今週は、使い方により表記が異なる言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 表記の使い分け(2)
◆─────────────────────────────────◆
「所」と「ところ」

今週は、漢字で書く場合と平仮名で書く場合で
意味や用法が異なる言葉を紹介しています。

「所」と「ところ」
使い分けしていますか?

漢字の「所」は位置や場所を指します。

例)至る所、所狭し、所々
お所とお名前、会社のある所

一方、
平仮名の「ところ」は、位置や場所以外を指すときに
使います。

例)今のところ(場面)
思うところあり(事柄)
知り合いのところ(所属する集団・組織)

「どころ」の形で使うときも平仮名表記です。

例)米どころ、心のよりどころ、
腕の見せどころ、非の打ちどころ

「…したところ」の形で、文を続けるときに
接続助詞的に用いる場合も表記は平仮名です。

例)問い合わせたところ、在庫があった。
会社を訪ねたところ、担当者が不在でした。

人や物が存在する実体のある場所を示すときは「所」、
抽象的な部分や場面、範囲を示すときは「ところ」
を使うというイメージでしょうか。

パソコンで入力するときは
「所」と変換されることが多いので
使い分けを意識しておくといいですね。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細
記事全文を読む
今週は、使い方により表記が異なる言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 表記の使い分け
◆─────────────────────────────────◆
「知れない」と「しれない」

「知れない」と「しれない」。
使い分けしていますか?

「知れない」は、分からないという意味。
動詞「知れる」の未然形「知れ」+打消の助動詞「ない」
からなる言葉です。

例)気が知れない 底知れない
もう何年も行方が知れない。

一方、
「かもしれない」「したかしれない」「するかしれない」
のように、前の言葉を補助する形で使うときは平仮名で表記します。

確実ではないけれど、そうである可能性がある場合に使うのが
「かもしれない」。
「どんなに」と呼応して、予想がつかないほど甚だしい状態を
「どんなに~かしれない」のように使います。

例)間違いかもしれない
どんなに練習したかしれない
部長が佐藤さんをどれほど必要としいるかしれない。

「かも知れない」と表記しても間違いではありません。

ただ、新聞の統一表記では、
「知れない」と「しれない」を使い分けており、
その方が意味の違いが分かりやすいので
当メールマガジンではそれに準じています。

「記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集」参照

メルマガ詳細

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛販売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 言葉の使い分け(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                                                                       「裏表」と「表裏」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介してきました。

同音異義語ではないのですが
見間違いやすいというか
取り違えやすいと思ったのが

「裏表」と「表裏」です。

「裏表(うらおもて)」は、
物事の隠されていて見えない面と、目だっていて見える面。
あるいは、それが一致しないことを指します。

例)実は、裏表のある人だ。

「表裏(ひょうり)」は
うわべと本心が違うこと。

例)彼は表裏なく、人と接している。

「裏表」も「表裏」も
物事の表と裏を指しており、
訓読みか、音読みかの違いだけで
意味は同じように思えます。

ただ、厳密には違いがあり、
具体的な物の表と裏を一つずつとらえていう場合は「裏表」
を用いることが多く、

外面と内面の両面をセットで表現する場合は
「表裏」を使います。

例)業界の裏表を知り尽くしている。
※裏の面(悪い面)、表の面(良い面)それぞれを指す。

人生の表裏を味わった。
※良い面、悪い面の両方を共に、という意味。

相反する二つのものが大もとでは一つであるとか、
二つのものの関係が密で切り離せないことを
「表裏一体」と言いますが、
これも、外面、内面の両面を指しています。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

神垣が10の蔵元取材を担当しました。
広島県内書店、Amazonでも絶賛発売中!

———————————————————–
広島県内10の酒蔵をきもので訪ね、お酒と街並みを紹介する1冊
———————————————————–
『きもので酒さんぽ』 
———————————————————–

きっと日本酒が好きになる1冊です♪

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 言葉の使い分け(4)
◆─────────────────────────────────◆
「持って」と「もって」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「モッテ」
にも2つの表記があります。

「持って」は、動詞「持つ」の連用形の音便が変化したもの。
手につかむこと以外に、所有する意味でも使います。

例)手に持って、ペンを持って
土地を持っている。

生まれつきの、という意味で「持って生まれた」や
遠回しな言い方をすることを「持って回った言い方」のように
使ったりもします。

一方で、もとは「以て」と書き、
「~によって」「~の理由で」という意味でも使います。

例)書面をもって申し入れる。
誠意をもって交渉にあたる。

このように使う場合は、
新聞表記では平仮名の「もって」で統一されています。

ほかにも
「彼の実力をもってしてもかなわない相手」の「もってしても」、
とんでもないことという意味の「もっての外(ほか)」といった
慣用句も「以て」に由来し
表記するときは「もって」と平仮名表記をします。

文字変換で「持って」と混同しやすいので
注意が必要です。

メルマガ詳細

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法          < 言葉の使い分け(3)
◆─────────────────────────────────◆
                       「預かる」と「あずかる」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「アズカル」
にも2つの表記があります。

「預かる」と書く場合は、保管・管理・保留するという意味。

例)貴重品を預かる、経理面を預かる、荷物を預かる

もう一つは「与る」で、物事に関わる、関与するという意味で用います。
この場合は「あずかる」と平仮名書きするように
新聞表記では統一されています。

例)私のあずかり知らぬところで起きたことです。

また、「あずかる」は
目上の相手などから恩恵やもてなしを受けるとき
謙遜の意を込めて使います。

例)このたびは、お招きにあずかりまして
いつもお引き立てにあずかり、ありがとうございます。

話し言葉でも
「先ほど、ご紹介にあずかりました講師の佐藤です」
のように使いますね。

物や役割などを責任を持って受け取るのが「預かる」で、
何かに関わったり、相手の好意を受けたりすることが「あずかる」
というイメージでしょうか。

意味の違いを理解しておきましょう。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 言葉の使い分け(2)
◆─────────────────────────────────◆
「最も」と「もっとも」

今週は、入力するとき間違いやすい
同音異義語の使い分けについて紹介しています。

「モットモ」

この言葉には2つの表記があります。

「最も」と書く場合は、一番、何よりもという意味。

例)最も重要な項目、最もつらい出来事

「もっとも」と書く場合は、道理にかなっているという意味で用います。

例)彼の意見はもっともだ。
おっしゃることは、ごもっともです。

この場合の「もっとも」は「尤も」と書きますが、
新聞表記では平仮名で統一されています。

「もっとも」は、自分以外の相手や事態を受けて、
自分もそう思う、と認める意味あいで使います。

また、「もっとも」を接続詞として使うときは、
ただし、とはいうものの
という意味になります。

例)もっとも賛同者ばかりではないが
もっとも十分な資金があれば、の話ですが

「最も」と「もっとも」を混同しないよう
気をつけましょう。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

本でも、電子書籍でも、アプリでも!
お読みいただけます。

—————————————————
★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
—————————————————

本書をもとに制作した
iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】も好評!

ぜひ、ご利用ください。

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む