今週は、頼みごとをするときの配慮のひと言についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法             < 添えるひと言(4)
◆─────────────────────────────────◆
                        何度もお願いするとき

今週は、相手への頼み事を円滑に進めるために
添えるひと言を紹介しています。

一度ならず二度、三度と
続けて頼み事をするようなとき、
「何度もすみません」
の代わりにお薦めしたい言い回しがあります。それが

記事全文を読む

今週は、「こんなとき、どう書く?」という表現をご紹介
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法        < 気の利いた言い回し(3)
◆─────────────────────────────────◆
                        メールで詫びるとき

お詫びをするとき、添えたいひと言があります。

本来は伺ってお詫びすべきところ、大変申し訳ございません

「相手に会わずに済むから」「直接会うのが面倒だから」と
メールで伝達する傾向が強いですが

特にトラブルやクレームで、
相手に詫びを入れる、謝罪するといった場面では
メールのやりとりだけでは事態が収束することはなく
却って悪化することも。

メールは伝達の手間や時間を飛躍的に短くできるツールですが
本来は「会って直接」というのが対応の基本。

それを簡略化するために
電話があり、メールがあります。

ですから、
遠方であったり、すぐに相手にところへ駆けつけることができない場合は
メールで伝達するときに
本来は伺ってお詫びすべきところ
というひと言を添えることをお忘れなく。

「メールで済ませようとしている」態度があからさまなのと
「本来は伺うべきところ、メールでご容赦ください」
というのでは、相手が受ける印象は大きく異なります。

ほかにも、依頼やお願い事で
「これは本来、メールで済ませるのはよくないのだけど……」
と思うようなときは

メールでお願いするのは大変心苦しいのですが
メールにて大変恐縮ではありますが

とひと言添えて
「ご検討をお願いいたします」
「ご協力をお願いいたします」
と続けるとよいでしょう。

異動や転勤のお知らせをメールでするときも
最後に

メールでのお知らせとなり、大変恐縮ですが
今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

のように結ぶことをお勧めします。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、同じ表現を繰り返さないための応用フレーズをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 表現の応用 >
◆─────────────────────────────────◆
                         お詫びのフレーズ

あるお詫びメールの文例です。
——————————————————————
・・・という初歩的なミスがあり、
大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、
ここに深くお詫び申しあげます。

今回の件は、全く申し開きのできないことで
深く反省しておりますので、お許しください。

今後はこのようなことがないよう、
細心の注意を払ってまいりますので
何卒お許しのほどお願い申しあげる次第でございます。

重ね重ねお詫び申しあげます。
皆様のご健康とますますのご発展をお祈りしつつ、
書中にてお詫び申しあげます。
——————————————————————

謝罪の気持ちは痛いほどわかるのですが
「お詫び申しあげます」というお詫びのフレーズが繰り返し使われているため、
読むほどに、悲しいかな、しらけてしまうのです。

このように真意を伝えようと言葉を尽くした結果
真意が伝わらないメールになってしまうことがあります。

原因は、同じ表現を何度も使っていて、
文章全体がくどくなっていることが挙げられます。

「お詫び申しあげます」でも
もちろんお詫びの気持ちは伝わるのですが、

「申し訳ございません」
「ご容赦ください」
といった他の表現を使うことで、くどさが取り払えます。

——————————————————————
・・・という初歩的なミスがあり、
大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

今後はこのようなことがないよう、
細心の注意を払い、再発防止に努めてまいりますので
どうかご容赦ください。

謹んで深くお詫び申しあげます。
——————————————————————

今週は、繰り返し使いがちな表現の
応用フレーズを紹介していきたいと思います。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                       「申し訳ありませんが」

VOL.1083 お詫びの言葉の後の「が」の使い方について、

次の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

メルマガの本文に記載のあった文章ですが、
▼ お詫びの言葉の後の「が」
とあります。

例えば、下記のような文章の場合もおかしいのでしょうか?

(例)お手数をおかけして申し訳ありませんが
ご確認よろしくお願いいたします。
(読者 H さん)
——————————————————————

私の記事の言葉が足りず、わかりにくかったですね。
改めて解説します。

「申し訳ありません」とか「申し訳ございません」というフレーズは

1)相手にわびる、謝罪する時に使う場合と

2)相手に無理なお願いや手を煩わせて「すまない」と恐縮する時に
使う場合

の2通りがあります。

Hさんの例にある
「お手数をおかけして申し訳ありませんが」の「申し訳ありませんが」は
2)の「すまない」と恐縮している気持ちを表す「申し訳ありません」
にあたります。

このような場合の「申し訳ありません」は「が」で続けても
相手に不快感はないと思います。

「お手数をかけますが、ご確認をよろしくお願いいたします」としても
意味は通じるところを「申し訳ありませんが」を添えることで
より丁寧な一文になっています。

▼ 「が」でつなげると謝罪の気持ちが薄れる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
VOL.1083の記事では
1)のおわびの意味を示す「申し訳ありません」を
言い切らずに、「が」で後の文章をつなげてしまうと
ぞんざいな印象を与えることを
述べたかったのですが、例に挙げた一文がまずかったですね。

相手に許しを請うような場合、例えば

「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
なにとぞご容赦ください」

よりも、次のように一度文を区切ると
謝罪の意味あいが強まります。

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
なにとぞご容赦ください」

あるいは
「不手際があり申し訳ありませんが、
二度と繰り返さないよう気をつけます」

「不手際があり、申し訳ありません。
二度と繰り返さないよう気をつけます」

このように、おわびや謝罪の文章は
「申し訳ありません」と一度文を区切る方が
よりきちんと気持ちが伝わるのではないでしょうか。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む