今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法       < できてる? 表記の使い分け(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                           「他」と「外」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
きました。

「ほか」には、「他」と「外」の2つの漢字があります。
使い分けはできていますか?

「他」は、それ以外のこと。「その他」「他の意見」のように使います。

例)部長他3人の担当者で打ち合わせを行います。
他を当たっていただけますか。

それ以外のことではない、特に重要なという意味で「他ならない」という言葉
もあります。

例)日々の努力の積み重ねに他ならない。
他ならない佐藤さんの頼みですから、引き受けましょう。

「外」は、範囲の外という意。「思いの外」「もっての外」という使い方をし
ます。

例)ことの外、お客様に好評でした。

「他」を使う頻度の方が多いと思われますが、「外」との区別を知っておくと
入力ミスや言葉の混同を避けることができます。

この他に、下に否定の言葉を伴って、それ以外にないという意味を表すときは、
平仮名で「…するほかない」とします。

例)今回は諦めるほかないようです。

当メールマガジンでは、「他」と「外」の区別は、共同通信社「記者ハンドブック」に基づいています。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < できてる? 表記の使い分け(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                         「差し」と「刺し」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
います。

「差し」と「刺し」の使い分けはできていますか?

「差し」は、二人で向かい合うという意味のほかに、「差し出す」「差し戻す」
「差し替える」のように動詞に付いて意味を強調したり、語調を整えたりする
ときに用います。

例)今日は差しで話しましょう。

文章の差し替えをお願いします。
何を差し置いても伺います。

「刺し」は「刺す」の連用形。主にとがった物を突き入れる、という意味で用
いますが、「刺し」を使う言葉として「刺し子」「刺し身」などがあります。

「さし違え」は「差し違え」と「刺し違え」の二通りの表記と意味があります。

「差し違え」とは、相撲で、行司が間違えて負けた力士へ軍配を上げること。
「刺し違え」は、互いに相手の体を刺し合うこと。そこから、自分を犠牲に
して相手に損害を与える、と比喩的に用いられることもあります。

例)相手と刺し違える覚悟で告発する。

「差し違え」は相撲用語で、「刺し違え」は尋常ならざる状況で使う言葉で
「刺し違える」と動詞で使うことが多いという違いがあります(一般にあまり
使うことはないと思われますが)。

「差し」と「刺し」では、圧倒的に「差し」を使うことのほうが多いですが、
「串刺し」を「串差し」とする間違いもあるので、「差し」と「刺し」の違い
について取り上げてみました。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

メルマガ詳細
記事全文を読む
今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < できてる? 表記の使い分け(3)>
◆─────────────────────────────────◆
「絞る」と「搾る」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
います。

「絞る」と「搾る」の使い分けはできていますか?

「絞る」は、ねじって水分を出すこと。
「搾る」は、締め付けて水分を取り出すこと、という違いがあります。

例)タオルを絞る。
レモンを搾る。 搾りかす

「絞る」には、声や考えを無理に出す、という意味もあり、
対して「搾る」には、無理に取り立てる、という意味もあります。

例)知恵を絞る。 声を振り絞る。
税金を搾り取る

「搾取」という言葉に「搾る」が使われているのは、この意味からです。

「絞る」には小さくするという意味もあります。

例)スピーカーの音量を絞る。
対象人数を絞ることにした。

「油をしぼる」は「絞る」と「搾る」で意味が変わります。

「油を絞る」は、過ちを厳しく叱ること、と比喩的に用いられますが、
「油を搾る」は、ごまからごま油、オリーブからオリーブ油を搾って取り出す
ように原料から油を取ること。主に製造関係で使われます。ビールの「一番搾
り」、チューハイの「本搾り」などがその一例です。

ただ、辞書によっては、叱ったり責めることを「油を搾る」「先生に搾られる」
とするものもあるようです。

当メールマガジンでは、「絞る」と「搾る」の区別は、共同通信社「記者ハン
ドブック」に基づいています。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

感謝の気持ちはより際立ち、
拒否や抗議は角が立たない……

そんな言葉を集めた一冊です。

神垣の新刊
———————————-
★『仕事で差がつく言葉の選び方』★
———————————-

ぜひ、1冊お手元に。

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < できてる? 表記の使い分け >
◆─────────────────────────────────◆
「余り」と「あまり」

漢字で書く「余り」と平仮名の「あまり」
使い分けはできていますか?

「余り」は残り、はした、余分という意味。
「余り物」「字余り」のように余分という意味で使うほか、「10人余り」のよ
うに数を表す言葉に付いて、…より少し多いという意味で使います。

例)人数で割って余りが出たお金は次に回しましょう。
打ち合わせは1時間余りで終わりました。

例)社員数10人余りの会社

関連して、「有り余る」と「余りある」の使い分けについては、バックナンバ
ーで取り上げているので、参考にしてください。

▼「ありあまる」と「あまりある」< 間違いやすい言葉(3)>VOL.3011

一方、平仮名の「あまり」は、副詞や形容動詞として用いられます。

後に打ち消しの言葉を伴って「あまり…ない」で、それほど、そんなに、たい
してという意味で使うほか、「あまりにひどい仕打ち」のように程度を表すと
きに用います。

例)胃にもたれて、あまり食べられない。

例)あまりの驚きで声も出ませんでした。
悲しみのあまり、仕事が手につかない。
あまりにも簡単で、拍子抜けしました。

今週はこのように、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げなが
ら紹介します

メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違えやすい言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                   「ありあまる」と「あまりある」

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を取り上げています。

———-
ありあまる
———-
———-
あまりある
———-
よく似た2語ですが、使い分けはできていますか?

新聞の統一表記では
「有り余る」「余りある」
と書きます。

余るほど、たくさんあることが「有り余る」。
対して、十分にし尽くせないのが「余りある」です。

「有り余る」の文例は
———————————————————-
彼はリーダに抜擢されて、やる気が有り余っているのでしょう。
———————————————————-

「余りある」の文例は
————————————————
社長がどれだけ苦労されたか、察するに余りあります。
————————————————

「余りある」は上記のように
「察するに余りある」=推察の限界を超えている
「想像するに余りある」=想像しよとしてもできない

のように「察するに」「想像に」とセットで覚えておくと、「有り余る」
と区別しやすいでしょう。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

「大和言葉」をベースに、
仕事に使える気の利いた言い回しを紹介しています。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、使い方により表記が異なる言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 表記の使い分け(3)
◆─────────────────────────────────◆
「無い」と「ない」

今週は、漢字で書く場合と平仮名で書く場合で
意味や用法が異なる言葉を紹介しています。

「無い」と「ない」
使い分けていますか?

漢字の「無い」は、「有る」の対義語。

例)無きにしもあらず、無い袖は振れない、無かったことにする
彼には信用が無い。
有ること無いこと言いふらす。

一方、
平仮名の「ない」は、主に打ち消しの意を表すときに使います。

例)知らない、分からない
美しくない、聞きたくない、
感心しない、言うべきでない

11月20日に配信したVOL.2981で取り上げた
「…かもしれない」の「ない」も平仮名表記です。

「ない」の付く言葉としては、ほかに
「ない交ぜ」「なし崩し」などもあります。

「ない交ぜ」は「綯い交ぜ」と書き、
いろいろなものを混ぜ合わせること。

「なし崩し」は「済し崩し」と書き、
正式な手続きを経ず、既成事実を少しずつ積み上げること。

いずれも、元の漢字はありますが、
新聞表記では平仮名書きで統一されています。
「無い交ぜ」「無し崩し」と書くのは間違いなので、注意しましょう。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛販売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
メルマガ詳細

記事全文を読む