今週は、ラオス旅行の様子を特別編としてお伝えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < ラオス旅行記-2 >
◆─────────────────────────────────◆
                          ルアンパバーン編

7泊9日のラオス旅行で、その大半を過ごしたのが
古都ルアンパバーンでした。
首都ヴィエンチャンの北、国内線で45分ほどのところにあります。

旅の最大の目的、LAODI訪問を果たしたわたしに、
ルアンパバーンでこれといった目的はなかったのですが

好奇心旺盛な旅のリーダー花井さんに付いて
朝市やナイトマーケット巡り、
メコン川クルーズや郊外のクワンシーの滝ツアー観光などで、
わちゃわちゃしているうちに、時はどんどん過ぎていくのでした。

ルアンパバーン滞在の最終日
とにかく一人ぼっちになる時間を確保したかったわたしは
メンバーにお願いして、1日だけほっといてもらうことに。

わたしが一人でしたかったこと
それは絵を描くことでした。

何か描こうと小さなスケッチブックと鉛筆、
それを削るナイフも持参していたのですが
ふらふら描くものを探してほっつき歩いているうちに

気がついたら
竹橋が架かる川の支流を望めるカフェでビール飲んでました。

席からは、
川の砂地で海パン姿で遊ぶ少年たちが数人
そのほとりで、小さなボートに乗って魚とりの網を投げる人
のどかで、懐かしい風景が見えました。

しか~し、わたしにそれを描写するだけの画力はなく(すでに飲んでるし)
トライするも失敗。
仕方がないので、座っている席の目の前にあった
デッキの飾りを描いて、スケッチ終了。

やはり慣れないことをするものではないと反省し、
最後にもう一度写真でも撮って席を立とうと
iPhoneを探すと、バッグごとない。

さっき、トイレに行ったときフックにバッグを掛けたままだったことに気づき
急いでトイレに行くと、もはやバッグの影も形もありませんでした。

青ざめて、店の人に確認しようとカウンターへ向かうと……

数人の若い男性の店員さん達が集まって
わたしのバッグを手に、何やら相談しているところでした。

あ~、良かった。

彼らもわたしが持ち主と気づき、事なきを得ました。

もう、ビール買って部屋で昼寝でもしよう、と
ホテルへ。

いつもナイトマーケットの帰りに立ち寄る商店には
よく冷えたロング缶のビア・ラオ(現地のビール)があるので
買いに行くと

30代前半の男性店主が
「あんた、夕べも来たけど、昼間も来るんかい」という
呆れたような笑顔でロング缶を渡してくれました。

ルアンパバーンで印象的な風景は幾つかありますが
何より印象的だったのは「人」。

最初は皆、怒っているように無愛想ですが
何度か顔を合わせ、慣れてくると
にこりと満面の笑みを返してくれます。

最初に笑顔がないのは怒っているわけでなく
はにかんでいるから、と知り
一気に親近感がわきました。

そうそう、そうだよね。

今となっては世界の誰一人として(家族さえも)
わたしが人見知りの激しいシャイガールだったことを信じる人はいませんが
元・はにかみ少女のわたしにはその感じ、とってもよく分かる。

はにかみの国ラオス。

店もマーケットでも、買え買えという押しが強くなく
どこかのんびり。

やる気がないといえばやる気がないのですが、
日中は暑いし、それでいいじゃん、とも思えます。

根がぐうたらなわたしには
そんな雰囲気も心地よく映ったのでした。

また行きたいな、ラオス。

旅の終わりに、空港の手荷物検査で足止めをくらいました。
鉛筆を削るために持参していたナイフをリュックに入れたままにしているの
忘れてました……。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

「書けるいい女」になりましょう。

————————————————-
大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座 
————————————————-

日 時 3月13日(火) 19:00~

場 所 書道サロン 優書会
(広島市中区本川町2丁目4-8 田室ビル303)

参加費 4000円(材料費込み)※持ち物不要

★前納の場合は 3000円

▼お申し込み方法は・・・

件名「一筆箋講座」として
お名前と当日連絡がつくメールアドレスを
kamigakiss@gmail.com
まで、お送りください。
こちらから申し込み受付のメールの送付で、正式受付完了です。

◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

今回の旅のリーダー、花井綾美さんは
広島県下初のシニア野菜ソムリエ。

年に3度は海外ヘ飛び、
各地の市場巡りや現地の畑、食生活を探訪しています。

国の内外問わず、旅といえば朝からビール・ラバーで
さしてテーマもなくぶらぶらダラダラしている
わたしとは大違い。

そんな花井さん、実は元コピーライター。

広島の広告業界がもっとも華やかで勢いのあった時代に
トップランナーとして活躍していた
業界の大先輩なのです。

シニア野菜ソムリエとして
「食べ、作り、旅する女」である以前に
花井さんが「元祖・書ける女」であることを知っているわたしは
これまで彼女が食をテーマに訪れた世界各地のことを
ぜひとも本にしてほしいと思っていました。

その願いが今年5月にかない、出版されます。

実に3大陸、13カ国を訪問した食の旅行記。

5月13日、花井さんの誕生日に出版予定で
今、着々と完成に向かっていますので
おいおい詳細お知らせしますね。

お楽しみに。

花井綾美さん Webサイト

本の企画・編集を神垣が担当。
女性を口説いたのはこれが初めての経験でした。

★花井さんの書籍「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」2018年5月13日発売!

記事全文を読む

今週は、ラオス旅行の様子を特別編としてお伝えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法       < ラオス旅行記 >
◆─────────────────────────────────◆
ヴイエンチャン編

2月26日(月)、福岡空港からハノイ経由でラオスへ。
3月5日(月)まで7泊9日の旅行が始まりました。

今回のラオス旅行のわたしの最大の目的は
広島県福山市出身の井上育三さんがラオスで製造する
LAODIのラムを現地で飲んでみたい
その一点に尽きます。

現地の工場見学ツアーに参加する海外からの観光客(主にヨーロパ方面)の
中には、LAODIのラムをしこたま試飲して気に入り
自分用、自分の父親用、行きつけのバー用にLAODIを買って帰る人もいる
のだとか。

わたしも広島で試飲したLAODIの味が忘れられず、
現地の風に吹かれながら、工場横に設置されたバーカウンターで、
どうしてもLAODIを飲んでみたかったのです。

その願いが叶えられたのが、
ラオスの首都ヴィエンチャンに到着した翌日、2月27日(火)。

中心部から車で1時間ほどのところにあるLAODIの工場に14時ごろ到着すると、
Tシャツにキャップ、長靴姿の井上さんと、
インターンシップでLAODIで働いている学生のIさんが
さわやかな笑顔でわたし達一行を迎えてくれました。

工場横には、ラム酒の原料になるサトウキビ畑か見渡せる位置に
バーカウンターと大きなテーブルがあり、
そこで井上さんの話を聞きました。

◎  ◎  ◎

福山で友人たちと起業した理化学系の会社で、副社長をしていた井上さんが
ラオスでラム酒づくりに取り組むようになったきっかけ。

世界中で飲まれているバカルディなど、大量生産されるインダストリアル・
ラムに対し、アグリコール・ラムと呼ばれるLAODIのラムの違いと特長。

ラムに馴染みが薄い日本向けに製造販売するもうまくゆかず、
欧米人に「おいしい」」と言われるラムを追求。
フランスのラム酒専門誌に取り上げるられるまでに味、品質を高め、
そこから始まった新たな展開 など

12年間、紆余曲折がありながらも信念を持ち、
ラオスでラム酒づくりに心血を注ぐ井上さんの情熱が
LAODIのラムには凝縮されているのだと感じました。

けれど、LAODIは、そんな苦労の賜物でありながら、それを感じさせない
香り高く、優しさのある洗練されたラムです。

わたし達が訪れた日は、すでにラムの製造が終わり、
畑では現地の従業員が次の収穫に備え、畑を整えている最中でした。

20ヘクタールものサトウキビ畑の中に木々が生えた場所があり、
そこからは遠くに山が見えました。
「時々ここから山を眺めるんです。飛騨高山みたいだから」
と井上さんがぽつりとこぼしたひと言が心に残りました。

当初、井上さんを含む5人の日本人で投資し会社を設立。その後解散。
現在、ラオス人の共同経営者と2人でLAODIを運営しているとはいえ
日本人は井上さん、ただ1人。
12年間、この地でラム酒づくりに取り組む中でのご苦労を思いました。

ラオスで現地の従業員を教育しながらラム酒を製造するだけでも
骨が折れることなのに、海外のラムフェスへの出展、販促などで各地を訪ね
今でも年に数回しか福山へは戻られないとのこと。

年々、LAODIの評価は高まっていて、ベトナムや中国などから、
ぜひ、うちで扱いたいという商談があるにもかかわらず
先方が要求する量と、製造できる量の折り合いがつかず
見送らざるをえない、とも。

アグリコールラムの質を維持しながら製造していくには生産量に限界があり、
大きな商談を断らざるをえないジレンマも。

「悔しかったですね。でも、無理をしてもいいものはできないですから」
と井上さんは言います。
同じ課題を、日本各地の酒蔵も抱えているのではないでしょうか。

◎  ◎  ◎

旅の一行は、当然ながらLAODIを買いこみ、3時間ほど滞在した後
工場を後にしました。

その夜、夕食の後、ヴィエンチャン市内で
LAODIが飲めるメコン川沿いにある「LAODI BAR」を訪れる予定でしたが……

通りすがりにあった「どれすでん」とひらがなで書かれた看板のバーに
LAODIのボトルを発見。

聞けば、そこは井上さんもよく立ち寄るバーと知り、結局そこで飲むことに。

LAODIのソーダ割りのあと、ミントたっぷりのLAODIモヒートを飲み
昇天。

2月28日にはヴィエンチャンからウランバパーンへ移動。

現地名物のナイトマーケットで
2人のラオス青年が簡易・LAODI BARでLAODIを売っており、
うれしくなったわたしは、ウランバパーン滞在中はこのBARへ通いつめでは
ラムのソーダ割りを飲んでいました。

▼その様子をFacebookにアップしています。
https://www.facebook.com/ayumi.kamigaki/posts/1687331191313606?pnref=story
https://www.facebook.com/ayumi.kamigaki/posts/1692412110805514?pnref=story

遠いラオスで、広島のおっちゃん・井上さんが造るLAODIのラム。
縁ができた以上、わたしはこれからも
力いっぱい応援していきます。

LAODI
※工場見学の申込みはWEBからメールで可能。

Facebook

Instagram

LAODIのラムは日本の一部酒販店でも扱っています。
広島ではこちら。
リカーランドキムラ(店頭販売のみ)
※在庫の有無を電話で確認してから買いに行くとよいです。

今回のラオス行きで、工場以外にLAODIを購入できたのは……
・ヴィエンチャン空港 国際線の売店
・同 免税品店
※工場より価格は高め

バー どれすでん
※2階にHISが入居している建物の1階にあります。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

小学館「Precious」Web版 にて記事が掲載されています。

感謝の気持ちがより際立つ! 印象がワンランクアップ! 仕事で使うと周囲と差がつく「お礼&感謝の言葉」6選

広島で大和言葉講座も開催中

◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

今回の旅のメンバーは女性4人。

広島でシニア野菜ソムリエとして活躍する花井綾美さん(旅のリーダー)。

花井さんの料理教室のアシスタントで、コンビニ勤務の関西人のSさん。
このメルマガ読者で、尾道在住の会社員Eさん(突如志願して、参加)。
そして、わたし。

花井さんとは、2014年にスリランカ旅行を共にした仲。
昨年11月に広島で、LAODI・井上さんのラオスでラム酒造りの話を
一緒に聞きに行ったのがきっかけで、
食をテーマに世界を旅する花井さんとのラオス行きが決まりました。

※ラオス行きの模様は花井さんのFacebookでも紹介されています。

あまりお酒は飲まない花井さんに対して
あとの3人は、「朝から飲んじゃうよ」タイプの酒好き揃いで、
3人の頭文字をとり「SEK」を結成。

空港で、機内で、ホテルで、現地の飲食店で……
まぁ、よく飲みました(当然、おつまみを日本から持参)。

やはり、同じレベルの飲み仲間がいると旅が何倍にも楽しくなります。

ありがとう、SEKのみんな(って2人だけど)。
わたしのことを嫌いになっても、
SEKのことは嫌いにならないよ、わたし。

しか~し、わたしは連日ビールばかり飲んでいたせいか
熱中症になりかかりました。それでも飲んだけど……

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、同じ意味の言葉の繰り返しについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事  の メ ー ル 作 法            < ありがちな重言(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                      少しは~なきにしもあらず

今週は、うっかり使ってしまいがちな「重言」を紹介してきました。

「少しは自慢したい気持ちがなきにしもあらずですが・・・」

上記の「なきにしもあらず」は、漢字では「無きにしも非ず」と書き、
ないわけではない、つまり、少しはあることを意味します。

文の初めの「少しは」と「なきしにもあらず」は意味が重なるので、
どちらか一つを使います。

「少しは自慢したい気持ちがありますが・・・」または
「自慢したい気持ちがなきにしもあらずですが・・・」
です。

「わずかな望みはなきにしもあらずですが」
「多少、違和感がなきにしもあらずですね」
といった文も、「わずかな」「多少の」が
「なきにしもあらず」と意味が重なるため

「わずかな望みはありますが」または
「望みはなきにしもあらずですが」に。

「多少、違和感がありますね」または
「違和感がなきにしもあらずですね」
とします。

バックナンバーでも意味の重なる言葉を取り上げているので、
参考にしてください。

▼断トツ1位< 疑問な言葉(3)> VOL.887

▼スリムな表現< 読みやすい文章を書くコツ(2)> VOL.2162

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ -1
◆─────────────────────────────────◆

月に一度、第2木曜日
ひろしまきもの遊びの拠点「和の学び舎」にて開講。

——————————————
★ 人づきあいのたおやか大和言葉 講座 ★
——————————————

日 時 毎月第2木曜日 19:00~20:00

会 場 一社)ひろしまきもの遊び「和の学び舎」
(広島市中区幟町6-11 坂田ビル2F)

受講費 3,000円

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、同じ意味の言葉の繰り返しについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法        < ありがちな重言(4)>
◆─────────────────────────────────◆
捺印を押す

今週は、うっかり使ってしまいがちな「重言」を紹介しています。

「ここに捺印を押してください」

上記の「捺印」は、押印のこと。
判を押すことを意味するので、「押す」と一緒に使うと意味が重なります。

「ここに捺印(または押印)をお願いします」
とするのが適切です。

同様に
「ここに判を押捺してください」
も意味が重なっています。

「押捺」は押印、印を押すという意味なので
「ここに判を押してください」または
「ここに押捺をお願いします」とします。

ちなみに、新聞表記では
「捺印」「押捺」は「押印」に統一されています。

「ここに押印を押してください」
「ここに判を押印してください」
も重言になるので

「ここに押印をお願いします」
「ここに判を押してください」
とします。

バックナンバーでもその他の重言を取り上げているので、
参考にしてください。

▼「刷新」の重言< ありがちな重言 > VOL.1585

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

メルマガ詳細
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、気になる敬語の使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法          < 気になる敬語(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「取材させていただいた」

今週は、気になる敬語の使い方について取り上げてきました。

————————————————–
先日、○○○○に取材させていただいた。
△△な風格が漂う方だった。
お話を伺いながら、思ったことがある。
————————————————–

上記は、ある有名人を取材したことを伝える記事です。
取材時の相手の印象を導入に、その人が出演した作品について述べる、
という流れの記事でした。

取材した相手はキャリアも年齢も、書き手よりも上であることに配慮する
とともに、相手への敬意から敬語を使って記事を書いたものと思われます。

しかし、この書き手もプロ。
キャリア、年齢に差はあれど、取材される側と取材する側は仕事として相対
しているのだから、立場としては両者対等なはず。

相手に敬意を払って接することは大切と思うのですが、記事中でも取材相手
に敬語を使う必要があるのだろうか、と疑問に感じました。

「○○○○に取材させていただいた」の文には「さん」「氏」などは使わ
れていないのですが、その後に続く文には「取材させていただいた」と謙
譲語が使われていて、チグハグな印象があります。

相手を取材した経緯を導入で使い、文を展開するのであれば
——————————–
先日、○○○○を取材した。
△△な風格が漂う人物だった。
○○の話を聞き、思ったことがある。
——————————–
と、相手への敬語は使わず客観的な文章でも、違和感なく読み進められる
のに、と思いました。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

昨日の第1回講座も楽しゅうございました。

ひろしまきもの遊びの拠点「和の学び舎」の大和言葉講座。
月1回、第2木曜日に開講です。

——————————————
★ 人づきあいのたおやか大和言葉 講座 ★
——————————————

日 時 3月8日(木)19:00~20:00

会 場 一社)ひろしまきもの遊び「和の学び舎」
(広島市中区幟町6-11 坂田ビル2F)

受講費 3,000円

▼お申込みはこちら

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、気になる敬語の使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法          < 気になる敬語(2)>
◆─────────────────────────────────◆
受発注の関係で捉えると…

今週は、気になる敬語の使い方について取り上げていきます。

「企画書をご作成いただくことは可能ですか?」

という一文。相手から「企画書を作成してもらえるか」という打診なので
すが、相手は私より年下なため、年上の私に気を遣って敬語を使ったのだ
と思われます。

しかし、仕事の受発注の関係で捉えると、相手は発注者で、それを受ける
自分(=私)は受注者です。ですから、受注者である私に敬語を使う必要
はないのでは? と思いました。

この場合
「企画書の作成をお願いできますか?」
「企画書の作成を依頼できますか?」
とすればよいと考えます。

セミナーなどの講師の依頼のやり取りで

「3月にセミナーの講師をご依頼できないでしょうか」

という一文も「講師=偉い人、先生」と捉え、敬語を使っていると思われ
ますが、セミナー主催者が発注者で、講師は受注者なので

「3月にセミナーの講師をお願いできますか」
「3月にセミナーの講師を依頼できますか」
でよいと考えます。

「ご作成いただく」「ご依頼できないでしょうか」も
敬語の使い方としては微妙で、とってつけた感じが否めません。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

ひろしまきもの遊びの拠点「和の学び舎」の大和言葉講座。
月1回 木曜日に開講です。

——————————————
★ 人づきあいのたおやか大和言葉 講座 ★
——————————————

▼お申込み

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む