままあることですが

気を付けなければならないのは
その仕事の人への「振り方」です。

さすがにメールで
「あれやっておいて」「これ、お願い」
という依頼をすることはないと思いますが

「添付の資料見てもらえば分かるので、よろしく」
「詳細は下記のとおりです。ではよろしくお願いいたします」
と、メール1本で依頼というのは
不親切ですし、行き違いや誤解の原因にもなりかねません。

読めば分かるから、と
メールや添付ファイルに詳細に書いて
送信して完了ではなく

要点だけメールにまとめて、電話でやりとりしてフォロー
もしくは、
電話で先に要点を伝え、詳細はメールでフォロー
といった具合に

まずは、依頼内容の概要を相手に伝え
それをふまえ、具体的に要領や注意点を示すことが
重要
です。

できれば、メールで一方的に依頼するのではなく
電話や対面で相手の疑問や意向を確認する機会を
持つようにするとよいでしょう。
間違いや誤解を防げます。

「分からないことがあるときは、遠慮なくお尋ねください」

と、後からでもフォローする姿勢を伝えておくと
相手の心的な負担も軽減されます。

人に「丸投げ」する方は楽になりますが
「丸投げ」された方は、その負担を丸ごと抱えることになるので
投げきるというより、共有するという気持ちで
フォローしていきましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

ビジネスメールの対応に悩むあなたへ

神垣あゆみ 6冊めの著書です♪
——————————————-
☆『 言いたいことが5秒で伝わるメール術 』☆
—————————————

「客先とのメールの対応に自信がない」
「どのように書いていいか分からない」

そんな悩みを解決するメール対応の入門書として、
文例を数多く挿入し、すぐに使える実用的な内容にまとめました。

ぜひ、職場や仕事で、メール対応に困っているかたに
ご紹介ください!

記事全文を読む
今週は、感謝の言葉のバリエーションについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法            < 感謝の伝え方
◆─────────────────────────────────◆
 「ありがとうございます」の前に

「感謝」の意を伝えるもっとも基本的な言葉は
「ありがとうございます」
です。

「いつもありがとうございます」
「このたびは、ありがとうございます」
「ご連絡いただき、ありがとうございます」

のようにメールでも使う頻度の高い
表現です。

ただ、1回のメールに何度も
「ありがとうございます」「ありがとうございました」
が使われると、

心を込めて伝えるつもりの感謝の念が
次第に薄まってしまう印象もなきにしもあらず。

伝える側の感謝の念が強いほど
同じ言葉や言い回しの繰り返しになり
単調な印象を与えがちです。

そこで
「ありがとうございます」に代わる言い回しを幾つか
状況に合わせてパターンで覚えておくことをお勧めします。

「どうもありがとうございます」
「本当にありがとうございます」
という言い回しの以外のバリエーションの基本としては

「ありがとうございます」の前に
何について感謝の気持ちを伝えたいのか
を具体的に書くことです。

先日は大変ごちそうになり、ありがとうございます」

ご多用のところお時間を取っていただき、ありがとうございます」

参考資料をわざわざお送りいただき、ありがとうございます」

といった具合に、相手が自分に対してしてくれた
行為や気遣いを書くようにするといいですね。

今週は感謝の意を伝える
表現のバリエーションについて取り上げていくことにしましょう。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む