今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問 >
◆─────────────────────────────────◆
~というかたち
「時間のほう」< 敬語の勘違い(4)>VOL.2755
に対するメールです。
<読者からの質問>————————————————
気になるフレーズがあったので、メールします。
社外のセミナーを受けた際、
プレゼンターの方々が皆
「~というカタチを取らせていただきます」と
連発されるので笑えてきました。
「~のほう」と同じく、回りくどい印象を受けました。
(読者 N.Iさん)
——————————————————————
「資料のほう、お送りしました」
「製品のほうですが、すぐに送付いたします」
このように「~のほう」を
断定を避けるためにむやみに使うのは
文章を回りくどくするので注意
と VOL.2755の配信で述べたことに対して
いただいたのが上記のメールです。
「~というかたち」も
なくても意味の通用する言葉ですが、
話し言葉や書き言葉でも
合いの手のように頻繁に使ってしまう
言い回しかもしれません。
「送料はお客様にご負担いただくかたちになります」
「お一人様1個というかたちで販売しております」
のような使い方をしているのを目にしたり、耳にしたりしますが
「送料はお客様にご負担いただいております」
「お一人様につき1個の販売です」あるいは
「お一人様1個にて販売しております」
このように
「~というかたち」という言い回しを取り払っても
文意は通じ、文もスッキリします。
「~のほう」「~というかたち」といった言い回しは
言う側、書く側は丁寧な表現のつもりで使っていても
聞く側、読む側は「まわりくどい」と感じることがあるので
無意識に繰り返し使うことがないよう注意が必要です。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
いよいよ、今週金曜の開催です!
☆————————————————–☆
【しごび トーク・カフェ】VOL.29
————————————–
ひろしまオペラルネッサンス合唱団員
山持真美 さん
☆————————————————–☆