今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < 気になる敬語(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                      「お写真を拝見されて」


 「背景が変わっていることに
  お写真を拝見されて、気づかれましたか?」

 上記の一文は

 ネットにアップしている自分のプロフィール写真の
 背景が変わっていることに気づきましたか?

 と書き手が読み手に問うている文です。

 気になるのは
 「お写真を拝見されて」
 の箇所。

 書き手が読み手に対して敬語を使うつもりが
 尊敬語と謙譲語を混同して
 おかしな敬語になってしまっています。

 「(プロフィール)写真を見た」のは、読み手
 つまり、相手です。

 したがって
 相手の行為に使う敬語は
 尊敬語。

 「見る」の尊敬語は
 「ご覧になる」
 あるいは「見られる」です。

 しかし、上記の一文では
 「見る」の謙譲語「拝見する」を
 相手に対して使っています。

 さらには
 自分の写真のことなのに
 尊敬の接頭語「お」を付け
 「お写真」となっています。

 では、
 「お写真」→「写真」
 「拝見されて」→「ご覧になって」
 と直してみましょう。

 「背景が変わっていることに
  写真をご覧になって、気づかれましたか?」

 より伝わりやすくするために
 文の順番を変えて整えると……

 「写真をご覧になって、
  背景が変わっていることに気づかれましたか?」

 のようになります。
 (最後の箇所は「お気づきになりましたか?」にしてもよいでしょう)

 今回、取り上げた文例のように
 敬語を使う相手と行為を取り違え
 自分を主語とする「謙譲語」と
 相手を主語とする「尊敬語」が
 入れ替わっている間違いを見かけます。

 敬語を使い分けるときは
 その行為の主語は誰か
 を確認してみましょう。

▼この記事が「まぐまぐ:ニュース」に取り上げられました。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 気になる敬語
◆─────────────────────────────────◆
                   「お知らせさせていただきます

 「年末年始の営業予定を改めてお知らせさせていただきます

 この一文の最後
 「お知らせさせていただきます」の敬語の使い方が気になります。

 この一文で伝えたいのは
 年末年始の営業予定を相手に「知らせる」こと。

 シンプルに
 「お知らせします」としても
 差し支えないのですが

 「する」の謙譲語「いたします」を使い
 「お知らせいたします」
 とすれば、スッキリした敬語の使い方になります。

 相手に対してより丁寧に、と気を遣うあまり
 使ってしまいがちな「~させていただきます」ですが

 「送ります」や「報告します」といった
 ビジネスメールでよく使う言葉も
 謙譲語の「~いたします」に置き換える方が
 スッキリします。

 例)
 サンプルをお送りさせていただきます
  ↓
 サンプルをお送りいたします

 調査結果を報告させていただきます
  ↓
 調査結果を報告いたします

 したがって、最初に挙げた文例は

 「年末年始の営業予定を改めてお知らせいたします

 として差し支えありません。

▼この記事が「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、感謝やお礼の気持ちを伝えるひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 感謝の伝え方(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       大和言葉で書き換える

「平素より格別なご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます」
といったお礼の一文を、ビジネス文書で見かけます。

漢字が多く、かっちりしていて硬い文なので
定型文として都合はいいのですが
メールで使うなら、もう少しやわらかい言いまわしにしても
よいのではないでしょうか。例えば……

「ひとかたならぬお引き立てをいただき、心からお礼を申しあげます」

「ひとかた」とは、普通の程度。
「ひとかたならぬ」は、普通どおりではない、並みひととおりではない
ことを指します。
「格別な」の言い換えとして用いると、文が和らぎます。

「お引き立てにあずかりまして、ありがたく存じます」

「あずかる」は「与る」と書き
目上の相手からの好意や恩恵を受けることを意味します。
ひいきにしてもらっていることへの感謝の気持ちを表す
言い回しが
「お引き立てにあずかりまして」です。

「いつもお心にかけていただき、ありがとうございます」

「心にかける」は、心に留めて気にかけること。
自分や会社のことをひいきにしてもらっている
目上の相手や客先に対して、感謝の気持ちを伝えるときに
「お心にかけていただき」
と使います。

硬い調子の文章になっているな、と思うときは
このように大和言葉を使って書き換えると
文章がやわらかく、やさしい印象になります。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

最終回は12月24日(木)開講です。

テーマは「交わる」。
招待を受けた先で感じよく振る舞うための大和言葉を学びましょう。

—————————————————–
秋からの和ごころ講座
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

単発受講も随時承ります。男性の参加も大歓迎!

2005年創刊! 「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化
メルマガ詳細

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、感謝やお礼の気持ちを伝えるひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 感謝の伝え方(2)
◆─────────────────────────────────◆
                     「ありがとう」の代わりに

 感謝の言葉としてもっとも頻繁に使われるのが
 「ありがとうございます」ですが
 次に、ぜひ覚えておいてほしいのが

 「おかげさまで」

 です。

 自分一人ではなし得ないけれど
 あなたの存在や協力や手助けによって
 支えられています、という感謝の気もちを
 伝える言葉です。

 久しぶりに連絡を取る相手へは

 「おかげさまで、変わりなく元気にやっております」。

 力を貸してくれた相手へは

 「おかげさまで無事、納期に間に合わせることができました」。

 「ご指摘いただいたおかげで、損失を出さずに済みました」

 といった「その後の結果」を知らせつつ
 最後に「ありがとうございます」と
 伝えると、具体性が増し、状況報告にもなります。

 もう一つ、「ありがとうございます」に代わる言葉として
 覚えておくとよいのが
 「恐れ入ります」
 です。

 「ありがたい」という感謝と
 「申しわけない」という恐縮する気持ちが
 両方込められた言葉です。

 「すみません」と書いたり、言ったりしそうになるときは
 「恐れ入ります」
 を使ってみましょう。

 「お手数をおかけして、恐れ入ります」
 「ご足労いただき、恐れ入ります」

 のように、相手に時間や手間を取らせてしまったときに
 感謝を込めて使うとよい言葉です。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、読者の方からいただいた質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「ご質問があります」

<読者からの質問>————————————————

最近ふと気になった敬語の使い方があり、お尋ねすることにしました。
まさに、この質問そのものの表現についてです。

基本的に、自分の行為を表すときは謙譲語で、
行為が相手に及ぶときは尊敬語と心得ていますが、
「質問」と「連絡」という名詞を扱う場合には、
何となく感覚で使い分けているような気がします。

例を挙げると、自分の方から相手に質問や連絡がある場合、
「ご連絡があります」とは言っても、
「ご質問があります」ではおかしいと思うのですが、

どちらも自分がする行為でありながら、
前者には違和感がなく、後者には違和感があるのは
どうしてなのだろうと、ふと疑問に思いました。

お時間のあるときに、神垣様の解説を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
(読者 M.Oさん)
——————————————————————

M.Oさんの質問にある通り
・自分の行為を表すときは謙譲語
・行為が相手に及ぶときは尊敬語
を使います。

ただし、
自分の動作でも、その行為が相手に及ぶ場合は
「お」「ご」を付けます。

例)連絡する → ご連絡(いた)します

このほかにも
・説明する → ご説明(いた)します
・報告する → ご報告(いた)します
・回答する → ご回答いたします

・礼を言う → お礼を申し上げます

なども同様です。

しかし、「質問する」は
自分の動作であり、その行為が相手に及ぶものですが
自分の疑問を明らかにするために相手に尋ねる、という
あくまで“自分のため”の行為です。

上記の「説明」「報告」「回答」が
“相手のため”の行為であることとの違いが
この点にあります。

したがって、
「質問する」に「ご」を付けて
「ご質問があります」
「ご質問いたします」
のように使うのは
敬語として適切ではないわけです。

前に「ご」を付けるより
「あります」の方を「ございます」と丁寧に表現すると
しっくりくるのではないでしょうか。

例)敬語について質問がございます

「ご質問があります」については
以前、下記のサイトでも述べているので
参考になさってください。

▼好印象で仕事上手! ビジネスパーソン メール術(8)
間違いやすい敬語-2:「ご質問があります」


メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メルマガのバックナンバーが
「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

気を遣いすぎるあまり、
結果的におかしな言い回しになっていないか……
確認する際の参考に。

▼「たびたびお世話になっております」はNG。ありがちなメールの間違い

記事全文を読む

今週は、丁寧語の接頭語である「お」「ご」の使い方について。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法  < 「お」と「ご」(5)
◆─────────────────────────────────◆
                    自分の行為が相手に及ぶとき

 今週は、
 丁寧語の接頭語「お」「ご」の使い方について
 取り上げてきました。

 自分の動作・行為が相手に及ぶ場合にも
 接頭語「お」「ご」を付けます

 例えば
 客先や目上の相手に「電話をする」場合
 ⇒ お電話いたします
    ̄ ̄ ̄
 「連絡する」場合は
 ⇒ ご連絡いたします
    ̄ ̄ ̄
 のように使います。

 「電話をする」も「連絡する」も
 自分の行為ですが、

 その行為が向かう先の相手を高めるために
 接頭語「お」「ご」を用います

 「お~します」「ご~します」
 「お~いたします」「ご~いたします」
 「お~申しあげます」「ご~申しあげます」のように
 後に続く言葉とセットで謙譲の意を表します。

 例)
  お客様をお連れします
       ̄ ̄ ̄
  厚くお礼申しあげます
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ご報告申しあげます
   ̄ ̄ ̄
  とり急ぎご返信申しあげますいたします)。
       ̄ ̄ ̄
  ご説明させていただいてよろしいですか。
   ̄ ̄ ̄
  ごあいさつが遅れまして
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  などがあります。

 では、相手に対する敬意を表すために
 接頭語「お」「ご」使うと述べました。

 このように
 相手のものや行為に敬意を表すために
 尊敬の意を込めて「お」「ご」を使う場合と

 自分の動作・行為が向かう相手に敬意を表す
 場合に使う謙譲の意の「お」「ご」

 があることを覚えておきましょう。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 全6回の講座。単発受講もOKです!

 —————————————————–
          秋からの和ごころ講座
 —————————————————–
      【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
 —————————————————–

 ◆時 間/19:00~20:30(90分)

 ◆受講料/6回受講  10,000円(テキスト代含む)
      単発受講 1回につき2,000円(テキスト代含む)
  ※6回受講の場合は初回時に一括払いでお願いします。

記事全文を読む