今週は、同じ意味の言葉の繰り返しについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事  の メ ー ル 作 法            < ありがちな重言(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                      少しは~なきにしもあらず

今週は、うっかり使ってしまいがちな「重言」を紹介してきました。

「少しは自慢したい気持ちがなきにしもあらずですが・・・」

上記の「なきにしもあらず」は、漢字では「無きにしも非ず」と書き、
ないわけではない、つまり、少しはあることを意味します。

文の初めの「少しは」と「なきしにもあらず」は意味が重なるので、
どちらか一つを使います。

「少しは自慢したい気持ちがありますが・・・」または
「自慢したい気持ちがなきにしもあらずですが・・・」
です。

「わずかな望みはなきにしもあらずですが」
「多少、違和感がなきにしもあらずですね」
といった文も、「わずかな」「多少の」が
「なきにしもあらず」と意味が重なるため

「わずかな望みはありますが」または
「望みはなきにしもあらずですが」に。

「多少、違和感がありますね」または
「違和感がなきにしもあらずですね」
とします。

バックナンバーでも意味の重なる言葉を取り上げているので、
参考にしてください。

▼断トツ1位< 疑問な言葉(3)> VOL.887

▼スリムな表現< 読みやすい文章を書くコツ(2)> VOL.2162

メルマガ詳細

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

▼このメルマガ記事のあとがきはこちら

記事全文を読む
今週は、読者の方からの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                          「背をそむける」
 VOL.2732 末文< 手紙とメールの違い(4)>
 のメルマガのあとがきへの質問です。
 <読者からの質問>————————————————
  本日のメルマガのあとがきに、気になる表現がありました。
  >息子は、そんな父親に
   すっかり背をそむけてしまい
  背をそむける → 背を背ける
  これは重ね言葉ではないのでしょうか?
  「背をむける」あるいは「そむける」が適切と考えますが、
  神垣さんの見解をお聞かせいただければ幸いです。
                           (読者 K.Kさん)
 ——————————————————————-
 「そむける」は
 視線や顔をそらす、後ろやわきの方へ向かせる、という動作のほかに、
 心を離す、という意味で使います。
 上記の文では、息子が父親から心を離す例えとして
 「背をそむけてしまい」という表現にしました。
 新聞表記では「背ける」と書き、
 「背中」の「背」の字を用いるため、
 「背を背ける」と書くと「背」の字が続き
 重ね言葉のように見えます。
 そのため、敢えて「そむける」をひらがな表記にしました。
 「背をそむける」という言葉自体は重言ではないと考えますが、
 K.Kさんのご指摘のように「背を向ける」
 とすれば、紛らわしくないですね。
 そのほかの重ね言葉については、
 下記のバックナンバーで取り上げています。
 ▼「まず報告することが先決」< 重ね言葉の言い換え >VOL.2609

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細
記事全文を読む
今週は、慣用句の意味について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法       < 本来の意味
◆─────────────────────────────────◆
                              「奇特」

 「世の中には奇特な人がいるものだ」
 という一文に使われている「奇特」。

 文字の印象から
 「奇妙で珍しいこと」という意味と
 思い込んでいたのですが

 本来の意味は
 「言行や心がけが優れていて、褒めるに値する様」。

 「彼は奇特な人ですね」は
 変わり者という意味ではなく、
 感心な行いをする優れた人という意味です。

 こうした感覚的な思い込みの期間が
 長ければ長いほど
 本来の意味を知ったときの驚きは大きいものです。

 今回
 文化庁の平成27年度「国語に関する世論調査」の結果の中に
 「奇特」が挙げられており

 自分が誤った意味のまま、ずっと使い続けていたことを知り
 恥ずかしくなりました。

 なんとなくこういう意味だろうと捉え、
 そのまま使っている言葉に気づく機会を与えてくれる
 「国語に関する世論調査」をもとに

 今週は、慣用句の本来の意味について
 取り上げていきたいと思います。

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、 重複した言い回しについて取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法       < 重ね言葉の言い換え
◆─────────────────────────────────◆
                     「まず報告することが先決

 「製造メーカー」
 「違和感を感じる」
 「お体にご自愛ください」

 といった意味が重なっている言葉。

 気づかずに使っていることも
 多くあります。

 例えば、
 「まず最初に」は
 「まず」と最初の「最」の意味が重複するため

 「まず初めに」または「最初に」と
 書き換える方がしっくりきます。

 同様に
 「まず報告することが先決です」
 という一文も

 「まず」は漢字で「先ず」と書くように
 先決の「先」と意味が重なるため、

 「まず報告することです」
 「報告することが先決です」
 とします。

 今週はこうした
 意味が重なっている言葉の書き換えを紹介していきます。

 冒頭の重ね言葉について取り上げたバックナンバーはこちら。

 ▼カタカナ重言< 重言注意!(3)>VOL.2307

 ▼「お体にご自愛」< 重ね言葉に注意! >VOL.2436

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                                < 読者からの質問(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「迷子のおじいちゃま」!?

<読者からの質問>————————————————

「受給を受ける」< 重言注意!(5)>VOL.2309

の重言「迷子の子ども」について、お尋ねしたいことがあります。

最近は携帯が普及しているので、
デパートや駅で迷子アナウンスをあまり耳にしませんが、
「迷子のお子さんを」と聞いた気がします。

迷子といえば子どもですが、
時代とともに「迷子のおじいちゃま」と区別し分かりやすくするには、
このような表現になってしまうかと思いますが
やはり重言なのでしょうか。

例えばデパート内で はぐれただけで「徘徊しているおじいちゃま」と
アナウンスするわけには いかないでしょうし、
知的障がい者は大人でもはぐれてしまう ことがあり得ます。

レジを待てずに好き勝手に動いてしまう「迷子のパパ」も、捜索対象。
「迷子のご家族」では仰々しく、短い言葉で表すのは難しいです。

(読者 Y.Kさん)
——————————————————————

「迷子」という言葉を、連れにはぐれた子どもという意味で使えば
「迷子の子ども」は重言です。

「迷子のお子さんを」という言い回しをそのまま使うのではなく
「迷子になっているのは、3歳くらいの男の子です」
「3歳くらいの男の子が迷子になっています」
とすれば、重言になるのを避けられます。

Y.Kさんの質問にある大人の迷子の場合は
「迷子」を連れにはぐれた人という意味で捉えれば、
「迷子のおじいちゃま」は成立すると思います。

ただ、「迷子のおじいちゃま」
とアナウンスするのは言う方も聞く方もしっくりきません。

子ども以外の迷子の場合も
「迷子」という言葉を使わず
「80歳の青い帽子と紺色のジャンパーを着た男性がご家族をお探しです」
といった具合に、
迷子になっている人の年齢とか服装の特徴を言えば、
探している人には見当がつきます。

「迷子の~」のようなくくり方ではなく
「〇歳くらいの〇〇を着た男の子(女の子)」
「身長〇センチの〇〇のカバンを持った男性(女性)」
のように
探されている人の見た目の特徴を分かりやすく挙げると、
探している人にはピンときます。

こうした具体的な表現にすれば
アナウンスする人も、アナウンスされる人も
抵抗なく言い、聞くことができるのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、うっかり使いがちな重言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事  の メ ー ル 作 法               < 重言注意!(5)
◆─────────────────────────────────◆
                          「受給を受ける」

急ぎの急用があるので」

うっかり重言を使っていても
それに気づかないほど
切羽詰まっていることが伺える一文ですね。

こんなふうに

同じ意味の言葉をつい使ってしまうのは

その言葉や、言葉が意味することを
強調したいから。

わたしも思わず
強く強調したい」
と書きそうになりました。

書いてみっれば、明らかに
同じ意味の字が重なっているのに

思わず使ってしまう
うっかり重言がほかにもあります。

「受給を受ける」

「加工を加える」

「別々に別れた」

「収入が入った」

「必ず必要な」

「近所の近くに」

「迷子の子ども」

「沿岸沿い」

会話の場合は、
重言だと分かっても
その場のノリで聞き流しますが

書くと残るので
言葉の重複はないか
必ず読み返してチェックすることを忘れずに。

一番怖いのは
重言を無意識に使っていて
自分で気づかないこと、誰にも指摘されないこと。

メールの場合は、
文章で人となりや、仕事ぶりを判断されることが多いので
気をつけたいですね。

▼関連記事

メルマガ詳細

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

いよいよ、来週開催です!
女性の参加率が高いのですが、男性のご参加も大歓迎。

「地方で起業」するためのチャンスの生かし方、
商売の考え方を根掘り葉掘り聞くスペシャルな2時間!

☆————————————————–☆
【しごび トーク・カフェ】スペシャル
————————————–
日本の「前掛けスピリット」を世界に売る男
有限会社エニシング代表
西村 和弘 さん
☆————————————————–☆

※ 会場で、西村さんの著書の販売も予定しています♪

☆————————————————–☆

ゲストは
『お金をかけずに田舎ではじめるネット通販』の著者で

前掛け専門店「エニシング」代表の西村和弘さんです。

記事全文を読む