読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

先週取り上げた「張る」と「貼る」に関連して
今回は「添付」と「貼付」の違いについてです。

「添付」と「貼付」の使い分け
できていますか?

「添付」は、文字通り、付け添えること。

例)添付ファイル、領収書を添付する

一方、「貼付」は、
のりなどで貼り付けることを指します。

例)封筒に切手を貼付する、写真貼付欄

「貼付」の本来の読みは「ちょうふ」で、
その慣用読みが「てんぷ」です。

「貼付」を「ちょうふ」と読み、
「添付」と区別している人も
いるかもしれません。

「添付」と「貼付」を調べていて
こんな一文を見つけました。

「領収書等はA4用紙にコピーまたは貼付して
添付してください」

この文では、
領収書等をA4用紙にコピーするか、
のりで貼り付けてから、
書類に付け添えてください
という意味でしょう。

「貼る」と「張る」、「添付」と「貼付」
といった同音異義語は文字を入力するとき、
迷ったり、間違って使ったりすることが
あります。

入力間違いを避けるためにも
それぞれの意味を知っておきましょう。

意味の違いを調べるときに役立つのがこちら

記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 NEW       < 「張る」か「貼る」か >
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

文字を入力するとき、迷ったり
間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「ポスターを接着剤ではる」の「はる」は
「張る」と「貼る」のどちらでしょうか?

答えは、「貼る」です。

「貼る」は、のりなどで付ける、付着を
意味します。

例)切手を貼る、レッテルを貼る、貼り薬

一方、「張る」は、
取り付けるとか、広がる、という意。

例)テントを張る、氷が張る、張りのある声

という違いがあります。

ただ、新聞表記では「張る」が一般用語で、
「貼る」は特別用語に分類されます。

ポスターを告知のために「掲示する」場合は
「防災ポスターを張る」。

接着剤やのりを使って壁に付着させる場合は
「ポスターを風で飛ばないように貼る」
となります。

「タイルをはる」も
タイルを取り付ける場合は「タイルを張る」
タイルを貼付する工法を強調する場合は
「タイルを貼る」とします。

「貼る」か「張る」か迷う場合は
一般用語の「張る」を使います。

※参考
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今日は、入力するとき間違えやすい同音異義語についてです。
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉        「上る」「昇る」「登る」
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

バックナンバーからの再掲ではなく、
新たに間違えやすい同音異義語を紹介します。それは……

「のぼる」です。

表記は「上る」「昇る」「登る」の3つがあります。
意味の違いは

「上る」は、上方に向かうという意。対語は「下る」
例)うなぎ上り  階段を上る  上り調子

「昇る」は、一気に高くあがるという意。対語は「降りる」
例)エレベーターで昇る  天に昇る  日が昇る

「登る」は、よじのぼるという意
例)木に登る  山に登る  演壇に登る

という違いがあります。対語と合わせて覚えると、
字や意味の違いを理解しやすいです。

同じ「のぼりぐち」でも
階段は「上り口」
山は」「登り口」
と表記が違うので、注意を。

「上る」には、上方に向かうという意味のほかに
取り上げることや、達するという場合にも使います。
例)日程に上る  話題に上る
売上が1億円に上る

では、「坂をのぼる」「屋上にのぼる」は
「上る」「昇る」「登る」のどれだと思いますか?

新聞用語ではいずれも
「上る」で統一されています。

「坂を上る」の対語は「坂を下る」。
「上り坂」に対して「下り坂」です。

屋上のほかに展望台や屋根に「のぼる」場合も
「上る」を用います。

※参考
共同通信社「記者ハンドブック」
朝日新聞の用語の手引

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、言葉の思い違いや勘違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 嗚呼、勘違い(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「胸が熱くなる」

社内行事で、ある記念館を見学した3人の事例を挙げます。年齢も役職も異な
る3人の感想です。

「彼らが遺した言葉に胸が熱くなりました」
「子どもを持つ親として、胸が熱くなりました」
「手紙には家族に対する感謝と前向きな言葉が多く、胸が熱くなるものがあり
ました」

三者三様の感想文に、共通して使われている「胸が熱くなる」という言葉。じ
いんと感動がこみ上げてくることを指します。

戦地へと向かう若者たちが家族に宛てた遺書の展示を見学し、心を動かされた
様子を述べる際に、3人がそれぞれに使っているのですが、この場合は感動で
胸が高ぶる状態というより、悲壮な状況にありながら家族を思う遺書を目にし
て「胸が痛む」「胸に迫るものがあった」「言葉もない」といった表現の方が
しっくりくるように感じました。

「胸が熱くなる」を調べているうちに、「胸熱(むねあつ」という略語が【20
10年ネット流行語大賞】のトップテンにノミネートした若者言葉の一つとあり
ました。感動の程度を表す言葉として、別のニュアンスで使われていたことを
今さらながら知り、上記の感想文に「胸が熱くなる」が共通して使われていた
理由が理解できました。

人が心を動かされている状態を、とやかく言うのも野暮な話ではありますが、
感情を表す言葉にはプラスの方向・思考を表すものだけでなく、悲しみややる
せなさといったマイナスな感情もあります。

心動かされた状態を「胸が熱く」という言葉だけで片付けてしまうと、上記の
事例に挙げたような、別の人が書いているのに似たような感想になってしまう
ことを残念に思いました。

言葉の勘違いというテーマから外れるかもしれないですが、気になったので
書いておきます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

記事全文を読む

今週は、同じ読みで表記が異なる言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違えやすい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
                            「とくよう」

今週は、「どちらだっけ?」と使い方に迷いやすい言葉を取り上げています。

値段が安い割に量が多いものを「とくようひん」と言います。
漢字で書くと「得用品」? それとも「徳用品」?

記者ハンドブックによると
「得」と「徳」の違いは、
損の対語が「得」で、人徳や恩恵の意味で使うのが「徳」とあります。

「お買い得」「お得な品」「100円の得」など、安くて得なことを意味する言
葉には「得」を使います。

ならば、割安でお得な品である「とくようひん」は「得用品」と表記するの
かと思いきや、記者ハンドブックでは「徳用品」とあります。

「徳用米」「お徳用パック」「徳用タイプ」なども「得」ではなく「徳」を使
います。損の反対は「得」ですが、「徳」にも利益という意味があるからでしょ
うか。

「とくよう」には「徳用」のほかに「特用」もあります。
「特用」とは、特別な用途、限られた用途に使うこと。お茶、麻、タバコ、藍
など、食用以外の用途にあてる農作物のことを「特用作物」と言います。

ほかには「特養」もありますね。これは、特別養護老人ホームの略称です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、同じ読みで表記が異なる言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 間違いやすい言葉
◆─────────────────────────────────◆
「かたよる」

「かたよる」には「片寄る」「偏る」の2通りの表記があります。

「片寄る」は、ずれて一方に寄ること。

例)積み荷の片寄りをを防ぐ対策
台風の進路が東に片寄る。

「偏る」は、中立的でなくなるとか、公正さを欠くことを意味します。

例)支店により売れ行きが偏る原因
栄養の摂取に偏りが見られる。

「偏る」の送り仮名は「偏・る」で、「偏・よる」とするのは間違いです。

物が片側に寄ることを指すのが「片寄る」で、ある基準からはずれて、一方に
よることを「偏る」という違いがあります。

区別の仕方としては、「片寄る」は目に見える形で分かることが多いですが、
「偏る」は思想や考えなど、目に見えないものを指すことが多いといえるでしょ
う。

今週は、このように「どちらだっけ?」と使い方に迷いやすい言葉について
取り上げていきます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む