今週は、敬語の誤った使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < おかしな敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
「おそろいになりました」

今週は、敬語の誤った使い方を事例とともに取り上げています。

—————————————————–
以上で、ご注文の商品はおそろいになりましたでしょうか
—————————————————–

上記の文にある「おそろいになりましたでしょうか」
に問題があります。

「おそろいになる」は
「そろう」に尊敬語の「お~になる」をつけたもの。

「会員の皆様が全員おそろいになりました」
のように、主語である「会員」を高めて使う場合はよいのですが

上記の文例では
注文した商品を「そろえる」のは店側です。

相手であるお客様を高めるつもりの敬語が
店側の対応を高める表現になっています。

本来は、謙譲語「~ておる」を使って
「そろっておりますでしょうか」とするところですが

ここでは、お客様が注文した商品がそろっているかどうかを
確認するのが文の目的なので

———————————-
以上がご注文の商品でございますね
———————————-

という言い回しで事足りると考えます。

相手に敬意を払いたいのに
尊敬語と謙譲語を取り違えてしまい
冒頭の文例のように、自分の方を高めた表現になっていることがあります。

主語が相手のときは「尊敬語」
主語が自分のときは「謙譲語」
という区別をつけましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、敬語の誤った使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < おかしな敬語(3)
◆─────────────────────────────────◆
 「ご対応内容」

今週は、敬語の誤った使い方を事例とともに取り上げています。

—————————————————–
消費税法改正に関しまして、
弊社の対応内容についてご案内させていただきます。
—————————————————–

お客様に向けて
消費税法改正に関する対応内容を伝える
上記の一文。

問題点は
「ご対応内容」
という表現です。

「ご対応させていただきます」
と謙譲語の「ご~させていただく」
という使い方であれば問題ないのですが

結びの文がその役割を果たしているので
ここでは
「対応内容」とすればよく
「ご」をつける必要はありません。

結びの文にある
「ご案内をさせていただきます」の
「案内」の後の「を」も不要です。

したがって、次のように書き換えることができます。

—————————————————–
消費税法改正に関しまして、
弊社の対応内容についてご案内させていただきます。
—————————————————–

「対応」とか「対応内容」という名詞に
「ご」をつけただけで、敬語表現にはなりません。
文意を汲んで、適切な言葉に敬語を使いましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、敬語の誤った使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < おかしな敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                       「ご議論をいただく」

今週は、敬語の誤った使い方を事例を挙げながら
みていきたいと思います。

—————————–
皆様方にご議論をいただいて
大変有意義な会となりました。
—————————–

上記の一文の問題点は
「ご議論をいただいて」
という表現です。

伝えたいのは
「皆さんに議論してもらって」
ということ。

敬語を使って書く場合
「皆様に議論していただいて」
とすればよく

「議論」の前の「ご」、後の「を」
は不要です。

—————————–
皆様に議論していただき
大変有意義な会となりました。
—————————–ー

敬語表現で、不要な「を」を入れてしまう例がほかにもあります。

「ご講演をいただく山田太郎先生」
「ご理解をいただきたく存じます」
「ご執筆をいただき、ありがとうございます」

これらはいずれも
「いただく」の前の「を」は不要です。

「を」を入れると収まりがよく感じられるのか
合いの手のように使われていることがあるので
注意しましょう。

メルマガ詳細

 
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、敬語の誤った使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < おかしな敬語
◆─────────────────────────────────◆
                         「お作りしている」

今週は、敬語の誤った使い方を事例を挙げながら
みていきたいと思います。

————————————–
一人でお作りしているので、
お待たせすることがあるかもしれません。
—————————————

上記は、手作りの菓子店のWebサイトにあった一文です。

「お客さまのご要望に応じた
オリジナルのケーキをお作りしています」
という文章であればいいのですが

上記の文例の主語は、自分。
つまり、お店の人ですから
「一人でお作りしているので」の「お作りしている」
という表現は適切ではありません。

なぜなら、
自分の動作に、尊敬語の「お~している」を
付けていることになるからです。

この場合は
「一人で作っているので」
としてよく、敬語を使う必要性はないと考えます。

したがって、次のように書き換えることができます

————————————–
一人で作っているので
お待たせすることがあるかもしれません。
————————————–

相手に対して
「お作りしています」という気持ちを伝えるための
表現だとは分かるのですが
敬語の使い方を間違えると
自分に敬意を払った、おかしな敬語になってしまいます。

主語は誰か
敬意を払う対象は誰かを確認して
敬語の使い方を考えましょう。

<追記>
ほかの言い方をするとしたら
————————————-
お客様のオーダーに
一人で対応しておりますので、
お待たせすることがあるかもしれません。
————————————-
も考えられます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」発売中
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、似たような言葉の意味の違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 意味の違い(5)
◆─────────────────────────────────◆
                         「聞く」と「聴く」

今週は、似た言葉の使い分けについて取り上げてきました。

「聞く」と「聴く」の違いは?

「聞く」は、音や声を感じとって、内容を知るという
一般的な意味での「きく」という行為を指します。

例)うわさを聞く
聞き流す
聞こえよがし

「聴く」は、身を入れて聞くこと。
傾聴するとも言いますが、注意深く聞く、進んで聞くという場合は
こちらを使います。

例)バグパイプの演奏を聴く
講義を聴く

「きく」ときの態度によって「聞く」か「聴く」かを使い分けます。
ただ単にきくのであれば「聞く」
その気になって意志をもってきくのが「聴く」。
どちらか迷ったり、よく分からないときは「聞く」を使います。

相手にたずねて答えを求めるときは「訊く」を使うこともあります。

同じ「きく」でも
「効く」と「利く」はまた意味が異なります。

「効く」は、効果が現れること。        例)薬が効く
「利く」は、機能が働くとか、可能であること。 例)犬は鼻が利く

「利き酒師」という資格がありますが、
日本酒を味わって、その違いがわかることを
「酒を利く」と言います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

神垣あゆみ企画室

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

普段は聞けないこと、聞いちゃいましょう♪

☆————————————————–☆
第16回 【しごび トーク・カフェ】
————————————–
NPO 予防健康医療大学 理事の大川 明美さん
☆————————————————–☆

テーマは……
「からだからの大きな便りを大切に! 腸から美人になるヒケツ」

※当日は、「自律神経測定器」のデモンストレーションもあります!
腸の働きに関わる自律神経のバランス状態をチェックできますよ♪

記事全文を読む

今週は、似たような言葉の意味の違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 意味の違い(4)
◆─────────────────────────────────◆
「慣れる」と「馴れる」

今週は、似た言葉の使い分けについて取り上げています。

「慣れる」と「馴れる」は
どう違うのでしょう?

「慣れる」は、習慣になる、習熟する、なじむといった意味。
何度も経験して受け入れられるようになったり、
うまくできるようになったりすることを指します。

例)新しいソフトに慣れる
場慣れする
慣れない仕事

「馴れる」は、なつくことを意味します。
例)飼い主によく馴れた犬
まだ人に馴れてない子ネコ

何度も接触するうちに心身ともになじんでくることが「慣れる」で、
人との接触を通じてなつく様が「馴れる」です。

ほかにも「狎れる」「熟れる」と書く言葉があります。

「狎れる」は、親しくなりすぎて礼を欠くこと。  例)狎れていい気になる
「熟れる」は、熟成したり、老朽化したりすること。例)ぬかみそが熟れる

どちらも新聞表記では、平仮名書きの「なれる」で統一されています。

「なれなれしい」も新聞表記では平仮名ですが
漢字にすると「馴」の字を使います。
しかし、意味としては「狎」に近いです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

ビジネスメールで使える大和言葉を掲載「一目置かれる大和言葉の言いまわし」

楽天kobo版の電子書籍が出ました!
メールは1分で返しなさい!【電子書籍】[ 楽天kobo版 ]

カミガキのフェイスブック

THEプロフェッショナル広島

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む