今週は、3000号記念 読者アンケートの結果を紹介しています。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 読者アンケートの結果(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                        【しごび】読者歴は?

2017年12月18日の配信3000号を記念して企画した
【しごび】3000号記念 読者アンケート 。

今週は、このたびのアンケートの結果を発表しています。

▼【しごび】を知ったきっかけは?

最も多かった回答が「検索して」 32.1%

メールマガジンのバックナンバーは、ブログで公開しているほか
※このブログです

まぐニュース! でも掲載記事がストックされています。

検索してこれらのページに行き着いたのをきっかけに、当メルマガを知った
という方は多いと思います。

職場で読んでいる読者が多いこともあり
「人からの勧め・紹介」9.6% という回答者もいて、ありがたく思って
います。

ちなみに、きっかけの2位は「忘れた」25.6% でした。

▼いつから【しごび】を読んでいますか?

最も多かった回答は「5~7年くらい」19.9%
次いで「3年くらい」18.6%、
「1年くらい」17.3% という順でした。

「最近」という読者は16.7%、「10年くらい」という回答は16%
読者歴は均等に分布している感じです。

「創刊時から」という回答は 7.7%

テンション高めだった創刊時から読み続けてくださっている読者の方は、
わたしにとっては同士に近い存在です。お目にかかったことのある方、
時折メールをくださる方、静かに見守ってくださっている方、といろいろ
ですが、13年も読み続けてもらっていることに感謝の言葉しかありません。

読者の皆さまとは、メルマガというほんのわずかな接点でつながっている
に過ぎないのですが、いつも目に見えない力をもらっている気がしています。

これからも末永いおつきあいをお願いいたします。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、3000号記念 読者アンケートの結果を紹介しています。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法         < 読者アンケートの結果 >
◆─────────────────────────────────◆
                     【しごび】読者はどんな人?

2017年12月18日の配信3000号を記念して企画した
【仕事‎Beginのメール作法】3000号記念 読者アンケート 。

156名の読者の方にご回答いただきました。
ありがとうございます。

今週は、このたびの「読者アンケート」の結果を発表していきたいと思います。
まずは、読者の属性から。

▼最も読者が多い都道府県は?

   3位 神奈川県 10.9%
 2位 広島県  13.5%
 1位 東京都  17.9%

アンケート開始当初は大阪が1位だったのですが、最終的に東京都の読者が
最も多いという結果でした。タイなど、海外という回答もありました。

▼読者の男女別では

   女性 59%
 男性 41%

女性読者が約6割。これまでとってきたアンケートでもこの男女比率は変
わりません。でも、創刊以来、男性読者は常に大歓迎です。

▼読者の年齢層

50代 34.6%
40代 28.8%
60代 11.5%
30代 10.9%
70代以上と20代 7.1%

最も多いのが私と同じ50代で3割以上、次いで40代の読者でした。
60代と30代は僅差。
70代以上と20代の読者は同数でした。

 ▼読者の職業は?

 会社員 60.3%
とダントツでした。そのほかの職業はいずれも10%以下という割合でした。

そして、私が最も気になっていたアンケート結果がこちら。

▼あなたのメール対応について

   自信がある    9.0%
 不安がある   39.7%
 どちらでもない 51.3%

およそ半数の方が「どちらでもない」という回答でした。

先日、30代の女性から「メールの書き方って正解が分からなくて、いつも
迷う」という声があり、確かに、その通りだと思いました。

相手や状況により、その都度、対応が変わるという意味では「こう書いて
おけば間違いない」という「正解」が見出しにくく、自分の書き方が「正解」
とも言い切れない。そんな思いを抱きながら、「では、どう書くのが最適か」
と模索しながら【仕事美人のメール作法】を読んでくださっている方が多い
のでは? と感じています。

 

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい言葉(5)>
◆─────────────────────────────────◆
「多言しない」

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を取り上げてきました。

————————————————–
今日申しあげたことは多言しないようにお願いします。
————————————————–

上記は「今日、あなたに言ったことは他の人には言わないでください」と
いう意味の一文ですが、実は間違いがあります。

「多言」ではなく、正しくは「他言」です。

「多言」は口数が多いこと。
「他言」は話してはならないことを他の人に話すこと。

この2語を比較すると、意味と文字が一致していることが分かると思います。

「今日話したことは内密にしておいてください」というときは
————————————————–
今日申しあげたことは他言しないようにお願いします。
————————————————–
とするのが適切です。

内緒の話なので他人に話してはいけない、という意味の慣用句を
「他言は無用」といいますが、「多言は無用」とすると口数が多いのは
いけませんよ、という意味になってしまいます。

「多言」はどちらかというと文語的表現で、多くの言葉を必要としないと
いう意味で「多言を要しない」のように使います。

「他言」「多言」とも「たげん・たごん」と両方の読みがあり、混同しや
すいですが、新聞表記では「他言」は「たごん」、「多言」は「たげん」
として使われることが多いようです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化
THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい言葉(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                        「薀蓄のあるお話」

 今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を取り上げています。

 ————————————
 薀蓄のある話を聞くことができました。
 ————————————

 この使い方、実は間違っています。

 「薀蓄(うんちく)」とは、十分研究を積んで蓄えた深い知識のこと。
 「薀蓄を傾ける」「~に薀蓄が深い」という使い方をします。

 上記のような使い方は「含蓄のある話」と混同していると思われます。

 「含蓄」は、表面に表れない深い意味や味わいのこと。

 ————————————
 含蓄のある話を聞くことができました。
 ————————————
 とするのが適切です。

 「含蓄のある話」の代わりに「含蓄に富んだ話」としてもよいでしょう。

 「含蓄のあるお言葉をいただき、ありがとうございます」とは言っても
 「薀蓄のあるお言葉をいただき、ありがとうございます」とは言いません。
 混同しないように注意が必要です。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

気持ちよく楽しく描いて、絵を描く本能を目覚めさせる「快画塾」
広島T-SITEにて3月31日(土)開催!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違えやすい言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                   「ありあまる」と「あまりある」

今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を取り上げています。

———-
ありあまる
———-
———-
あまりある
———-
よく似た2語ですが、使い分けはできていますか?

新聞の統一表記では
「有り余る」「余りある」
と書きます。

余るほど、たくさんあることが「有り余る」。
対して、十分にし尽くせないのが「余りある」です。

「有り余る」の文例は
———————————————————-
彼はリーダに抜擢されて、やる気が有り余っているのでしょう。
———————————————————-

「余りある」の文例は
————————————————
社長がどれだけ苦労されたか、察するに余りあります。
————————————————

「余りある」は上記のように
「察するに余りある」=推察の限界を超えている
「想像するに余りある」=想像しよとしてもできない

のように「察するに」「想像に」とセットで覚えておくと、「有り余る」
と区別しやすいでしょう。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

「大和言葉」をベースに、
仕事に使える気の利いた言い回しを紹介しています。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい言葉(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                          「肝にめいずる」

 今週は、言い間違いや書き間違いをしやすい言葉を取り上げています。

 ———-
 肝に命ずる
 ———-

 これは誤りで、正しくは
 ———-
 肝に銘ずる
 ———-
 です。

 パソコンで入力すれば「肝に銘ずる」ときちんと変換されるのですが、
 いざ、手書きしようとすると、うっかり間違う可能性のある慣用句です。

 「銘ずる」とは、石、鐘、碑などに文字を刻みつけること。
 紙に書いた文字は消えたり破れたりしますが、石に刻みつけた文字は消え
 ることはありません。
 心を意味する「肝」にそれほど、深く刻みつけて忘れずにいることを
 「肝に銘ずる」と言います。

 忘れないように命令するわけではないので、「命ずる」とするのは間違いです。

 反省するとき
 「二度とこのような手違いがないよう、肝に銘じます」
 のように使います。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

気持ちよく楽しく描いて、絵を描く本能を目覚めさせる「快画塾」
広島T-SITEにて3月31日(土)開催!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む