誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 「施行」と「施工」
◆────────────────────────────◆
読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。
文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。
「店舗の内装せこう」の「せこう」は
「施行」と「施工」のどちらでしょうか?
答えは、「施工」です。
「施工」は、工事をすること。
例)施工図、施工主、施工の優先交渉権者
一方
「施行」は、主に法令の効力を発生させる
という意。
例)新法施行、施行日、条例を施行する
という違いがあります。
読みは、新聞の統一表記では
「せこう」「しこう」
どちらでもよく、区別はありません。
放送で標準とする読み方として
「施行=しこう」
「施工=せこう」
とされているため、
区別して使っているケースもあるようです。
私も上記の使いわけをしていましたが
今回、「記者ハンドブック」を確認して
読みに特に区別はないことを知りました。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから