今週は、メールを読む側の負担を軽減する書き方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読み手の負担を考える(5)
◆─────────────────────────────────◆
メールでよいか、考える

今週は、読み手の負担にならないメールの書き方について
ご紹介してきました。

メールにして送信すると却って用件が複雑になる
まどろこしくなるということはありませんか?

私はよくあります。

だから、
メールに用件をまとめるのに時間がかかりそうなときは
電話で説明する方が早いですし
急ぎの用件も電話で伝える方が確実だと思っています。

これは送り手の都合でもありますが
読み手にとっても、
用件ごとに複数のメールが一気に送られてくるよりも

確認項目をリストアップして
電話でやり取りしながら
1項目ずつ処理していく方が早い場合もあるでしょう。

このようにメールに依存しないことも
読み手に負担をかけない伝え方といえるのではないでしょうか。

▼ そのときメールが最適か!? の判断
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やり取りの経過を記録として残すために
メールでの返信重ねることが必要な状況も確かにあります。

ですが、どれだけの割合で
その残されたメールの記録を読み返すのでしょうか。

顔が見える距離にいるのにメールでやりとりするより
直接席まで行って、案件をかたづける方が
お互いの時間の節約になることもあります。

そのとき
最短で、確実に処理できる方法として
メールが最適かどうかの判断は常にしていく必要が
あると思います。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールを読む側の負担を軽減する書き方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 読み手の負担を考える(4)
◆─────────────────────────────────◆
文字量の目安

今週は、読み手の負担にならないメールの書き方について
ご紹介しています。

1回のメールの文字量の目安としたいのが
パソコン画面をスクロールせずに読めるボリューム。

画面を下へ下へとスクロールしないといけないほど
文字量が多い場合は
Wordなどにまとめて添付する方が得策です。

メールは、ご存じの通り
行間が詰まっているので
通常の文書を書く時よりも
改行の頻度を高くして、文章をまとめないと
見た目の圧迫感が強いのです。

たいした文字量でなくても
詰め打ちでびっしり文字で埋めてしまうと
圧倒されて、読む気がしなくなるという
ことも…。

かといって
一行ごとに改行した文面というのも
全体的に見たときにパラパラして
これもまた読みづらいものです。

1行の文字数、改行の頻度は
自分でより心地いい状態に調整していく必要がありそうですが

1回のメールのボリュームとしては
1画面に収まる量を目安に、
文章をまとめ、整理する習慣を付けることをお勧めします。

さらに、
用件ごとにメールを分けることも心掛けたいポイントです。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールを読む側の負担を軽減する書き方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法       < 読み手の負担を考える(3)
◆─────────────────────────────────◆
                             個別に指示

今週は、読み手の負担にならないメールの書き方について
ご紹介しています。

複数の人に同時にCCでメールを送るとき
全員に読んでほしい内容だからCCにするわけですが
実際は、もっと個別に知らせたいこともあると思うのです。

そういうときは
CCのメンバーの名前別に個別にコメントします。

例えば、こんな感じです。
——————————————-
To:田山さん
CC:浜村さん, 永田さん
件名:○○社 取材記事の件

お世話になります。神垣です。
○○社 取材記事の件ですが
先方取材が9日10時に決まりました。

>田山さん
取材日程決まりましたので、撮影準備お願いします。
人物2名、室内です。詳細は別メールで後ほど。

>浜村さん
田山さんの写真が10日にあがるので、
レイアウトよろしくお願いします。

>永田さん
同時進行で原稿進めてください。
連休明け13日アップでいかがでしょう?
——————————————-

こうしておけば、
極端な話、自分の名前のところだけ読んでおけば
指示の内容は把握できます。

▼ CCメールで“その人仕様”の指示を出す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じ仕事でも
それぞれ役割が違うので
一度にCCで送信するにしても
個別に指示を出す方が、結局はミスがなく
正確に伝わります。

さらに、個別に込み入った内容をやりとりするときは
CCからはずれて、改めて個別にメールすれば
他の人は余計な内容を目にする必要がありません。

一度に複数の相手に送信する場合も
個別にポイントを整理して
“その人仕様”の指示を出す書き方をすると

読み手はピンポイントで
自分への指示を読みとれるので
理解・把握する時間が短縮できます

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールを読む側の負担を軽減する書き方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読み手の負担を考える(2)
◆─────────────────────────────────◆
件名で返信

今週は、読み手の負担にならないメールの書き方について
ご紹介しています。

実践している人も多いと思いますが
「ひと目でわかる件名」。

件名はメール本文の内容を要約し、ひと目でわかるものにする
というのは、メールマナーの基本です。

そうすると極端な話、
件名だけでやりとりができてしまう場合も
あるわけです。

▼ 件名で返答して時間短縮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
例えば
「○○の資料、拝受しました」
「△△制作の件、承りました」

上記のように、主に返答が中心のメールの場合は
件名に返事を書けば、それで事足りることがあります。

日程の決定も件名で
「打ち合わせは10月9日13時でよろしいですか」と問い
「10月9日13時、承知しました」と返す。
このように、件名の一部を流用しつつ返信することもできます。

もちろん、
ある程度、連続したやりとりを行い
内容を詰めていく場合は、
件名はあくまで、本文の内容を要約するものですから
メインは本文。

ですが、
社内とか懇意な相手に
「YESかNO」「OK」とだけ返信すればよい場合は
件名で応答するようにすれば
メールを読みとる時間を短縮できるのではないでしょうか。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールを読む側の負担を軽減する書き方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 読み手の負担を考える >
◆─────────────────────────────────◆
                         読み手の視点を持つ

読みやすい文章というのは、
読む側がストレスなく読めるように配慮した文章を指します。

文章やメールを書くとき、書き手の視点だけでなく
読み手の視点も併せ持って書くと
読みやすく、わかりやすい文章になります。

その一番手っとり早い方法が、書いた文章を一度読み返すこと。
そのもっとも効果的な方法が、声を出して読み返すことです。

読んで詰まるところは、文章の流れが悪いということ。
言葉を並べ替えたり、言い換えて流れをよくしましょう。

▼ 声に出す効用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書いたものを一度声に出すといいのは
声に出すことで「思い」が客観化できることです。

頭の中で考え、書いて整理するまでは
は頭と手でする作業。
そこには「思い込み」「思い入れ」も加わっているので
客観視できないことが多くあります。

それを一度、声に出して読むと
「思いが声になって、自分の中から出る」わけです。

だから、黙読するより、文章を客観的に確認できるのです。

いちいち声を出して読み返すことを
習慣づけるのは難しいかも知れませんが
重要度の高い内容の文章を書いた時だけでも
実践してみることをお勧めします。

そんなわけで・・・

今週は、メールを書く際、
どのような点を読み手の視点で気を付けて書くとよいか
を紹介していきたいと思います。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールをわかりやすくする番号の付け方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 番号をつける効用(5)
◆─────────────────────────────────◆
数字で「見える化」

今週は、メールのやりとりで
番号をつけることの効用について取りあげてきました。

番号や日付など、メールも数字で整理することを意識すると
内容の精度、やり取りの精度がアップするように思います。

内容に関して言えば、
頭の中にあることをざっと文章化し、
さらに優先順位や手順を考え、番号を付けて整理していくことで
自分の頭の中が整理されるだけでなく
誰が読んでも、わかりやすいメールに仕上げることができます。

自分で整理できているから
それを読む方も理解しやすいし、
漏れや書き忘れというミスを防ぐことができます。

相手に伝えたいことが込み入ってる内容の時ほど
一度、番号をつけて整理・分類してみる。
メールを送る前に、紙に書いてもいいと思います。

数字を意識してまとめ直すことは
思考を「編集」することだと実感しました。

「仕事の見える化」ということが
最近、提唱されていますが
数字に置き換え、数字で整理する作業は
最も身近な「見える化」と言えるのではないでしょうか。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む