メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
言 葉 コ ラ ム               < 言葉の調べ方
◆────────────────────────────◆

言葉の意味を調べるとき、あなたは
どのようにしていますか?

例えば、1月24日配信のVOL.4429あとがきで紹介した
「シキミ」の調べ方。

Googleで「シキミ」を検索すると
検索上位から順に
Wikipedia
仏壇店
葬儀社
みんなの趣味の園芸
東京都保健医療局
のページが表示されます。

このような検索結果が出ると私の場合、
まず、ページを開くのは
検索4位の「みんなの趣味の園芸」
検索5位の「東京都保健医療局」
です。

なぜなら、
「趣味の園芸」はNHKで長年放送している園芸番組、
東京都保健医療局のページは公的機関のページで、
いずれも情報の信頼性が高いからです。

次に「シキミ コトバンク」
「シキミ goo辞書」で検索します。

そして、「シキミとは」という観点で
コトバンク→goo辞書で情報を読み、
その後で「みんなの趣味の園芸」「東京都保健医療局」のページで
補足情報や画像を確認します。

検索する際の優先順位としては
まず、辞書サイトで言葉の意味を確認し、
信頼できる専門サイトで補足情報を得る
という流れです。

検索1~3位のWikipediaや仏壇店、葬儀社のページは
開かずに飛ばします。

情報自体は間違っていないと思いますが、
仏壇店や葬儀社のWebサイトへ誘導するためだったり、
仏壇や葬儀に寄せた情報が掲載されていたりして、
自分の判断の邪魔になる余分な情報が多いので、スルーすることにしています。

私は当初「シキミ」を「シキビ」と記憶していたので
「シキビ」と検索したところ
検索上位に挙がってきたのは
葬儀社、終活サイト、シキミの通販サイト、墓石店、仏壇店でした。

こうした商業系のサイトは、情報が似たり寄ったりのことが多く
調べたい言葉のアウトラインは把握できるのですが
メールマガジンに記事を書く場合は使いません。

私の場合、新聞記事から情報収集することもあります。

Googleで「シキミ」を検索する際
検索欄の下にある「ニュース」のボタンを押して検索すると
新聞で取り上げらられた「シキミ」の情報が挙がってきます。

新聞の情報も「シキミ」をどのような観点、切り口で取り上げられたかを
知るうえで参考になります。

自分がその言葉の何を調べたいかによって、検索の仕方も変わってきます。

言葉の意味なのか
使われ方なのか
取り上げられ方なのか

私はまず、宣伝用に加工された情報より
言葉の本来の意味をまず知りたいと思うので、辞書や専門サイトを優先しています。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞2024」部門別賞「ビジネス・キャリア(無料メルマガ)」9位 入賞

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室