今週は、うっかり間違いやすい言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < 間違いやすい言葉
◆─────────────────────────────────◆
                    「極め付け」か「極め付き」か

思い込みやうろ覚えのまま、文字を入力してしまうことがあります。
パソコンで入力すると、それっぽい漢字や言葉に文字変換されるので、
気にも留めずそのまま使ってしまうことも多いです。
今週は、そんな間違えやすい言葉を取りあげていきたいと思います。

対応に遅れを取ってしまいました。 ×
対応に後れを取ってしまいました。 ○

「遅れ」は時間の早い・遅いを表すときに使い、
「後れ」は物事の後先を表すときに使用。
「後れを取る」とは、他に先んじられることを意味します。

極め付けの良書です。 ×
極め付きの良書です。 ○

本来は「極め付き」ですが、「極め付け」と混同して使われていること
が多いです。
「極め」とは、書画や刀剣にその価値を鑑定・証明する「極め書き」
「極札(きわめふだ)」のこと。
極めを付けることから転じ「定評があるもの、高い評価を受けている
もの」を「極め付き」と言います。

ですが、「極め」を「極み、極限」と捉え、
「その上、さらに」「挙句の果てに」という意味合いで使われて
いることが多く、次のような表現をよく目にします。
極め付きは豪華なお土産
散々だったうえ、極め付きに帰りは渋滞

剣もほろろな対応   ×
けんもほろろな対応  ○

「けん」は剣ではなく、本来の意味は雉(きじ)。
「ほろろ」はその鳴き声を指します。

「けん」を「慳貪(けんどん)」にかけ、頼みや相談などを冷淡に断る
さまを意味します。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

本でも、電子書籍でも、アプリでも!
お読みいただけます。

—————————————————
★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
—————————————————

書籍は1337円ですが、Kindle版は972円です。
ぜひ、ご利用ください。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、慣用句の誤用についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法       < 間違いやすい慣用句(2)
◆─────────────────────────────────◆
その他の誤用

昨日に引き続き、文化庁発表の2006年度「国語に関する世論調査」から、
慣用句などの誤用の実態調査にあった事例を紹介します。

次の例文に使われている慣用句の意味、あなたはどちらだと思いますか?

1)「その人は気が置けない人ですね。」の「気が置けない」
A)相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと
B)相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと

2)「彼はやおら立ち上がった」の「やおら」
A)急に、いきなり
B)ゆっくりと

本来の意味は

1)気が置けない = A)相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと

2)やおら = B)ゆっくりと

です。

調査の結果では、
「気が置けない」は48.2%の人が反対の意味のほうを(本来の意味で捉え
ていた人は 42.4%)、
「やおら」の意味も43.7%の人が反対のほうの意味(本来の意味で捉えて
いた人は 40.5%)で理解していたという数値が出ており、取り違えてい
た人がいずれの場合も若干多くなっています。

▼ 知っておいていい“本来の意味”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨日、今日と例に挙げた慣用句は、日常生活、特にメールなどの書き言葉
で使うことは、実際のところあまりありません。

言葉は生き物、時代とともに意味や解釈も変わっていくという意見もあり
ますが、“本来の意味”は知っておいて損はないとも思います。

私自身もそうでしたが、意味を取り違えて使っていても、
「あれ? 本当はこういう意味なのか」と気づくきっかけがあれば、
言葉を見直し、意味を改めて調べることで語彙を増やすことができるので
はないでしょうか。言葉ってそうやって蓄積していくものように思います。

※参考 文化庁 平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h18/kekka.html

記事全文を読む

今週のテーマは「気になる言葉」です。
◆────────────────────────────◆
仕 事の メ ー ル 作 法       < 気になる言葉(4)
◆────────────────────────────◆
                メールで気になる言葉づかい

▼ 「ご返事」に反響あり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
気になる言葉についてのおさらいをしてみましょう。

1) メルマガ配信解除をあおるフレーズに見る余計なお世話
2) 報・連・相は主観をはずして事実や状況を伝える
3) 「お」と「ご」の使い分け。
訓読みの和語の前につくのが「お」、音読みの漢語の前につくのが「ご」。
お返事ではなく「ご返事」
4) 直截的な言い方をやわらげる枕詞的表現
「お手数をおかけしますが」
「お願いします」
「すみません」より「ありがとう」

特に、3)の お返事ではなく「ご返事」には反応が多かったです。
「日ごろから気になっていたので違いがわかりスッキリした」
「社内で徹底させた」という感想をいただきました。

▼ 気になる「お世話になります」「あげる」の使い方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのほか、日常的に使っている言葉で気になるのが、「お世話になります」。

ビジネスメールの常套句ではありますが、初めてメールする相手に「お世話に
なります」はどうなのかな、といつも思います。継続したやりとり、取り引き
があってこそ「お世話になります」という言葉が生きると思うので、私は初め
てメールする相手には使いません。

個人的に気になって仕方ないのが「あげる」という表現。

書き言葉というより話し言葉ですが、服を買うとき「ここのボタンを一つはず
してあげるときれいですよ」と言われたり、美容院で「この部分は毎日、ブロ
ウしてあげてくださいね」と言われたり……。

自分の子どものことを言うのに「着せてあげたいので」「食べさせてあげたい
んです」と使うのにも、私は違和感があります。「着せる」「食べさせます」
でいいと思うのですが。

丁寧な表現、愛情を込めた表現として「あげる」が使われているようですが、
「やる」「する」で通用するような場面でも「あげる」が過剰に使われていて
違和感を覚えます。

<追記>
この記事で取り上げている「あげる」問題についての参考記事はこちら

最近気になる放送用語「~してあげる」? (NHK放送文化研究所)

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む