メール対応についての質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問
◆────────────────────────────◆
「間違い」か、「間違え」か?

<読者からの質問>——————–

クレームの報告文書などで「~の間違い」のような表現が出るのですが、
これを「~の間違え」と書く人がいます。

辞書で見ても「間違い」、「間違え」
どちらでも正しそうですが、普通は「間違い」と書くような気がします。

この使い分けには何か基準があるでしょうか?

(読者 H.Iさん)
—————————————

辞書で「間違い」と「間違え」を調べてみました。

広辞苑では
「間違い」に下記の4つの意味がある
と記されています。

1)まちがうこと。あやまり。「―を見つける」
2)あやまち。しくじり。過失。「―を認める」
3)事故やけんかなど、異常な出来事。
4)男女間の不道徳。

「間違え」については
「間違える」は意味の記述がありますが、
「間違え」はありませんでした。

デジタル大辞泉では
「間違え」は「間違い」に同じ
とあります。

三省堂国語辞典には
「間違える」の名詞形として「間違え」
があります。

「間違え」が誤りというわけではありませんが、
使用頻度は「間違い」が高いため、受け入れやすいのかもしれません。
逆に、「間違え」に違和感をおぼえるのでしょう。

質問にある「使い分けの基準」に明確なものはなく、
多分に各自の感覚に頼ることになりそうです。

「間違う」と「間違える」については
バックナンバーで取り上げているので、参考になさってください。

そのほかの参考記事はこちら。

▼「間違う」と「間違える」とは、どう違うのでしょうか。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室