同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
◎「偏在」と「遍在」
「偏在」と「遍在」使い分け、
できていますか?
「偏在」とは、かたよっていること。
「かたよる」の漢字表記は「偏る」です。
ある部分・方面に集中して、全体のつりあいを欠いた状態を指します。
例)税収偏在、大学の都市部への偏在
「遍在」は、どこにでも広くあること。
「遍在」の「遍」は、広く、一般に
という意味の「遍(あまね)く」の「遍」でもあります。
例)全国に遍在する温泉
「偏在」と「遍在」に関連して
「不偏」と「普遍」があります。
「不偏」とは、一方に偏らないこと。
例)不偏不党
「普遍」とは、一般性がある、すべてのものに共通する、という意。
例)普遍的、物語の普遍性
一見すると違いが分かりにくい字であり
言葉でもあるので、
意味を正しく理解ておきましょう。
仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室